
幕末を舞台に若き殿様の活躍を描く『大名倒産』。「江戸もいまも人間は変わらない」と語る浅田氏に、この小説にこめた思いを聞いた。

──新作『大名倒産』は、幕末の江戸時代を舞台に財政赤字に苦悩する若き殿様の活躍を描く時代小説です。小説の冒頭で、ご自身が幼い頃に見かけた「江戸時代生まれの老人」の話が出てきます。この思い出を踏まえて、「これから始まる話はさほどの昔話ではない」と書かれたことで、物語がぐっと身近に感じられます。
浅田 幸か不幸か明治維新というコペルニクス的な社会転換があり、その後、天災や戦争を挟んだことで江戸を遠い昔ととらえがちです。まるで江戸と明治の間には鉄の壁があるように思っているひとも多いでしょう。しかし、自分が子供のころを思い出せば、江戸時代生まれの人が周囲から一目置かれていたり、世界最長寿の男性と言われた泉重千代さんなどは慶応元年生まれとされていた。大政奉還は1867年のこと。いまからわずか150年前です。そんな昔のことではないし、人間だってそんなに変わっているはずがない。
新選組三部作(『壬生義士伝』『輪違屋糸里』『一刀斎夢録』)を刊行した後、新選組の子孫の方々と高幡不動でお参りをしたんです。子孫の方が一堂に集まっていただきましたが、これが驚くことに、誰の子孫だか見ただけで分かるんですよ。
──「あなたは近藤勇の親戚!」「あなたは土方歳三」と分かるのですか?
浅田 そう。4代たっているけど、人間の遺伝子ってすごいもんだと思いました。そう考えると、『大名倒産』は、いまの企業小説と置き換えてもらって、何の問題もありません。
こちらもおすすめ
イベント
ページの先頭へ戻る