本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
勇敢なるマッド・サイエンティストたち。人類を救う「自己実験」に、もっと光を。

勇敢なるマッド・サイエンティストたち。人類を救う「自己実験」に、もっと光を。

文:赤根 洋子

『世にも奇妙な人体実験の歴史』 (トレヴァー・ノートン 著/赤根洋子 訳)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #ノンフィクション

『世にも奇妙な人体実験の歴史』 (トレヴァー・ノートン 著/赤根洋子 訳)

 本書は、トレヴァー・ノートン著 Smoking Ears and Screaming Teeth(煙を吐く耳、悲鳴を上げる歯)の全訳である。この謎めいたタイトル(耳が煙を吐き、歯が悲鳴を上げるに至ったいきさつは本書第13章に述べられている)には、「自己実験という危険な行為を成し遂げた、偉大なる奇人に捧げるウィットに富んだ賞賛」という、本書の内容を端的に表したサブタイトルが添えられている。そう、本書が取り上げる「人体実験」のほとんどは、研究者が自分の体を使っておこなった「自己実験」であり、登場人物は、まさに「マッド・サイエンティスト」と呼ぶに相応しい奇人変人ぞろいなのである。

 

 自己実験者の多くは、「自説が正しければ、この実験を敢行しても命の危険はないはずだ」と信じて自己実験に踏み切った。しかし、そうは言っても、効果も副作用も未知数のワクチンを自分で自分に接種したり、自ら進んで危険な病原菌や寄生虫に感染したり、安全な投与量の確立していない麻酔薬の効果を自分の体で試したりできるものだろうか。実際、その結果、命を落とした自己実験者も少なくないのである。その勇気には驚嘆するしかない。彼らの勇敢な自己実験は、人類の健康と安全に計り知れないほどの恩恵をもたらした。それなのに、現在、彼らの多くはしかるべき賞賛を受けていない、と著者は言う。

「本書に登場した先駆者のうち、何人が現在一般に知られているだろうか」

「マッド・サイエンティスト」とは文字どおり、「常軌を逸した科学者」のことである。本書の登場人物たちがどれほど常軌を逸しているかは、本書のどこでも適当な箇所を開いて一~二ページ読むだけで納得していただけるはずである。十八世紀イギリスの外科医ジョン・ハンターは、「淋病が進行すると梅毒に移行する」という自説を証明したいと思った。アメリカの医師トーマス・ブリッティンガムは、「白血病が人から人に感染するかどうか」を確かめたいと思った。それで、どうしたか。前者は淋病患者の膿を自分の性器に塗りつけ、後者は白血病患者の血液を自分に注射したというのである。これらなどは、自説が正しければむしろ自分の身が危ない自己実験の例である。常人には考えも付かないし、およそ理解しがたい行動である。

 安全性云々の前に、その様子を思い浮かべることさえ生理的にきつい実験例も数々登場するが、中でも圧巻は黄熱病研究のくだりである。感染経路を解明するため、ある研究者は患者の「黒い嘔吐物」をとろ火で煮て自らその蒸気を吸入し、自分の血管に嘔吐物を注射し、患者の血液、汗、尿を自分に塗りつけ、患者の唾液、血液、嘔吐物を飲んだという。

 幸いにも黄熱病はそのようなルートで感染する病気ではなかったため、研究者は無事だったのだが、実験した時点では無事だという保証などまったくなかったのである。また、仮に百パーセント安全だと分かっていたとしても、そんなことができる人間がいったいどれだけいるだろうか。

【次ページ】

世にも奇妙な人体実験の歴史
トレヴァー・ノートン・著/赤根洋子・訳

定価:本体1,000円+税 発売日:2016年11月10日

詳しい内容はこちら

ページの先頭へ戻る