本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
北里と鷗外はなぜ対立したのか? 歴史小説の頂点にして原点

北里と鷗外はなぜ対立したのか? 歴史小説の頂点にして原点

文:本郷 和人 (歴史学者)

『奏鳴曲 北里と鷗外』(海堂 尊)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #小説

『奏鳴曲 北里と鷗外』(海堂 尊)

 本作品は、ともに「医療の軍隊」を創始しようとした森林太郎(鷗外)と北里柴三郎の、医学での業績と相互の人間的な連関とを、克明にあとづけた大作です。

 本書(単行本)のあとがきにおいて、著者は「本作は、衛生学や医療に関しては『歴史其儘(そのまま)』、北里と鷗外の物語は『歴史離れ』と言えます。」また「これは明治の医学、特に衛生学の史伝でもあります。」と記しています。私は歴史研究者ですので、まずは史伝という耳慣れぬものについて解説しましょう。

 史伝は、上梓されることが近ごろとみに少なくなっている書き物です。歴史を題材としているわけですが、歴史小説とどこが異なるのでしょうか。それは論述の根拠となる歴史資料(以下、略して史料、とする)との関わり方です。

 史料にはそれぞれ確度、どれほど確からしいかのレベル、が存在し、信頼性が異なります。源平の戦いを例とすると、確度の高い順から、(1)貴族や高僧の日記、(2)鎌倉幕府の正史である『吾妻鏡』、(3)ある貴族(信濃前司行長説が有力)が資料を蒐集してまとめた『平家物語』、(4)『源平盛衰記』などの軍記物語、となります。

 私たち歴史研究者は、科学者の端くれとして、検証作業に耐える歴史解釈を示さねばなりません。ですので、なるべく確度の高い史料のみを用いて、歴史像を復元したい。でも史料の残存状況に目配りしながら、(1)だけでなく(2)や(3)、時にはやむなく(4)までを参考にしてこの作業を行うわけです。

 史伝を書くという営為は、基本的には歴史研究と同性格のものです。つまり、史料の確度を吟味し、信頼できる史料を以て歴史像の復元にあたるのです。ですから、史伝の書き手には、史料蒐集の努力と、史料を読み込む力量が要求されます。ところが現代の私たちは、史料を構成する漢文や古文などからどんどん縁遠くなっています。そのため、史伝が生まれにくくなっているのです。

 これに対して、戦前の読書人・知識人は、漢文や古文を自在に読みこなしました。中には大学の教授先生などより、スラスラと古文書や典籍を解読する人がいたのです。そのために史伝の書き手も少なくはなかった。具体的には徳富蘇峰、山路愛山、幸田露伴。戦後に活躍した海音寺潮五郎、綱淵謙錠らの名前を挙げることができます。それに、もちろん、「史伝三部作」をもつ森鷗外。

 では、歴史小説家は史伝の書き手よりスキル的に劣っているのか。そんなことは絶対にありません。歴史小説家には膨大な構想力、想像力が必要になるからです。史伝は史料の外郭をつなぎ合わせていく。これに対して、歴史小説は史料の内側、人間の意思とか、事件と社会の関係性、とかを深掘りしていく。

 有名なエピソードがあります。ある歴史研究者が小説家Aにケチを付けたそうです。「あんたたちはいいよな。史料を読まないで、好き勝手に書けるんだから。」これに対してAは言い返した。「おまえたちこそ、単純だよ。発想力も想像力もいらないものな。史料さえ読めば、書けちゃうんだから。」これは間違いかもしれませんが、Aは確か、柴田錬三郎先生だったように私は記憶しています。

 贅言を費やしましたが、以上のことは、ごく簡単にまとめることができます。当たり前かもしれませんが、史伝も、歴史小説も、すぐれたものを書こうとするならば、途方もなく困難な作業が待ち受けている、ということです。

 さてそこで、本書です。私は冒頭で、「大作」という言葉を用いました。これは阿諛追従ではありません。本書は医療の歩みに関しては、紛う方なき史伝です。多くの人命を救う「衛生学」の創成と発展が、緻密に記されています。また、阿修羅のように戦い続ける鷗外と、不動明王に喩えられる柴三郎の関係は、二人の人生の客観的な道程と主観的な心情が響き合う、すばらしい歴史小説として仕上がっています。二つの方法論を併せ用いながら、一つの作品を構築する。ゆえに読者は、だれもが大作であると感得するのです。

 二つの方法論と言えば、それを卓越した生き方に落とし込んだ人、つまり複数の分野で傑出した成果を挙げた人をこそ、天才と呼ぶにふさわしい、と私は考えています。たとえばベンジャミン・フランクリン。彼は雷が電気であることを明らかにした物理学者・気象学者であり、印刷業で成功した実業家であり、政治家としてアメリカ独立に多大な貢献をしました。また王陽明。彼は優秀な軍人であり、政治家であり、陽明学を創始した儒学者でもありました。近代日本においては、医術を学んだ後に、すなわち科学的な思考を習得した上で、他の分野で活躍した人が少なくありません。たとえば軍政家となった大村益次郎。政治家として大きな仕事をした、本書にもしばしば登場する後藤新平。それから、全く分野の違う文学の領域を切り拓いた鷗外漁史・森林太郎。

 文学者としての鷗外については、研究が多くあります。そこで指摘されていることですが、彼は津和野藩の典医であった森家の名を挙げるために、何としても立身出世を成し遂げねばならなかった。そのために努力に努力を重ねてみごと軍医総監(中将待遇)に登りつめたけれども、彼の本意は文学者として自由に生きることにあった。

 医学と文学。この二つの道を全うするために、陸軍での勤務を終えて帰宅した森林太郎は、早めに就寝する。そして深夜に起き出して、鷗外としての文筆活動に従事した。体が頑健ではなかった(結核菌をもっていた)彼にはこの二重生活は辛く、結局は大正一一年(一九二二年)、満六十歳で刻苦勉励の生涯を閉じた。

 死にあたっては、親友の賀古鶴所(彼も本書に頻出します)に向けて「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と遺言し、人生で獲得してきた一切の栄誉と称号を排して、墓石には「森林太郎墓」とのみ刻ませた。家のため、国のために生きてきた彼は、死によって漸く、自己の人生を自分だけのものにできた……。とりあえずはそうした理解が定まっているのではないかと思います。

 こうした解釈を支える貴重な史料の一つに、鷗外の最期の様子を知る女性(看護師さんか)の手記があります。そこには以下の如く書かれています。「意識が不明になって、御危篤に陥る一寸前の夜のことでした。枕元に侍していた私は、突然、博士の大きな声に驚かされました。『馬鹿らしい! 馬鹿らしい!』そのお声は全く突然で、そして大きく太く高く、それが臨終の床にあるお方の声とは思われないほど力のこもった、そして明晰なはっきりとしたお声でした(以下略)」。(『家庭雑誌』第8巻11号 伊藤久子「感激に満ちた二週日 文豪森鷗外先生の臨終に侍するの記」より)。

 鷗外にとって、「馬鹿らし」かったのは何か。定説に則すれば、それはあくせく歩んだ「昇進の道」だったでしょう。森家の束縛でしょう。『舞姫』に記された、エリスと暮らす穏やかな日々。それこそが太田豊太郎=鷗外の願いであり、でも周囲からの熱い期待を裏切ることができず、森林太郎はエリスを捨て、自らを欺き、ひたすらな出世の生涯を生きた。

 でも、今、本書を閉じてみて、鷗外の一生に本当にそうした解釈をしてよいのか、私は疑問を抱かずにいられません。文芸の分野に軸足を置いて見れば、林太郎の歩んだ軌跡は「軍医の頂点を目指した。努力の結果としてそれは達成された」とのみ、認識されます。でも本書は林太郎の目標が、また彼を取り巻く環境が、そんなに単純・素朴なものではなかったことを鮮やかに示してくれています。

「医療の軍隊」を創設する。その目的は貴く、達成は困難をきわめました。林太郎は数多くの国家レベルの人材と激しく衝突し、また時に協力しながら、目的の実現のために突き進んでいきます。それは文学の分野で名声を得ることと何ら変わらない、というか、国家権力と隣接した場での切磋琢磨であったために、より一層の難事であったわけです。石黒忠悳をはじめとする妖怪じみた人間たちとの不断の闘争があってこそ、それは現実の課題になり得たのです。

 私はなぜ、林太郎が白米論者だったのかが長く不思議でなりませんでした。概容を見渡せば、麦飯を採り入れたら脚気の患者が減ることくらい、彼が分からぬはずがなかった。でも彼は科学者だった。だからこそ、なぜ脚気が引き起こされるのか、納得できる理論が打ち立てられていないから、状況だけからの判断を受容できなかったのですね。阿修羅は敗北を覚悟して、帝釈天に戦いを挑みます。この点でも林太郎は、阿修羅でした。また彼は徹頭徹尾、理論を重んじる科学者だった。だからこそ、文学の分野においても、鷗外は史伝に行き着いたのかもしれません。

 私は鷗外については多少の知識はもっていましたが、柴三郎については、ほとんど何も知りませんでした。でもそれがかえって良かったのかもしれません。本書は史伝として、右顧左眄せずにどっしりと構える、不動明王にも似た柴三郎の七十八年の生涯を活写しています。この記述を踏まえて、これから多くの歴史小説が誕生することでしょう。原点にして頂点。それが史伝でもあり、歴史小説でもある、本書の評価としてはふさわしいものと考えます。 

文春文庫
奏鳴曲 北里と鷗外
海堂尊

定価:1,078円(税込)発売日:2024年07月09日

電子書籍
奏鳴曲 北里と鷗外【電子特典付き】
海堂尊

発売日:2024年07月09日

プレゼント
  • 『もどき友成 助太刀稼業(二)』佐伯泰英・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/8/6~2024/8/13
    賞品 『もどき友成 助太刀稼業(二)』佐伯泰英・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る