- 2022.12.23
- CREA
男にとって最高の女は「父に 愛された女」? 梯久美子が語る 石垣りんが“父を辛辣に批判”した理由
文=文藝春秋第二文芸編集部
撮影=鈴木七絵
『この父ありて』刊行記念対談 #1
ノンフィクション作家・梯 久美子さんによる2年半ぶりの最新作『この父ありて 娘たちの歳月』が2022年10月に刊行になりました。
「女性がものを書くとはどういうことか」を作品のテーマのひとつにしてこられた梯久美子さんが、渡辺和子や田辺聖子、石牟礼道子など、9人の著名な女性作家とその父娘関係を丹念に調べ、彼女たちの創作の秘密や人生に迫ったのが本作です。
刊行を記念して、エッセイストで新刊『女人京都』を上梓された酒井順子さんをゲストに、誠品生活日本橋で対談イベントが開催されました。二人が語る「父娘関係」、そして「女性と文筆」とは。
男にとっての最高の女は、「父に愛された女」?
酒井 まずはじめに、新刊の『この父ありて』ではなぜ、父娘をテーマにされようと思ったのですか?
梯 本を書く、というところにいくまでには、理由とかきっかけがいくつもあるんですが、その中で一番古いのは、20代の前半に読んだ村上龍さんの『テニスボーイの憂鬱』という小説だったと思います。
その中で主人公の男性が「父親に愛された女は最高だ」って言うんですね。つまり、いい女の条件だというわけです。それを読んで「え、そうなの⁉」と思って。父親に愛されたということが、女の価値みたいなものにかかわってくる、という考え方があることに衝撃を受けたんです。龍さんのファンだったのでなおさら。
それから、次第にこう思うようになりました。父に愛されるということはつまり、父の価値観を内面化していくということに繋がる。男社会の中では、そういう女の人の方が受け入れられやすいんじゃないか、と。
女性作家が父を描いたエッセイといえば、私の世代だと向田邦子さんの作品です。向田さんの父についてのエッセイって、ダメなところも沢山ある父だけれど、最終的には愛すべき存在であり、自分自身もそんな父に愛された、というところに収斂していく。
自分が作家としてエッセイを書くようになってから、自分が父について書いたものを改めて見てみると、その向田さんのスタイルを踏襲した書き方になっていたんです。向田作品を愛読していたので、世の中に受け容れられる書き方はこういうものだと、いつの間にか染みついていたんだと思います。真似してたわけですね。
で、ある時期から、これじゃダメだな、と。それから、他の女性作家たちは、どんなふうに父を描いているんだろうと興味を持つようになりました。
向田邦子型と森茉莉型
酒井 父のことを書いているのは、圧倒的に女性作家が多いですよね。『父・○〇』というタイトルのことが多いですが、作家の父について娘が書いた作品はたくさんあります。
梯 やっぱりウケるんだなぁ。
酒井 では息子はどうかといえば、あまり多くない。その点、「父の娘」という言葉もあるように、父のことを書くことによって自分が完成するという感覚が娘の方にはあるのかもしれません。有名作家の父を持つ家庭に息子と娘がいる場合、父のことを書くのはなぜ、息子ではなくて娘が多いんだろうと、かねて疑問に感じていました。そういう意味でも、『この父ありて』をとても面白く読ませていただきました。
酒井 少し乱暴かもしれませんが、女性作家の伝統的な父の描き方は、向田邦子型と森茉莉型に大別できるような気がするんですね。
向田邦子型は、父のダメなところをたくさん描いておいて、でも最後には「こんな愛しいところがある」と終わらせるスタイル。森茉莉型の方は、徹頭徹尾、父を尊敬し、父に愛された娘を描く。森茉莉型の方が少ないとは思いますけれど。
梯 そういう意味では、今回取り上げた中のひとりである詩人の石垣りんさんは特異なタイプです。彼女の作品に出会い、この人のことを書きたいと思ったことが『この父ありて』に取り組む実際的なきっかけのひとつになったと思います。彼女はとても辛辣に父を描いていて、ここまで書ける人がいたんだ、と衝撃を受けたんです。
彼女の父は4度結婚しているのですが、老いてなお、娘のいる家庭の中で妻に甘えるような人でした。狭い家の中で、なんていうか、ベタベタするんですよね。病気だったので、りんさんが一家の大黒柱として働き、生計を立てていた。ただ、その職場、銀行は女性が活躍できる環境や時代ではありませんでしたから、出世の道はなかった。彼女自身はとても優秀な女性だったのですが。
そうした色んなことに対する複雑な想いがない交ぜになって、父を辛辣な形で詩にすることになったんだと思うんです。
りんさんが詩を発表していたのは、組合の機関紙という小さなメディアでしたが、小さいとはいえ、身内について厳しく書き、それを活字にするということはなかなかできませんよね。彼女は本質的に“書く人”だったんだと思います。
私も家族仲が円満とは言えなくて…
酒井 仰る通り、身内のことを書くのは本当に難しいです。私も家族仲が円満とは言えなくて、ある時にどうしても書かずにはいられないと思って書きましたが、書き終えても、思っていたようには気持ちの整理はつきませんでした。後から後から罪悪感が湧いてきて。
梯 酒井さんはご自分以外の家族が亡くなられて、今はお一人ですよね? こんなことを伺うのは失礼かもしれませんが、一人になった方が書き手としては家族のことを書き易いということはありませんか?
酒井 確かに存命のうちは憚られますね。ただ、家族がいなくなったからといってすぐに書くこともできず、七回忌が終わったあたりで、そろそろいいかなぁと思って書いたのですが……。
梯 私の場合、家族のことに限らず、親の目っていまだに気になるんですよね。こんなことを書いて、親が読んだらどう思うだろうって。
酒井 親御さんがご存命の場合は、そうだと思います。ただ、それでも書きたくてムズムズしてきますよね、書き手としては。
梯 なるほど。家族が生きているにもかかわらず、あそこまで書いた作品を発表していた石垣りんさんを見ていると、これこそが本当の作家だなと思います。私なんか、そういう意味では作家とは言えないというか。
梯 久美子(かけはし・くみこ)
1961年、熊本市生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経て文筆業に。2005年のデビュー作『散るぞ悲しき』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同書は米、英、仏、伊など世界8か国で翻訳出版されている。16年刊行の『狂うひと』で読売文学賞、芸術選奨、講談社ノンフィクション賞を受賞。その後も、『原民喜』『サガレン』など、話題作を発表し続けている。
酒井順子(さかい・じゅんこ)
1966年、東京都生まれ。高校在学中に雑誌にコラムを発表し、デビュー。大学卒業後、広告会社勤務を経て、エッセイ執筆に専念。2004年『負け犬の遠吠え』で講談社エッセイ賞、婦人公論文藝賞をダブル受賞。その他、『うまれることば、しぬことば』『枕草子REMIX』『地震と独身』『家族終了』『無恥の恥』など著書多数。
-
「50代半ばでも“父”のような 大きな存在を探している」両親を 見送った酒井順子が語る“父の娘”の人生
-
戦時下の日本人を結びつけていたものは「うじ虫の共感」。軍国少女だった詩人・茨木のり子が、詩で社会に向き合うまで。そして父の存在。
-
映画『ラーゲリより愛を込めて』原作者・辺見じゅん。父であり角川書店創業者・源義との「死後の親子」関係とは!?
-
父と娘という新たな光を得て、彼女たち「娘」の作品や言葉が再び広く知られていくことを願う――梯久美子『この父ありて 娘たちの歳月』に寄せて
2022.11.11書評 -
父を庇護者として見ることをやめ、自分で築く人生を選んだとき、父との新たな関係が始まる
2022.10.26コラム・エッセイ -
18歳にして田辺聖子はすでに田辺聖子だった
2021.12.23書評
-
『ナースの卯月に視えるもの2』秋谷りんこ・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/06~2024/11/13 賞品 『ナースの卯月に視えるもの2』秋谷りんこ・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。