本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
よみがえる京都の夏――万城目学『八月の御所グラウンド』に寄せて

よみがえる京都の夏――万城目学『八月の御所グラウンド』に寄せて

文:宮島 未奈 (作家『成瀬は天下を取りにいく』)

『八月の御所グラウンド』(万城目 学)

出典 : #WEB別冊文藝春秋
ジャンル : #小説

『鴨川ホルモー』で京都を舞台にファンタスティックな青春ストーリーを紡いだ万城目学さんが、この夏、16年ぶりにド直球の青春小説を刊行。
『八月の御所グラウンド』と題されたその新作を、『成瀬は天下を取りにいく』で今年鮮烈デビューを果たした作家・宮島未奈さんがいちはやくレビューしてくださいました。


「万城目さんがおっしゃるには、京大生はみんな『御所グラウンド』を知っているそうです」
 編集者が差し出したプルーフには『八月の御所グラウンド』と書かれている。
「聞いたことないですね」
 わたしが首を傾げると、「森見登美彦さんも知らないっておっしゃってました」との返答。三人中二人知らないやんけ。心のなかで突っ込みながら、そのプルーフを受け取った。

『八月の御所グラウンド』(万城目 学)

 そういうおまえは誰やねんと突っ込まれそうなので説明すると、わたしは今年の三月に『成瀬は天下を取りにいく』で小説家デビューした宮島未奈という者だ。万城目さんより七歳年下で、京都大学を出ている。
 万城目さんのデビュー作、『鴨川ホルモー』は在学中に楽しく読んだ記憶がある。ところが改めて調べてみたら、『鴨川ホルモー』の出版は二〇〇六年四月。わたしが卒業した翌月ではないか!
 そもそもわたしは本当に京大を卒業したのだろうか。それすら疑わしくなってきて、古い書類の入ったファイルを探った。過去のわたしはこういう日が来るのを予見していたようで、二〇〇六年三月に卒業したことを示す卒業証明書がしっかり収められていた。
 わたしにとって、大学時代の記憶はそれぐらいあいまいになっている。だから今さら京都の大学生小説を読んだところで昔のように楽しめるかしらと思いつつ、『八月の御所グラウンド』を読みはじめたら、一気に京都が戻ってきた。

「八月を迎え、京都盆地は丸ごと地獄の釜となって、大地を茹で上がらせていた。百万遍の交差点に立つと、あまりの暑さに信号が、大学のキャンパスを囲む石垣が、コンビニの看板が、ゆらゆらと揺れていた。」

 これは比喩じゃなく、本当に揺れていた。自転車にまたがって百万遍の信号待ちをしていたときの、全方向から刺されるようなあの暑さが、ありありと思い出せる。下宿にエアコンが付いていたにもかかわらず、贅沢は敵とばかりに扇風機でしのいでいた。ぬるい水道水の微妙な味も、舌の上に蘇ってくるようだった。

 本作は大学四回生の朽木くちきが、友人の多聞たもんから借りた三万円の返済を怠ったために、草野球大会に引っ張り出される話だ。多聞は諸事情により、草野球大会で優勝しないと卒業させてあげないと教授から言われている。すでに企業から内定を得ている多聞にとって、草野球大会で優勝することは悲願なのだ。
 かの草野球大会「たまひで杯」は八月の朝六時から開催される。京都の大学生にとって朝六時といえば前日の三十時といっても過言ではない。そんな朝だか夜だかもわからないような時間に、灼熱の御所グラウンドで野球をするなんてどう考えても無茶だ。
 多聞はバイト先の系列店にまで声をかけ、どうにか九人を集めて第一戦を制する。しかし第二戦に集まったのは七人で、野球をするには二人足りない。相手チームの応援に来ていた朽木の知り合いのシャオさんと、たまたまグラウンドにいたえーちゃんという青年に助っ人を頼むのだが、そこから物語は思いもかけない方向に転がっていく。

 野球においてもっとも大変なのはメンバー集めであろう。九人というのは個人で集めるには絶妙に多い。「立っているだけでいい」という誘い文句も、九人全員が立っているだけだったら試合にならないわけで、ある程度の戦力が求められる。
 思えば『鴨川ホルモー』も、ホルモーに必要な十人がなぜかぴったり集まる話だった。主人公の安倍は、きっかり十人が集まることについてこう述懐する。

「このことに思いを巡らせるとき、俺はどうしても人知を超えたものの存在をちらほら思い浮かべずにはいられない。何もそんな大げさな話じゃない。たとえば、軒先に吊るされた、てるてる坊主を見つけて、全国に八百万やおよろずおわすとされるこの国の神の一人くらいが、少しだけ明日の天気をいじっちゃおうかな、と思い立つ――そんなたぐいの話を、だ。」

 わたしは改めて『鴨川ホルモー』を読み返し、これが『八月の御所グラウンド』と地続きの京都であることを実感した。真夏の早朝六時から行われるたまひで杯が長い間成立してきたのも、人知を超えた者が操っているからにちがいない。そこにはかつて京都で生きて死んだ者たちの魂も少なからず作用する。

 実はこの本にはもう一作、「十二月の都大路上下ル」という短編が収録されている。こちらもまた、京都の歴史を感じる作品だ。女子全国高校駅伝で都大路を走る女子高生に、生きているはずのない者たちが並走する。そこにおそらく深い意味はなく、京都に暮らす神々のちょっとしたいたずらなのだろう。

 いずれの作品も、すでに通り過ぎた青春を想起させる。もしかしたらわたしも気付かぬうちに、生きていない者たちと出会っていなかったか。終盤に多聞が発する「なあ、朽木。俺たち、ちゃんと生きてるか?」の問いが、強烈に突き刺さる一冊だ。

『八月の御所グラウンド』(万城目学・著/文藝春秋刊)
ホルモー・シリーズ以来16年ぶりとなる京都を舞台に、青春感動作が誕生。
絶望的に方向音痴な女子高校生が、都大路にピンチランナーとして挑む「十二月の都大路上下ル」、ある大学生が、借金のカタに早朝の御所Gで謎の草野球大会・たまひで杯に参加する表題作。
京都で起きる、幻のような出会いが生んだドラマとは――。じんわり優しく、少し切ない人生の、愛しく、ほろ苦い味わいを綴る傑作二篇を収録。


◆プロフィール
宮島未奈(みやじま・みな)

1983年静岡県富士市生まれ。京都大学文学部卒業。現在は滋賀県大津市在住。2018年「二位の君」で第196回コバルト短編小説新人賞を受賞(宮島ムー名義)。21年「ありがとう西武大津店」で第20回「女による女のためのR-18文学賞」大賞、読者賞、友近賞をトリプル受賞。23年、同作を含む連作短篇集『成瀬は天下を取りにいく』でデビューし、話題となる。


人気作家の作品&インタビューがもりだくさん♪ 「WEB別冊文藝春秋」はこちら

WEB別冊文藝春秋

単行本
八月の御所グラウンド
万城目学

定価:1,760円(税込)発売日:2023年08月03日

電子書籍
八月の御所グラウンド
万城目学

発売日:2023年08月03日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る