内田 70年代くらいまでは「人口問題」といえば「人口爆発問題」のことでした。このまま人口が増えたら地球環境が破壊される、食糧も水も足りなくなる。どうやって人口を減らすか。それが熱く議論されていた。でも、ある時から「人口問題」は「人口減少問題」のことになった。どうして問題のスキームが逆転したのか。いったいこれまで何を見落として、何を勘違いしていたのか。それについては誰も何も説明してくれませんでした。
藻谷 バブル崩壊後のどこかで「日本の問題は人口減少」だと、みんなの頭が切り替わりました。でも人口減少とは何がどうなることなのか、減るとどう大変なのか、具体的に考えている人は少ないですね。減っても大丈夫と言い張る一部の経済学者、減少は過疎地の話と勘違いする都会の若者、女が産まないからだと責任転嫁する高齢男性、どれもピントがずれています。新型コロナの流行でさらに出生数も減り、いよいよ本格的にまずい状況になってきたというのに、急迫感もないですし。もちろん地球環境のためには、人が減るのは良いに決まっているんですが……(笑)。
内田 21世紀末には世界人口が100億人に達すると予測されています。地球環境にとっては完全に人口過剰です。だから、人口減少は人類的には正しい選択なんです。以前、人口社会学者の古田隆彦先生が「キャリング・キャパシティ(環境収容力)」について書いていました。人間は、集団の人口が増え、キャパシティを越えたと判断すると、収容力が回復するまで集団的・無意識的に人口抑制行動を開始するのだそうです。集団存続のための無意識的な行動ですから、一度減り始めたら、人為的・政策的に出生数を回復させることはできない。
藻谷 なるほど。実は私も長年、人口減少は日本人の、生物としての無意識の選択の結果なのではないかと感じていましたので、そう伺って、変な話ですが勇気が出ました。人間は食物連鎖の頂点に立つ生物種ですので、出産を自動的に調節する機能がDNAの中に内在しているのではないでしょうか。そう考えて初めて、ここ半世紀の急速な位相の変化が説明できると感じます。
内田 最近、若い人たちが地方に移住し始めているのも、特に主導的な理論があるわけではないですし、リーダーがいるわけでもない。にもかかわらず、定点観測していると、無関係な場所で、同時多発的に、同じような行動を取る人が現れている。何か「見えざる力」が働いているとしか考えられない。さらに面白いのは、この「無関係に同じような行動をとった人たち」がいつのまにか緊密なネットワークで繋がっていることです。
藻谷 なるほど。そういう変化は内田さんの身の周りでも起きているんですか。
内田 増えています。
-
『透明な螺旋』東野圭吾・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/9/4~2024/9/11 賞品 『透明な螺旋』東野圭吾・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。