本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
内外の悲劇を見聞きしながらも、人間を信頼して、世界と向き合って描いた物語

内外の悲劇を見聞きしながらも、人間を信頼して、世界と向き合って描いた物語

文:青木 千恵 (書評家)

『巡礼の家』(天童 荒太)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #小説

 また松山市は、俳人の正岡子規が育ち、文豪の夏目漱石が明治二十八(一八九五)年に英語教師として赴任した、文学とゆかりの深い町でもある。「われの星 燃えておるなり 星月夜」(高浜虚子)、「遊ぶ子の ひとり帰るや 秋のくれ」(正岡子規)、「いつまでも 忘れじ秋の この旅を」(柳原極堂)などの俳句や、松山赴任時の体験を元にした漱石の小説『坊っちゃん』が、物語に盛り込まれている。〈あ……雛歩は、自分のいまの状況と思い合わせ、その句に心が添うのを感じた〉、〈いま雛歩は、さぎのやでの数日を経験して、坊っちゃんにとって、あのお婆さんが、「帰る場所」だったんだ、と思い至った〉。ずっと前に亡くなった俳人や小説家の孤独と、雛歩の孤独が、「言葉」を通して共振する。雛歩は人と出会い、町を歩き、言葉に触れて、自分の経験と感覚で孤独を受け止める。〈自分が失われることが、ずっと怖かった。でも……包み込まれたぬくもりの中で溶けてゆくことは、決して自分がなくなってしまうことじゃない。包んでくれる相手と、一つになること。一緒に笑い、一緒に泣いて、守り合える、助け合えるということ……〉。雛歩はなぜ、さぎのやに来ることになったのか。一つひとつ丁寧に紡がれたエピソードを通して、読者の腑に落ちてくる。

 そしてもうひとつ、十五歳の雛歩が生きている「今」の社会状況を、ありありと描きだしているところも、本書の魅力だと思う。

 天童荒太さんは、三十年以上にわたり「この時代」と向き合って物語を創りつづけてきた小説家だ。一九九三年に文芸記者になった私(青木)は、同年の第六回日本推理サスペンス大賞の受賞者会見で初めて天童さんを見て、とても印象に残っている。都会的なミステリー作家と思ったが、それからの作家活動を見ると、天童さんが向き合っていたのは、人間という生き物が織りなす世界そのものだったのかもしれない。本書に登場する、さぎのやで生まれ育った飛朗とこまきが、一人前の弁護士や看護師になるよりも、もっと高いところに目標を据えているように。そして本書の物語は、とある遍路宿と、日本の地方都市を舞台にしながら、「今」の世界を広く捉えている。雛歩ら人間を生きづらくさせている事柄や閉塞感へのカウンターとなるべく、もっと広く、高いところへと眼差しを伸ばしていると思う。〈ただし……人間は、ほかの生き物より知恵はあるものの、欲もそのぶん深うございます。他人よりもっと楽な暮らしを、もっと多くの富を、と欲にかられれば、いとも簡単に正しき道を踏み外すでしょう〉。だから人間社会よりも広く高い空に向かって、のびのびと羽を広げる。内外の悲劇を見聞きしながら、それでも人間を信頼して、世界と向き合って描きだした物語を投げかける。

〈うん。日本を訪れて、霊場を回る人たちは、精神的な迷いはあるとしても、物質的には帰る場所があるだろうね。でも世界的に見れば、現実に帰る場所を失った人というのはとても多い……内戦や紛争や貧困や犯罪によって、住む家を失ったり、ふるさとの町や村が破壊されたりした人というのは……日本にいるとわからないけど、本当に多いんだよ〉と、飛朗は雛歩に言う。紛争や犯罪ばかりではない。外からは何事もないように見える「家」や「学校」で虐待や抑圧があれば、そこは「帰る場所」ではなくなるだろう。

〈みんないつも急いでいて、きりきりしてて、頑張ってる。けど、その姿が痛々しいことがある。もちろんいい人も多い、いや、ほとんどいい人だよ。ただ自分たちの暮らしや理想を追うのに精一杯って感じで、とても助け合う雰囲気じゃない。だから巡っていかない、人々の想いも、いいことも、滞って、巡らない……それが、さぎのやの外の世界の普通なんだ。そっち側から見たら、さぎのやは普通じゃない〉とも、飛朗は言う。桃源郷のようなさぎのやもまた、世界の中にあり、ともすれば飲み込まれてしまう。そうならないようにするには、どうすればいいのだろう。

 天童荒太さんが小説で描いているのは、歴史の年表に載ることのない、孤独や悲しみを抱えて生きる庶民の物語だ。本書なら、〈年表には載らない人々の悲しみやつらさを受け止めて、女将という存在によって記されつづけてきた庶民の歴史、巡礼者の歴史、と言えるもの〉。上昇志向が強く、歴史の一部になりたい人々よりも、実は庶民のほうがはるかに多いし、そこで織りなされる世界のほうが広く、奥行きは深い。作中の人々はさぎのやに来て疲れた心身を休め、また歩き出す。巡礼者たちと伴走して物語を紡いできた天童さんも、旅の途上にいるのだと思う。

 

〈さぎのやは、ずっとあります〉と、雛歩が女性のお遍路さんに言ったように、「物語も、ずっとあります」と私は言いたい。

 十代の雛歩から、日本が焼け野原になった戦争を経験した先々代女将のまひわまで、本書には、いろんな年代の人々が続々と登場する。遍路宿がある町を舞台にしているからだ。

 どの年代の人も、旅の途上にいる巡礼者なのだろう。この物語を読むと、ひと時心を休められると思う。いつでもどこでもページを開くと、「帰る場所」になる。

文春文庫
巡礼の家
天童荒太

定価:935円(税込)発売日:2022年12月06日

電子書籍
巡礼の家
天童荒太

発売日:2022年12月06日

プレゼント
  • 『李王家の縁談』林真理子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/12/4~2024/12/11
    賞品 『李王家の縁談』林真理子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る