本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
父と娘という新たな光を得て、彼女たち「娘」の作品や言葉が再び広く知られていくことを願う――梯久美子『この父ありて 娘たちの歳月』に寄せて

父と娘という新たな光を得て、彼女たち「娘」の作品や言葉が再び広く知られていくことを願う――梯久美子『この父ありて 娘たちの歳月』に寄せて

文:辻村 深月

『この父ありて 娘たちの歳月』(梯 久美子)

出典 : #WEB別冊文藝春秋
ジャンル : #ノンフィクション

 わたなべかず石垣いしがきりん、茨木いばらぎのり子、なべせいへんじゅん等……。不朽の名作を生んだ九人の女性作家たち。彼女たちはどんな父娘おやこ関係を生き、それが作品にどんな影響を与えたのか? 『狂うひと』『原民喜』など、話題作を発表し続けるノンフィクション作家・かけはし久美子くみこさんの最新ノンフィクション『この父ありて 娘たちの歳月』に、辻村深月さんがいち早くレビューを寄せてくれました。


 本書に登場する「娘」の一人である詩人・石垣りんのこんな文章が、彼女の章の冒頭で紹介される。

あしたは背骨を手術される
そのとき私はやさしく、病気に向かっていう
死んでもいいのよ

 独身で、父、義母、二人の弟と同居する家で唯一の働き手となり、ついかんばんヘルニアの大きな病気をきっかけにようやく休養が取れたという彼女が、手術前夜を書いた〈その夜〉の一節だ。
 本書の著者、梯久美子はこの詩に出会ったときのことを、「しびれるように身にしみた」と書いている。そして、本書によってこの詩に出会った私もまた、時を経て深い感動を覚えた。その石垣りんは、自分の家について、別の詩の中でこんな言葉を用いている。
「父と義母があんまり仲が良いので鼻をつまみたくなるのだ」
 そう語る「父」とはどんな人物だったのか、彼女が、そして、その父が生きた時代とはどんなものだったのか。本書は、「書く女」とその父を描く連作ノンフィクションである。
 本書に登場する「娘」は、渡辺和子、齋藤さいとうふみしまミホ、石垣りん、茨木のり子、田辺聖子、辺見じゅん、萩原はぎわらよういし道子みちこの九人。
 著者は、子が親を書く目線には「近い目」と「遠い目」の両方が必要であると書く。前者は日常をともにした肉親の親密な目であり、後者は社会の一員としての親を一定の距離をとって見る目のことだ。
 それぞれの章の扉には、在りし日の父と娘の写真と、娘が父を語った言葉が掲げられる。
「いい男だったわ お父さん 娘が捧げる一輪の花」と父の告別式の帰りのエピソードを詩につづった茨木のり子、「私はまさしく父親の犠牲者としてこの世に生まれた」と書いた萩原葉子、「死ニタイ、シンドイ、結婚シタ事ヲ悔ヤム。ジュウ(父)ヲ捨テテキタバチカモ」と吐露する島尾ミホ。
 それらの言葉を鍵として、娘たちの作品と人生を通じ、その父に迫る構成は、まるでミステリの謎解きで真相が開かれていくときのような読み心地がある。
 中でも私が心を強く掴まれたのは、ノートルダム清心女子大学の元学長にして、ベストセラー『置かれた場所で咲きなさい』の著者である渡辺和子のこんな言葉だ。
「私は父の最期のときを見守るために、この世に生をけたのかもしれない」
 和子の父は二・二六事件で青年将校に射殺された当時の教育総監、渡辺錠太郎じようたろうであり、和子は九歳の時にその死の光景を目撃している。「九歳までに一生分愛された」と語る娘が父の凄惨な死を至近距離で目撃するのはどれほどむごいことだったか。しかし、和子は「あの場にいることができて本当によかった」と語る。なぜか──。その理由の言葉に触れた時、私は、驚きに言葉を失った。
 娘のまなざしに基づいたそうした言葉が、本書の至るところにある。その父の娘だからこそ、彼女たちが自分の中にいる父を近づけたり遠ざけたりしながら、その影響を受け入れ、相対化できるまでに格闘してきた物語。『この父ありて』にまとめられたのは、彼女たちがなぜ、「ものを書く」という行為に惹かれ、書くことが必要であったのかという理由を辿る旅でもある。        

 僭越ながら、私もまた小説家──「書く女」のひとりである。テーマとしては「母と娘」を描くことが多い。そのうえで、本書が母の存在を示しつつも、父に焦点を絞って描かれた一冊であることにとりわけ大きな意味を感じる。親を書く時の「近い目」と「遠い目」の二つ。この目線は、同性の親である母とではなかなか結ぶのが難しいかもしれない、とも思うからだ。同性であるがゆえに持ってしまう同化と反発は、時に見る目の距離を歪める。しかし、異性の親である父に向けられる娘たちのまなざしは葛藤を持ちながらもどこか公平で、だからこそ、その奥にある弱さや強さ、憧憬も失望も、冷静に父の生きた時代の向こうにまで届いている。女が家の内にいるものとされ、外の社会で役割を担うのが圧倒的に男であった当時の時代背景もあるだろう。娘たちは父を書きながら、同時にその後ろに広がる社会を見ていた。
父の没した年齢を超えて生きた彼女たちの中に、親でありながらも他者として息づく父の物語は、著者のいうように「歴史が生身の人間を通過していくときに残す傷について書くこと」であり、「ひとつの時代精神を描き出」すことでもあったのだ。
 本書を通じ、父と娘という新たな光を得て、彼女たち「娘」の作品や言葉が再び広く知られていくことを願う。私が石垣りんの〈その夜〉の詩と出会ったように。渡辺和子の、この父と娘でなければ語られなかった言葉に出会ったように。

『この父ありて 娘たちの歳月』(梯 久美子・著/文藝春秋刊)
渡辺和子、齋藤史、島尾ミホ、石垣りん、茨木のり子、田辺聖子、辺見じゅん、萩原葉子、石牟礼道子。不朽の名作誕生の道程には、唯一無二の父娘関係があった――。『狂うひと』『原民喜』『サガレン』など、話題作を発表し続けるノンフィクション作家が紡ぐ、豊穣たる父娘の物語ナイン・ストーリーズ


◆プロフィール
辻村深月(つじむら・みづき)
1980年山梨県生まれ。2004年『冷たい校舎の時は止まる』でメフィスト賞を受賞しデビュー。11年『ツナグ』で吉川英治文学新人賞、12年『鍵のない夢を見る』で直木三十五賞、18年『かがみの孤城』で本屋大賞を受賞。『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』『朝が来る』『東京會舘とわたし』『傲慢と善良』『琥珀の夏』『闇祓』『レジェンドアニメ!』『噓つきジェンガ』ほか著書多数。


人気作家の作品&インタビューがもりだくさん! 「WEB別冊文藝春秋」はこちら

WEB別冊文藝春秋

単行本
この父ありて
娘たちの歳月
梯久美子

定価:1,980円(税込)発売日:2022年10月25日

電子書籍
この父ありて
娘たちの歳月
梯久美子

発売日:2022年10月25日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る