本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
新鋭・岩井圭也が渾身の力で挑む、博物学者・南方熊楠のすべて――新連載「われは熊楠」

新鋭・岩井圭也が渾身の力で挑む、博物学者・南方熊楠のすべて――新連載「われは熊楠」

岩井 圭也

岩井圭也「われは熊楠」#001

出典 : #WEB別冊文藝春秋
ジャンル : #小説

奇人・才人、南方熊楠を語る言葉はたくさんある。 しかし果たして、彼が生涯を賭して追い求めたものとは一体何だったのか!? 新鋭・岩井圭也が渾身の力で挑む、博物学者・南方熊楠のすべて。


第一章 りよくじゆ

 うらには爽やかな風が吹いていた。
 梅雨の名残を一掃するような快晴であった。かたなみの砂浜には漁網が広げられ、その横で壮年の漁師が煙キセルを使っている。和歌川河口に浮かぶいもやまには夕刻の日差しが降りそそぎ、ほうとうを眩く照らしていた。
 妹背山から二町ほどの距離に、ろうばしという橋が架かっている。しゆうとくがわ家がたびしよへ向かうためのなりみちとして、三十数年前に建造されたものであった。弓なりに反った石橋で、こうらんには湯浅の名工の手によって見事な雲が彫られている。
 その雲に、みなかたくまぐすはまたがっていた。
 よわい十五。かすりの浴衣は腰の辺りにまとわりついているだけで、もろ肌が露わになっていた。肩や腕の筋肉は盛り上がり、普段からよく身体を使っているのが一目でわかる。坊主頭には大粒の汗が浮かんでいた。
 中学は無断欠席している。こんな晴天の下、校舎に閉じこもってくだらぬ授業を聞いているなどもったいない——というのが、当人の言い分である。
 熊楠はぐいっと顔を近づけ、こぼれ落ちそうなほど目をいてかなだらいのなかを見つめている。そこにはうごめく一匹の蟹がいた。一寸ほどの身体を海水に浸したてんがには、不釣り合いに大きな右手の鋏をひょこひょこと動かしている。甲羅や足は黒いが、一際大きな鋏だけは白く染まっている。この蟹はつい先刻、不老橋のたもとで捕まえたばかりだった。
 やがて金盥から顔を離した熊楠は、腕組みをして「むう」と唸る。
 ——こいつは何しょるんじゃ。
 蟹は右へ左へちょこまかと動きながら、たびたび鋏を振り上げていた。仲間への合図だろうか。あるいは、かくしているのか。実際のところはわからぬが、わからぬなりに熊楠は対話を試みる。
「腹減ったか」
 呼びかけに応じるように、蟹は右手をひょいと上げた。うわは、と笑い声が漏れる。
 ——おもしやいやっちゃ。
 胸にかゆみをおぼえ、無造作に爪を立てて搔く。肌は潮風でべたついていた。このところ、連日和歌浦やの海岸へ出かけているせいで、頭のてつぺんからへそのあたりまですっかり日に焼けている。
 熊楠の脳裏には、いくつもの声が同時に湧いていた。
 ——ぼやぼやしてんと、早うに採集の続きせんならん。
 ——あつぽけ。まだ蟹と話しとんじゃ。
 ——潮の塩梅で水位がたこうなっとる。よう降りやん。
「もうええ、もうええ!」
 熊楠は、好き勝手なことをのたまう脳内の声々を一喝した。りの男が仰天して振り返ったが、そんなことは意に介さぬ。こめかみの辺にぎゅっと力を入れ、血を集める。そうすると、声は少しだけ小さくなった。
「やかましわ。ちっと黙っとき」
 ぶつくさと文句を言いながら、熊楠は蟹の観察を再開した。
 明治十五(一八八二)年、初夏のことであった。

 頭のなかで複数の声がわめきだすのは、いつものことだった。別の人格というのではない。声の主はいずれも熊楠自身であり、声々の間に主従の別はない。熊楠はこの現象に「ときの声」と名をつけていた。
 記憶にある限り、最初にはっきりと「鬨の声」を経験したのは十余年前だった。それまでも、同じような現象がなかったわけではない。ただ、言語能力が追いついていなかった。そのため幼時の熊楠の脳内には、常に青紫や深紅や薄緑の想念がもやもやと漂っているだけであった。
 当時、熊楠は三、四歳だった。今の南方家が住んでいるよりあいまち三番地の屋敷に転居する前で、徒歩で二分ほどの距離にあるはしちように住まいを構えていた。南方家の家業は両替商兼金物屋だが、隣家はろうそくやらジョウロやらを売っている荒物屋であった。
 その日、叔母に手を引かれて散歩していた熊楠は、隣家の軒先に紐で縛られたのようなものを見つけた。よく見れば、その反古には五弁の花の絵が描かれ、横には文字らしきものも記されていた。その厚みから、紙束が書籍の類であることはわかった。
 己の内から湧き起こる明瞭な声を聞いたのは、そのときであった。色のついた煙のようなものから、ぱっと言葉が生まれた。
 ——あれ、欲しなぁ。
 いったん言葉になると、他の色の煙も次から次へと言葉へ変わっていった。
 ——るんやから、もろたらええよし。
 ——しょうない。そがなもんどうする。
 ——どうするかは貰てから考えたらええ。
 突如、頭のなかで話しはじめた声の群れに、熊楠は恐れおののいた。耳元で数十人の子どもが喚き散らしているような心持ちになり、熊楠は叔母の手を振り払って、両手で耳を塞いだ。それでも声は消えず、声をあげて泣き出した。
「なんや、どないしたん」
 おろおろする叔母を前に、熊楠は軒先を指さした。指の先に、反古としか見えない紙束があることに気が付いた叔母は「貰てきちゃろか?」と言った。熊楠は泣きながら頷いた。どうしてそんなものが欲しくなったのかわからない。ただ、内側からの声を聞いて初めて、己は書籍が欲しかったんや、と気が付いた。家にも書籍がないではなかったが、自分専用の書籍を持つのはこれが初めてであった。
 熊楠は隣家からもらった書籍を抱え、部屋に入ってうきうきした気分で開いた。それは躑躅つつじつきの品種解説、ならびに栽培方法が記された『さんるいようしゆう』であった。幼い熊楠はまだまともに文字を読むことができなかったが、絵図を眺めているだけで胸が躍った。そこには見たこともない花や葉が記されていた。和歌山の庭では見たこともない植物に、両の目が釘付けになった。
 ——一生かけてもよう見やんもんを、これ一冊で見れる。
 未知の知識が、大挙して頭のなかに流れ込んでくる。幼い熊楠はその渦の真ん中で陶然としていた。全身の血が逆流するような興奮に突き動かされ、書物をめくった。あの声々はいつからか静かになっていた。
 ——貰てよかったやいて。なぁ?
 それでもしつこく聞こえる声に、熊楠は「そうやな」と答えた。赤らんだ顔で本を読み、独り言を口にする熊楠を見て、通りかかった八歳上の兄が気味悪そうな顔をした。長男である兄は生来、学問の類にとんと関心がない人であった。
 以後たびたび、頭のなかで声が聞こえるようになった。前触れのようなものはなく、ふいにわっと声が湧くのが常である。ただし調子の波はある。ひと月なりを潜めていることもあれば、朝から晩までがなり立てることもあった。
 この声は、熊楠の神経をずいぶんむしばんだ。なにせ声はいつも唐突に現れ、蟬時雨のごとき騒音となるのである。
 たとえば、ゆうに刺身が出た夜があった。何の魚だろう、と思う間もなく例の声が聞こえる。脂が浮いてうまそうやして。こがなもん食うたら腹ンなかに虫が棲み着く。海水浴で捕まえた小魚はなんちゅう名前やったか。
「やかましい!」
 うるささに耐えかね、膳の前で叫び出した熊楠に家族はぎょっとする。父や母は困惑顔をしている。兄はうつとうしそうに熊楠を睨む。幼い弟や妹は次兄の怒声におびえて泣き出す始末。そこにまた声が言う。早うに飯食いよし。退屈じゃのう。おはんの顔見てみ、面白い顔じゃ。
えちゃれ、消えちゃれ!」
 ついに熊楠は喉がれるほどの勢いで絶叫し、畳の上にひっくり返って泣き出した。じたばたと踏み鳴らした足が膳に当たってひっくり返り、椀や皿が宙を舞う。魚の切り身が父の額にぺたりと貼りつき、兄の頭髪に飯粒が降りそそぐ。汁物が他の膳に引っかかり、母の悲鳴と弟妹の嗚咽がこだまする。穏やかな晩餐はきようかんへと一変する。
 このようなことが再々あり、家族からの熊楠の評価は定まった。
「熊楠はどえらいかんしやく持ちの暴れん坊やんちやくれや」
 熊楠は内心で反発を覚えた。確かに、見かけ上は泣いて叫んで暴れることは癇癪かもしれない。しかし耳元でいきなりがなり立てられれば、誰でもこうなるではないか。そう考えつつ、熊楠は口にはしなかった。こんなことを主張したところで、誰にも理解してもらえないだろうと幼心に思ったからだ。
 そういう次第で、熊楠は何かと癇癪を起こした。寺子屋で学友にを吐きかけ、店先に並んだ鍋を殴打して傷物にし、叔母に教わった謡曲をがむしゃらに謡いながら往来を歩いた。近隣の人びとから奇異な目で見られたが、それよりも、声をかき消すほうが熊楠にとっては大事であった。
 だがおの小学校に入ってしばらくして、あることに気が付いた。何かに没頭している間は声が聞こえないのである。『三花類葉集』を夢中で読んでいるとき。巣から這い出る蟻の行列を凝視しているとき。手習いに熱中しているとき。己の内から湧いてくる声はふっと消え、静寂が訪れる。
 ——こいは、いかな道理じゃ。
 熊楠はこの不思議な現象について、ありったけのおつむを使って考えた。声は熊楠の思考の隙を縫うように、鳴り響く。しかし集中している間は、思考の隙がぴたりと埋められ、声が這い出る余地がなくなる。つまり、常時何事かに没頭していれば、このかまびすしい声々は湧いてこない。熊楠はほくそえんだ。

 

この続きは「WEB別冊文藝春秋」でどうぞ

プレゼント
  • 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/01/17~2025/01/24
    賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る