
1
作家吉村昭には、二つの大きな転機があった。
その一は、純文学作家でありながら記録小説「戦艦武蔵」に挑戦し、評判作となり、一躍ベストセラー作家の仲間入りしたこと。
第二は、文芸作「星への旅」により太宰治賞を受賞し、文壇での確固たる位置を築いたことである。
舞台となったのは、岩手県の三陸海岸にある田野畑村「鵜(う)の巣(す)断崖」で、昭和四十年(一九六五年)秋のことだ。当時、田野畑村といえばまだ未開発の僻地ともいうべき小さな漁村で、到着するまで東京から二日かかった。
文学修業中の吉村昭は、四度の芥川賞候補に選ばれながら受賞を逸し、次回作のテーマについて模索中の低迷期にあった。何らかの啓示があったものか、ふと思い立って三陸海岸への取材旅行に出たのだ。
これが転機となった。「鵜の巣断崖」への旅は二度目で、会社勤務時代、知人から「一度見てほしい」と依頼されたのが四年前。その折の強烈な印象が蘇り、大きなテーマとして浮上してきたのだ。
「鵜の巣断崖」は海岸に面した二〇〇メートルほどの落差のある崖で、途中でウミウの巣があることでその名が付いたものだが、恐ろしいほどの切り立った断崖である。
現在では自殺防止用の柵などが設けられているが、当時は何もなく、いきなり直下の荒波が見下ろせる急坂であった。
昭和十二年、「死のう!」「死のう!」と叫び声をあげながら集団割腹自殺を図る宗教団体が社会的大騒動となったが、その団体を少年、少女におき換え、社会的不安のうちに集団行動に投身する不条理として描けないか、が発端となった。
それが作品「星への旅」の結晶となり、太宰治賞の受賞に到ったのである。
このときより、吉村昭と田野畑村の機縁がはじまった。
村の開発が進み海沿いのホテルが誕生し、ワインバー付きレストランまで開設された利便性にもよるが、「何よりも美しい海と新鮮な魚介類、農作物。そして人情の良い地で、知人も多くふえた」と、吉村さんは語っている。
と同時に、作家の眼はこの東北の一漁村の歴史的価値に気づいていた。
村誌の記述によると、明治二十九年(一八九六年)、昭和八年、同三十五年に三陸海岸に大津波が襲来し、下閉伊(へい)郡田野畑村は貞観(じょうがん)、慶長(けいちょう)に匹敵する大地震災害を体験した。同村の古老たちの証言を集め、徹底した資料蒐集により、早くも昭和四十五年、「海の壁――三陸沿岸大津波」〔のちに「三陸海岸大津波」と改題(中公文庫/文春文庫)〕を執筆、完成した。東日本大震災の発生する四一年前のことである。
平成二年(一九九〇年)、吉村さんに名誉村民賞が贈呈されることになり、私は担当編集者たち一同と共に吉村昭・夫人の作家津村節子両氏への同行が許されることになった。
新築成った海べりのホテル羅賀荘のロビーで、私は吉村さんと二人、遠い海を眺めていた。当時、維新史に興味を抱いていた私はふと気づいて、
「吉村さん、あの沖を榎本艦隊が函館をめざして北上していたんですね」
と語りかけると、
「そう……」
とうなずきながら、吉村さんはふくみ笑いをしていた。君も、ようやくこの村の歴史の深さに気づいたか、という思いだったろう。
「桜田門外ノ変」の執筆中だった吉村さんはすでに幕末期の諸作品が視野にあり、「幕府軍艦『回天』始末」も予定稿に入っていたのだ。
-
『夜に星を放つ』窪美澄・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2022/5/27~2022/6/3 賞品 『夜に星を放つ』窪美澄・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。