羨ましい。
この高校に通っている主人公たちが、である。
『青春とは、』の舞台は一九七〇年代半ば。滋賀県の公立進学校に通う乾明子の目を通して、高校生活が描かれる。まさしく青春小説である。
しかし舞台こそ一九七〇年代だが、幅広い層の読者が楽しめるように書かれている。明子は現在(二〇二〇年)、都下の総合保健センターを定年退職して、スポーツジムに勤めている。つまりこの作品はたんに一九七〇年代の青春を描くのではなく、四十五年後の明子が、自分の経験を文章で再現し、分析と解説を加える小説なのである。文章で再現、というのは持って回った言い方で、明子の言葉を借りれば「記憶を見ている」。視覚的にくっきりと、時には匂いや手触りまで再現された明子の高校生活に、私たち読者はするっと入り込んでいくことになる。
滋賀県立虎水高校は旧制中学だった伝統ある進学校。県下で一番の高校が遠くて通えない生徒も通う「県下一の交通不便校」である。伝統ある進学校によくあることだが、校則はゆるく、制服を着崩しても、パーマをかけていても文句は言われない。バイク通学も黙認されている。よくあること、というのは、私自身が地方の進学校に通っていた経験があるからだ。明子よりちょうど十歳下だが、田舎の進学校ののんびりした空気とゆるい雰囲気はどことなく似ている。私が通っていたG県立M高校では、学生運動の頃に先輩たちが校内をサンダル履きで歩くことを「勝ち取り」、夏は柄シャツを着ても許されていた。診断書一枚で、とっくに治っていた腰痛を口実にバイク通学を続けていた生徒もいた。そのことを誰も問題だと思わなかった。
『青春とは、』を読んでいて「お!」と思わず声が出たのは、さらりと「六時間目がカットになり」と書いてあったことだ。「カット」というのはM高のみで通じる言葉だとばかり思っていたから。「カット」とは教師が休んで自習になった授業をその日最後のコマ(つまり六時間目)と入れ替え、早上がりすること。学級委員のもっとも重要な仕事は、「カット」するために、六時間目の教師と授業の入れ替えを交渉することだった。そんな融通が利くところにこの学校の特別感を感じていたのだが、遠く離れた滋賀でも同じことが行われていたとは。しかし考えてみると「カット」について卒業後に誰かと話したことは一度もない。『青春とは、』には、こうした「自分の高校だけだと思っていた」ことが見つかるほど、ディテールが書き込まれている。
虎水高校と私が通っていたM高校はかように似た雰囲気があるのだが、決定的な違いがある。M高は男子校だった。だから冒頭で述べたように「羨ましい」のである。
『青春とは、』はおおむね一章ずつ完結するエピソードが描かれている。連合赤軍事件の重信房子を美人だと評する一年先輩の男子への違和感。赤い口紅と濃いファンデーションが女子生徒たちからの反感を買っている保健室の先生と、男子たち。人気の男子生徒との関係を誤解された明子が、彼のファンたちにからまれるなど、あの時代ならではの話もあれば、時代を超えた思春期あるあるな話もある。高校三年間を男子校に通っていた身に「なるほど!」と響いたのは、たとえばこんなくだりだ。
「真性共学の異性生徒間には、『恋愛感情は介在しないが、異性であることで、同性同士より遠慮や気遣いをしなくてすむ、動物や昆虫の♂と♀が敵対しないようなレベルに近い平和な間柄』が、頻繁に生じる。これは共学において『友だち』と呼ばれるが、『恋人未満の関係』とはまったくちがう。質がちがう」。こういうところが羨ましい。中学生では幼すぎるし、大学生ではもう少し距離がある。たった三年間ではあるが、十代後半を男子だけですごすとこうした感性は育たない。
『青春とは、』の中に、男子校に行った幼なじみが明子に愚痴る場面がある。
「教室が黒いんやで。みんな黒い制服でカタマリになって、黒い黒いんやで。あー、うっとうしいわ」
ほんとそう。入学した時の私の印象そのままである。なんてとこに来たんだと目の前が暗くなった覚えがある。
しかし男子校の居心地が悪かったわけではない。『青春とは、』によれば、共学では勉強ができても、運動が苦手な男子は「体育のできひん男子」とされるとのこと(とされている相沢くんは『青春とは、』で一等好きな登場人物だ。台風のエピソードには爆笑した)。たしかに男子校でそれはない。運動音痴の生徒が多かったような気がするし(自分もそうだ)、そもそも真剣に体育をやらないのだ。
私が通っていたような男子校、それも地方の進学校は絶対的に平和な場所だったと思う。生徒同士がもめる要素が基本的にないからだ。恋のさや当てもなければ、片思いのつらさもない。性欲をもてあますことはあっても、個人で処理する分には誰にも迷惑をかけないし、周りは童貞ばかりだったので「経験」を焦る必要もない。同性同士の恋はあったかもしれないが気づかなかった。一部にアイドル的な人気の「かわいい」男子はいたが、せいぜい遠巻きに見て、陰で「かわいいね~」と言い合うのが関の山。勉強はどうかといえば、お互いに「していない」風を装ううち、実際にしなくなる(浪人すればなんとかなると誰もが思っていた)。そのくせ大学受験を口実に部活に打ち込む生徒は少ない。いじめもない。そもそも他人に興味がない。平和ではあるが退屈な毎日だった。茫漠とした砂漠のようなものである。
-
あなたのいろんな「はじめ」を応援する本、集めました。 文春文庫「はじめの一冊フェア」
2023.05.09特集 -
「胸キュンも、きらめく汗もない。けれど…」青春小説から零れ落ちていたもの
-
1970年代の滋賀の高校を舞台にした青春小説――『青春とは、』(姫野 カオルコ)
-
わたし達は皆、頭が悪いから
2021.04.12書評 -
東大生強制わいせつ事件が照らすもの
2018.10.24インタビュー・対談 -
<姫野カオルコインタビュー> 彼女はなぜ、非難されたのか?
2018.08.29インタビュー・対談
-
『リーダーの言葉力』文藝春秋・編
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/12/17~2024/12/24 賞品 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。