“芸”を挟んだ夫婦の恋情
元女形と鳥屋の青年が鬼を追うデビュー作『化け者心中』で話題を呼んだ著者は、第2作の舞台にも江戸歌舞伎の世界を選んだ。
「歌舞伎が本来持っている、民衆と近いがゆえの俗っぽさが私は好きなのですが、その俗の極みといえるのが『女意亭有噺(めいちょうばなし)』という、役者の妻の評判記。人気役者の女房について、見目が良くないとか気性がきついとか、好き勝手に格付けしているんです。この資料に出会った時に、歌舞伎という男性中心の世界で役者の付属物のように扱われる“女房”の目を通じて、芸事と恋愛を描く着想が浮かびました。命を懸けて挑めるという意味で、この二つは重なるものだと思うんです」
下級武士の父に厳しく育てられ、芝居見物もしたことのない志乃が嫁がされたのは、新進の女形(おんながた)・喜多村燕弥(きたむらえんや)だった。家でも女の姿で暮らす、自分より美しく嫋やかな夫の傍らで、志乃はいたたまれない日々を送る。
「当時の女形は日常も女として過ごすことが多かったそうです。しかもアイドルのようなもので、人気のために妻の存在はおおっぴらにしない。それなのに現代以上に“跡継ぎの子供を”という使命感はある。始まりからして矛盾だらけの夫婦ですよね」
芸の道にのめり込み、女以上に女らしくあろうとする夫に、志乃は「なぜ、この人は私を嫁にとったのだろう」と頭を悩ませつつも、武家の娘として夫に従い子をなす務めを果たそうと足掻く。やがて燕弥が志乃を求めた理由が判るのだが……。
「女形や武家の娘といった“枠”にとらわれている点では二人とも同じです。ストイックな生き方だけど、枠に依存しているともいえます。特に燕弥は、妻に惹かれるにつれて男の部分が出る自分に戸惑う弱い人。前作で書いた魚之助(ととのすけ)は烈しくて迷いの無い女形だったので、今作では生身の女形の弱さに目が向いたのかもしれません」
志乃のほかにも個性豊かな役者の妻が登場。嫉妬のままに芝居小屋に乗り込むお富や、出奔した妾を夫のために連れ戻すお才などは、史実に残る逸話が基になっている。女房の先輩ともいえる彼女たちと接しながら、志乃は自分たち夫婦のあるべき道を探ってゆく。
「資料を読んでいて、夫婦それぞれに色々なかたちがあるのは江戸も今も変わらないなと感じます。志乃と燕弥も見方によっては『私と仕事のどっちを取るの?』という関係ですし(笑)。今後もまた歌舞伎や江戸の文化を書いていくと思うのですが、時代小説であっても、現代と繋がる部分は持っていたいなと思います」
せみたにめぐみ 1992年大阪府生まれ。2020年『化け者心中』で小説野性時代新人賞を受賞しデビュー。21年、同作で日本歴史時代作家協会賞新人賞、中山義秀文学賞受賞。
-
3・4月合併号の特集は〈第166回直木賞決定&発表〉。新直木賞作家・今村翔吾さんと米澤穂信さんの特別書き下ろしがW巻頭掲載!
-
<蝉谷めぐ実インタビュー>江戸で一番妖艶な、傾奇者たちの鬼探し。話題沸騰中の新世代作家、鮮烈デビューの舞台裏
-
目利き書店員が太鼓判! 第11回「本屋が選ぶ時代小説大賞」
2022.01.04インタビュー・対談 -
時代小説、これが2021年の収穫だ! Part2 末國善己・選
2021.12.23特集 -
時代小説、これが2021年の収穫だ! Part3 大矢博子・選
2021.12.24特集 -
<オンライン講座>オール讀物新人賞特別企画 「小説家」への道~歴史時代小説オンライン書き方講座~講師:木下昌輝さん
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。