本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
三國連太郎が恐れていた晩年

三國連太郎が恐れていた晩年

宇都宮 直子

『三國連太郎、彷徨う魂へ』(宇都宮 直子)


ジャンル : #ノンフィクション

『三國連太郎、彷徨う魂へ』(宇都宮 直子)

 三國連太郎さんと出会ったのは、三十年くらい前だ。その頃、私は仕事を始めたばかりだった。人生でいちばん幸せだった頃かもしれない。気力に満ちていたし、健やかだった。

 ある日、私は都内の撮影所にいた。広くて暗い、倉庫のようなところだ。そこで、三國さんと会った。正確に言えば、見かけた。三國さんは大スターで、とても駆け出しのライターが近づける存在ではなかった。

 親しくなったきっかけは、三國夫人だ。隅で、メモを取る私に声を掛けてくれたのである。

「あなた、よく来ているけれど、何しに来ているの?」

 夫人は気さくな人で、まるで旧知の間柄のような雰囲気で話をした。彼女がもし、そういう人でなかったら、私が三國さんと知り合うことはなかっただろう。

 私は普段、いろんな人に会い、さまざまな場所に行く。だが、ほとんどの場合、その場以上のつきあいにはならない。そう心がけているせいもあるが、かなりの人見知りだからだ。ともあれ、それを機に、私は夫人と挨拶を交わすようになり、一緒に撮影の様子を見るようになった。

 三國さんと初めて言葉を交わしたのは、撮影所の中にある食堂だった。三國さんはお化けのようなメイクをしていた。

 とくに人見知りでない人でも、「三國連太郎」との食事は緊張するのではないか。私はひどく無口になった。言えたのは「こんにちは。初めまして」くらいだ。

 気を遣ってくれたのか、三國さんが言った。

「この顔はメイクをしていまして、普段はこうではありません」

「それはそうよねえ」

 夫人は笑ったが、私は笑えなかった。苦しまぎれに、咳をした。

 あとになって聞いた話だが、このとき三國さんは、私のことを「ずいぶん変わった人だ」と思っていたらしい。

 別れ際に勇気を振り絞って、ノートにサインを書いてもらった。三國さんはさらさらと名前を書き、その横に大きく「夢」と添えた。一期一会のつもりだった。でも、それから、私は折に触れ、三國夫妻と会うようになった。三國さんが八十代になり、病に倒れてからも、だ。
 

 本文に綴ったように、三國さんとはたくさん話をした。当初は書籍にするつもりはなかったので、取材という意味ではだいぶ遅れてしまったという思いがある。助けてくれたのは、歳月にほかならない。

 私は、三國連太郎という「役者」に徹底的に魅せられていた。その生き様を尊敬していた。プライベートでは、父親のような存在だった。三國さんからは、「あなたは家族のようなもの」と言ってもらっていた。

 命や死について、よく話した。それらはまったくタブーではなかった。三國さんは、むしろ好んでそういう話をした。話しながら、笑うこともあった。

 一方、三國さんは老いを恐れていた。死ではなく、演じられなくなるのを怖がっていた。

「最後まで役者でいたいと思っています。それを奪われることが嫌です。ものすごい恐怖を覚えます。演じられない僕に、生きる価値はありませんから」

 静かな口調の中には、独特の激しさがあった。とてつもなく熱かった。

 最後に三國さんに会ったのは、二〇一二年の初秋だった。その後、私はがんに罹患し、入院、手術をした。長い治療が始まり、そこからは訪ねられなくなった。偲ぶ会等の案内も頂戴したが、当時は歩行が難しく出席できなかった。

 ただ、私に心残りはない。三國さんが入院している間に、自分なりの別れを済ませていた。掛けてもらった言葉はしっかり覚えている。私は生涯、それらを忘れないだろう。

 撮影所の食堂でもらったサインは、今も手元にある。「夢」は色褪せず、傍らにあるのだ。

七回忌の缶バッジの三國氏 撮影:見田謙太郎(ミタ写真館)

(あとがきより)

単行本
三國連太郎、彷徨う魂へ
宇都宮直子

定価:1,760円(税込)発売日:2020年04月08日

プレゼント
  • 『おやごころ』畠中恵・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/04/08~2025/04/15
    賞品 『おやごころ』畠中恵・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る