生きるためには、なんでもありなのだという鹿野さんの生き方が「フツウ」に生きようとする私たちの「フツウ」を、なんとみすぼらしくさせてしまうことだろう。
二〇〇二年八月、鹿野さんは、亡くなった。
通夜、告別式には、会場からあふれるほどのボランティアの人たちが集った。それがなにを語るかは、とても一口ではいえない。
どうかこの「解説」を読んで、この本を読んだ気にならないで下さい。546頁のどの頁をひらいても、読む人の心に届くなにかがきっとある本です。
これは渡辺一史さんの第一作です。
講談社ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞をダブル受賞しました。
その後の八年余りを第二作に集中し、二〇一一年に大冊「北の無人駅から」が出版されました。これも、とてもいい本です。