本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
SFでは人間の機械化がよく描かれるけれど……上田早夕里さんの描く“ファンタジー”とは

SFでは人間の機械化がよく描かれるけれど……上田早夕里さんの描く“ファンタジー”とは

上田早夕里

「播磨国妖綺譚」著者・上田早夕里さんインタビュー(3)

出典 : #文春オンライン
ジャンル : #歴史・時代小説

「伝説をいかに小説として語り直すか」上田早夕里さんが思う怪異と現実の間〉から続く

 自然豊かな播磨国(兵庫県南部)を舞台に、心優しい陰陽師の兄弟がさまざまな怪異に迫る――。上田早夕里さんによる「播磨国妖綺譚」シリーズの第一作『播磨国妖綺譚 あきつ鬼の記』(文春文庫)が12月6日に、第二作『播磨国妖綺譚 伊佐々王の記』(単行本)が、12月8日より発売されました。

 発売を記念して、上田さんへの特別インタビューを敢行。第三弾では、SF小説を数多く手がける上田さんならではの「ファンタジー」の作り方について伺いました。

『播磨国妖綺譚 伊佐々王の記』(文藝春秋)

世界観を一切作らない代わりに、丁寧に調べる

――上田さんの作品は、どれも世界観が作り込まれていて、読んでいると作品の中に入り込んでいるような気持ちになります。世界観を作るために気をつけていらっしゃることがありましたら、ぜひ伺いたいです。

「どうやって世界観を作っているのか」という質問をよくいただくのですが、私は世界観は一切作らないタイプの作家です。書きたいことや、興味を惹かれることがあったら、まずはそれに関する資料を丁寧に調べます。

「播磨国妖綺譚」の場合は、舞台は室町時代の播磨国(兵庫県南部)だと決まっていたので、「室町時代中期とはどんな時代だったのか」「播磨国はどんな国だったのか」ということを調べていきます。そうしていると、小説にすべき世界の雰囲気や全体像が、あるとき一瞬ですべて見えてくる。

写真:アフロ

 見えたものを物語にするために、また現実の資料にあたります。でも、資料を読むにも限界はありますので、調べきれない部分は想像力で補う。集めた資料から類推して「こういうこともありえるんじゃないか」と想像するのが、小説としての面白さの見せどころですね。

 架空の世界は、書き手と現実との接点からしか生まれない――というのが、私が小説を書くときに考えていることです。物語の世界は、今見えている現実の世界とは形や見え方が違うだけで、根っこはすべて現実と繋がっている、と。そう考えながら、「播磨国妖綺譚」シリーズや、『華竜の宮』などのSF作品を作っています。

空想だけで世界を作るのは難しい

――『華竜の宮』は、ほとんどの陸地が水没し、人類が「陸上民」と「海上民」に分断された近未来を描いています。揉め事の起こり方が、現実世界と近い印象を受けました。

 もともと、現実の世界で、船を住み家にして海で生活する民族がいます。文化人類学では「漂海民」と呼ばれる人たちで、有名なのは東南アジアのバジャウ族ですね。こういった民族は世界中にいます。日本でも近代までは各地域の沿岸に存在して、瀬戸内海の水上生活者は1960年代ぐらいまでいたそうです。

写真:アフロ

 ファンタジー作品として有名な『ゲド戦記』は、「アースシー」という多島海世界が舞台になっていますが、著者のル=グウィンは文化人類学に造詣が深かったので、そのあたりにとてもリアリティがありますね。漂海民をモデルにしたとおぼしき、いかだ族という海の民族も登場します。

 本格的にファンタジーを書かれる方は、食べ物や宗教など、世界観を非常に緻密に、完璧に作り込んでいく方が多いのですが、私はそういう物語の作り方はできないので、現実から出発します。

 私の作品で、民族のありかただけでなく、架空の世界の揉め事が、どこか現実とつながっているように見えるのは、たぶん、このあたりが理由でしょうね。現実をそのまま描いているわけではないのですが、現実から想像していくと、社会の条件が違えば、こういうことも起こり得るのではないか、という発想で書いているのです。

機械で処理するのではなく、生き物としての人間に惹かれる

――たしかに、人間の営みなどは百パーセント想像では作れない気がします。

 科学は、人間の身体そのものについては細部まで詳細に解き明かしつつありますが、内面――心の問題には、まだまだ到達できていません。脳科学の分野はかなり進んできましたが、分かっていないことのほうが遥かに多い。だから小説で書く余地がある。

 SFでは人間を機械化したり、意識だけを取り出して機械に移す作品が多いのですが、私はどちらかというと「生き物としての人間」のほうに強い興味があります。生き物というのはいったいなんなのか、生き物としての人間というのはなんなのか、社会というのは生き物である人間が自分たちでつくっていったのに、なぜ人に害する要素を含んで発展してしまうのかとか、生き物や人の生き方について、小説の中で追求したいといつも考えています。

「播磨国妖綺譚」のような、室町時代の人と物の怪を描いた物語は、私にとって、生き物や命の問題を考えるときに、とても、しっくりくるのです。陰陽師の呪(まじな)いを通して、それが解き明かされていく気がします。物語世界と人間に対する興味が、ちょうどうまい具合に噛み合うんです。

『播磨国妖綺譚 あきつ鬼の記』(文春文庫)

「播磨国妖綺譚」は、私の作品の中で最も読みやすいシリーズだと思うので、多くの方に届いてくれたらとても嬉しいですね。室町時代はあまり扱われない時代ですし、陰陽師というと「京の都」がイメージされてしまうのが難しい点ですが。

――今回の記事で、「京の都の陰陽師と播磨国の陰陽師は違う」ということを、しっかり強調したいと思います。上田さん、ありがとうございました。

単行本
播磨国妖綺譚
伊佐々王の記
上田早夕里

定価:1,980円(税込)発売日:2023年12月08日

電子書籍
播磨国妖綺譚 
伊佐々王の記
上田早夕里

発売日:2023年12月08日

文春文庫
播磨国妖綺譚
あきつ鬼の記
上田早夕里

定価:825円(税込)発売日:2023年12月06日

電子書籍
播磨国妖綺譚
あきつ鬼の記
上田早夕里

発売日:2023年12月06日

プレゼント
  • 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/01/17~2025/01/24
    賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

提携メディア

ページの先頭へ戻る