
『大獄 西郷青嵐賦』は、明治維新から百五十年を迎える二〇一八年の前年十一月に刊行された。九州出身の作家、葉室麟にとって、西郷隆盛は書かねばならない人物だった。
常々口にしていた「明治維新の総括をする必要がある」という構想に、いよいよ乗り出したことを宣言する一冊でもあった。なんとなれば、これもよく話していたが、明治維新を最初から最後まで体験したのは西郷隆盛しかいなかったからだ。
新作が矢継ぎ早に刊行されていた一三年のことになるが、なぜそんなに書き急ぐのか葉室さんに聞いたことがある。「(年齢的に)残り時間を意識して自分の世界を作っておかないと、その後の展開ができないから」との答えだった。「その後の展開」とは、「欧米化の波や、太平洋戦争の敗戦で否定された日本の歴史を取り戻すこと。現代の日本が失っているものは何かを書くこと」だった。当時は高杉晋作に迫った『春風伝』を上梓した直後。「これで下準備は整った」とうれしそうにうなずいていたのを思い出す。
西郷隆盛については、これまでいろいろな作品が執筆されてきた。征韓論から西南戦争の終結までを描く司馬遼太郎の『翔ぶが如く』や、海音寺潮五郎の大長編『西郷隆盛』が代表的だ。
この二作について矢部明洋さんとの共著『日本人の肖像』(一六年・講談社)で、葉室さんは次のように述べている。
〈『翔ぶが如く』は結局、「西郷は謎」で終わってしまいます。鹿児島出身の海音寺潮五郎さんも大長編史伝で西郷に迫りますが、未完に終わりました。その浮沈の激しい生涯やスケールの大きい人格に、大作家たちもなかなか西郷像をとらえきれません〉
そのうえでこう語っている。
〈九州育ちの私は、西郷タイプのリーダーに出会った経験が割とあります。修羅場で決断力があり、カリスマ性ゆえ人望がある。それでいて寡黙。九州独特かどうかは分かりませんが、司馬さんのように謎とは思わない〉
明治維新の読み直し、西郷のとらえ直しに挑み始めた葉室さんは、何か感得した境地があったに違いない。見つめていた先に何があったのか。
『大獄』は、島津斉彬に見いだされ、安政の大獄から逃れて奄美大島に潜居し、呼び戻されるまでの若き西郷を描く。物語はまだ緒についたばかりだが、若き日々には後の姿を形作る萌芽がたくさん見つかる。そこに込められた作家の視線を追ってみたい。
近海に外国船がたびたび姿を見せるようになった時代、海防問題に直面した老中首座、阿部正弘が頼りとする島津斉彬が薩摩に帰国した。父である藩主、斉興とは折り合いが悪く、三十八歳になりながらいまだ世子のままだが、正弘と共に国難に対峙するのに、「仁勇の者」を求めていた。それは〈仁を行う勇を持った者〉のことで、他の登場人物の言によれば、〈仁とはひととひととを結びつける心〉なのだという。
-
『墜落』真山仁・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2022/6/24~2022/7/1 賞品 『墜落』真山仁・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。