本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
最先端科学が解明する老化の謎

最先端科学が解明する老化の謎

河合 香織

『老化は治療できるか』(河合 香織)

出典 : #文春新書
ジャンル : #ノンフィクション

『老化は治療できるか』(河合 香織 )

誰もが自分の老いと死を受け入れられない

 命の終わりに際して、1日でも生きられる権利が買えるとしたら……。

 老化が進んで思うように動けなくなった時に、若い頃の元気な体で過ごせる時間が得られるとすれば……。

 人はどれほどの大金を積むだろうか。

 古今東西、権力も金もほしいままにした人間が、究極的に求めるもの──秦の始皇帝も、エジプトのファラオも、そして現在の世界の富裕層も躍起になって求めているのは「不老不死」である。ロシアのプーチン大統領も、老化を食い止める効果があると考えられている鹿の血の風呂に入っているとメディアで報じられたことがあった。

 ハーバード大学で医学教育にも使用されたという作品に、トルストイの『イワン・イリイチの死』という小説がある。

 死に瀕してもイリイチはそれを受け入れることができない。そんな時に、論理学で三段論法を学んだ時の例文を思い出す場面が印象的だ。

「カイウスは人間である。人間はいつか死ぬ。したがってカイウスはいつか死ぬ」

 イリイチは、この三段論法は、カイウスに関しては正しいことを理解している。しかし、自分についてはどうしても正しいこととは思えない。

「カイウスが人間であり、人間一般であること──そこには何の問題もない。だが自分はカイウスではないし、人間一般でもなくて、常に他の人間たちとはぜんぜん違った、特別の存在であった。彼はイワン坊やであり、ママがいて、パパがいて、(中略)、幼年時代、少年時代、青年時代それぞれに、たくさんのうれしいこと、悲しいこと、喜ばしいことを味わってきたのだ」(望月哲男訳)

 人は必ず死ぬことは理解していても、自分自身に限ってはその真実を簡単には受け入れられない。そこには多くの人と関わりながら生きてきた過去の時間や、この先に描いている未来があるからだ。

 しかし、どれだけ不老不死が人類の永遠の夢であっても、決定的な妙薬や技術はいまだ発見されてはいない。

「人は500歳まで生きられる」

 死ぬことを避けられないにしても、少しでも老化を防ぎたい。そのために多額の金を注ぎ込む人たちがいる。

 今、老化制御ビジネスが世界中で高い注目を集めている。

「不老不死は難しくても、寿命を100年延ばすことはできるのではないか」

 グーグル共同創業者のラリー・ペイジは、こう発言している。そして寿命を劇的に延ばすことを目標とする研究所「カリコ(Calico)」を設立し、15億ドルを投資した。カリコは老化研究にとってのブレークスルーを目指しており、コンピュータ産業の基盤となった半導体が開発された「ベル研究所」に喩えられる。

 グーグルの投資部門の責任者だったビル・マリスもこんな予測を口にする。

「人は500歳まで生きられる」

「私は死ななくてもすむようになるまで長生きしたい」

 アメリカでは老化予防ベンチャーの設立が相次いでいる。アマゾンのジェフ・ベゾス、ペイ・パルのピーター・ティールなどは老化細胞除去薬の開発を目指すバイオ医薬品会社ユニティ・バイオテクノロジー社に投資した。

 老化制御は企業が投資するだけでなく、個々人もそのために多額の金を費やしている。日本では一般人にもアンチエイジングが大流行である。老化防止を謳う化粧品や健康食品が市場に溢れ、テレビCMでも頻繁に流れている。

 はたして不老不死は実現可能なのか。

 人は何歳まで生きられるのか。そして老化は治療できるのか。

 本書はそのような疑問の答えを、最前線で研究する世界的に名高い研究者たちに聞くことを特徴としている。老化やアンチエイジングというと、とかく情報が玉石混交になりがちだが、科学的な確からしさを元に執筆した。

 では、最新の研究の現在地を追ってみよう。


「はじめに 最先端科学が解明する老化の謎」より

文春新書
老化は治療できるか
河合香織

定価:990円(税込)発売日:2023年11月17日

電子書籍
老化は治療できるか
河合香織

発売日:2023年11月17日

プレゼント
  • 『俺たちの箱根駅伝 上』池井戸潤・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/30~2024/5/7
    賞品 『俺たちの箱根駅伝 上』池井戸潤・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る