本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
食を語れば、人間の核心が見えてくる。総勢29名との「食」をめぐる対話

食を語れば、人間の核心が見えてくる。総勢29名との「食」をめぐる対話

「本の話」編集部

『食べる私』 (平松洋子 著)


ジャンル : #ノンフィクション

『食べる私』 (平松洋子 著)

──本書には29名の方々が登場しますが、今回、食を通じて「人」に焦点を当てようと思った理由は?

 食べものについて話をしようとすると、「特に強いこだわりがあるでもないし、食べものについて自分はとくに語るべきことを持っていない」と構えてしまう方も多いと思います。でも私の経験上、自分が食べるということについて、人は必ず語りを持っている、という確信がありました。実際にいろんな方にお話を伺ってみると、やはりみなさん独自の言葉を持っていらっしゃって、どんどん引き込まれました。食べものについて話を伺ううちにひとりの人間像が鮮やかに浮き上がってくる、そういう感じがありました。

──連載時から、インタビューや対談ではなく、「対話」になるように心がけたということですが、それはどういう意図だったのでしょうか。

 “食べる”というのはあまりにも日常的な行為なので、普段はあまり意識していないことが多いですよね。だからこそ、食べものについて語る場合、相手があってこそ言葉になるという面が大きいと思います。食べることをめぐって何気なく発せられた言葉に対して、こちらが何か反応したり、その言葉の意味を感知したりすることによって、話す人の言葉がどんどん開けていく。こちらが「聞き出す」というのではなく、食べものに対する記憶や潜在的なものを、話しながら一緒に言葉にしていくという感じでしょうか。それを何と呼ぶかというと、「対話」かな、と。

──皆さんと話していて、どんな発見がありましたか。

 特に興味深かったのが、食の話をしていると、年齢、性別、職業関係なく、必ず子どもの頃の話になるんです。それは、何を食べたかということだけではなく、親との関係だとか当時の環境だとか、家族のなかで育まれたものが子ども時代の食体験に集約されているからだと思います。食べものというのは、具体的だから強いんですよね。

 たとえば、ギャル曽根さんをテレビで見ていると、ただ大食いなのではなく美味しいから食べているという感じが伝わってきて、それは一体なぜだろうと思っていたんです。実際に彼女と話してみたら、きょうだいで楽しく食卓を囲んで、料理上手のお母さんが作る料理をみんなでどんどん食べている様子が、情景として浮かんでくるようでした。

【次ページ】デーブ・スペクターさんのマカロニチーズ

文春文庫
食べる私
平松洋子

定価:858円(税込)発売日:2019年04月10日

ページの先頭へ戻る