本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
複雑系の世界の未来を「人口」で予測する

複雑系の世界の未来を「人口」で予測する

堀内 勉 (多摩大学社会的投資研究所教授・副所長)

『人口で語る世界史』(ポール・モーランド)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #ノンフィクション

『人口で語る世界史』(ポール・モーランド)

 近年、経済や情報のグローバル化が進み、地球規模で環境や格差などについて考える必要性が高まる中、従来の国民国家を前提としたナショナルヒストリーという狭い枠組みだけではなく、地球レベルで世界の歴史や秩序を捉え直すグローバルヒストリーという学問分野に注目が集まっている。

 それ以前の欧米の学問的伝統では、歴史学というのはヨーロッパ諸国とそれに付随するアメリカの歴史についての研究で、それ以外のアジア、アフリカ、ラテンアメリカなどは地域研究として、歴史学とは別の学問として扱われてきたのである。

 グローバルヒストリーと言えば、巨視的な観点から世界を単一システムと捉える「世界システム論」を提唱したイマニュエル・ウォーラーステインの『近代世界システム』や、それまでの西欧中心史観を批判したケネス・ポメランツの『大分岐』がその典型である。

 ユーラシアの文明が世界を席巻した背景を銃、病原菌、鉄という三つの要素から説明したジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』、ホモ・サピエンスが生態系の頂点に立ち文明を築いた真因について仮説を提示したユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』、過去二百年以上の記録を紐解いて「資本収益率<経済成長率」を導いたトマ・ピケティの『21世紀の資本』など、歴史の大きな流れを俯瞰したものも、グローバルヒストリーの範疇に入ると言えるだろう。

 人類誕生以来の人口動態に着目した研究も盛んに行われている。人口動態を使うことの優れている点は、過去の歴史分析だけでなく、将来の予測にも一定程度の確からしさをもって使えることである。

 経営学者で未来学者でもあるピーター・ドラッカーは、『イノベーションと企業家精神』の中で、未来予測における人口動態の有用性について、「人口、年齢、雇用、教育、所得など人口構造にかかわる変化ほど明白なものはない。見誤りようがない。予測が容易である。リードタイムまで明らかである」と語っている。

 複雑系である世界の未来を予測するのは極めて困難だが、その中でも人口というのは、かなりの確度をもって予測でき、その他の予測の前提となり得る数少ない指標のひとつなのである。

 国連報告書『世界人口推計2022年版』によると、世界人口は二〇二二年十一月十五日に八〇億人に達し、二〇三〇年に八五億人、二〇五〇年に九七億人へと増加し、二〇八〇年代中に一〇四億人でピークに達した後、二一〇〇年までそのレベルに留まると予測されている。

 これから二〇五〇年までに増加するであろう世界人口の過半数は、コンゴ民主共和国、エジプト、エチオピア、インド、ナイジェリア、パキスタン、フィリピン、タンザニアの八カ国に集中し、中でもサハラ以南のアフリカの人口の倍増が予想されている。絶対数では、インドが二〇二三年には中国を抜いて、世界で最も人口が多い国になるという。

 他方、ここ数十年の間に多くの国で出生率が著しく低下し、その結果、世界の人口増加率も急速に低下してきており、二〇二〇年には一%を下回って一九五〇年以降最も低い水準になっている。更に、低レベルの出生率と移住率の上昇により人口が減少している国も増えており、二〇二二年から二〇五〇年の間に六一の国や地域において、人口が一%もしくはそれ以上減少すると見られている。

 こうした少子化と平均寿命の伸びにより、世界で高齢化が進んでいることも併せて、国連は、世界人口の規模、構成、分布の変化は、二〇一五年に採択した世界共通の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)の達成に大きな影響を与えるとしている。

 人口に関する古典で最も知られているのが、トマス・マルサスが一七九八年に著した『人口論』である。マルサスはこの中で、「幾何級数的に増加する人口と算術級数的に増加する食糧の差により発生する人口過剰すなわち貧困問題は、社会制度の改良では回避できない」という「マルサスの罠(人口の罠)」を唱えた。ところが実際の歴史を振り返ってみれば、「マルサスの罠」は空気中の窒素から化学肥料を作るハーバー・ボッシュ法などの技術革新により克服され、世界の人口は過去二百年爆発的に増えてきた。

 世界人口は、人類の文明発祥以来、数億人規模で緩やかに推移してきたものが、大まかに言えば一九世紀初めに一〇億人、二〇世紀前半に二〇億人、二〇世紀末に六〇億人、そして現在が八〇億人と、近年急激な増加を見せている。

 そして、本書の著者であるポール・モーランドは、人口が歴史における全ての決定要因ではないと断りつつも、人類が自らの数をコントロールできるようになった一九世紀以降は、人口が歴史を動かす直接的で重要な要因になったとしている。そして、ここが本書の重要なスタートラインである。

文春文庫
人口で語る世界史
ポール・モーランド 渡会圭子

定価:1,320円(税込)発売日:2023年02月07日

電子書籍
人口で語る世界史
ポール・モーランド 渡会圭子

発売日:2023年02月07日

ページの先頭へ戻る