本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「このチームはわしではあかんな。」野村克也がタイガース暗黒時代に残したもの

「このチームはわしではあかんな。」野村克也がタイガース暗黒時代に残したもの

清武 英利

『サラリーマン球団社長』(清武 英利)

出典 : #文春オンライン
ジャンル : #ノンフィクション

「あなたはグラウンドで死ぬのが本望かもしれないが…」死力を尽くす星野仙一が監督を辞めた時〉から続く

『サラリーマン球団社長』(清武英利)は、負け癖のついた球団の再建に挑んだ異端者たちの物語である。

 野崎勝義は野球の素人であったにもかかわらず、阪神電鉄で旅行営業から阪神タイガースへと出向となり、波乱のサラリーマン人生を送ることとなる。

『サラリーマン球団社長』清武 英利(文春文庫)

知将は怒った。「優勝など程遠い」

 タイガースの歴史の中で、3年連続最下位という不名誉な記録を残して球団を去った監督は、野村克也ただ一人である。1999年からの3年間を黒歴史という人もいるが、野崎は必ずしもそうは思わない。

 外様の知将を迎えたタイガースのフロントには、致命的な欠陥があった。外様だから言えたのだろうが、野村は、これまたぬるま湯に浸かった選手やコーチをぼろくそに言い、中核組織である編成部のスカウトたちの問題点をはっきりと指摘した。さらに改革を阻む強力な派閥がチーム内外にあることを挙げて、編成部や派閥と決定的に対立したのだった。

阪神タイガース監督時代の野村克也〔1999年4月4日撮影〕 ©時事通信社

 野崎は前監督の吉田義男の一言で、その病巣を意識した。スカウトや編成幹部が出席した会議の席上で、真ん中にいた吉田がアマチュア選手の名前を挙げて、「彼を獲ってもらいたい」と言った。すると、スカウトたちがあっさりと拒んだ。

「その選手は見てないから獲れません」

 野崎はびっくりして吉田の苦い顔を見た。

 ――アマチュア選手を視察するのがスカウトたちの仕事だ。それを見ていないということがあるんか?

 実はタイガースのスカウトはドラフト会議で指名されるような選手の、ごく一部しか視察していなかったのである。

編成会議に、俺はもう出ない

 一方の野村は就任2年目にして、「編成会議に、俺はもう出ない」 と言い出した。1年目の野村阪神は最下位に終わっていた。彼は野崎たちに「このチームはわしではあかんな。選手が言うことをきかんわ」と漏らした。それでも野村への期待から入場者総数は前年より62万1000人も増え、2年ぶりに200万人を突破している。

 ――編成部長は言うことをきかん。俺が気に食わんのだ。

 野村は、それは今に始まったことやない、と思っていた。彼は前年にタイガース球団社長を交え、編成部長と2、3時間、チームの編成やスカウトについて話をした。野村の口調は説教に近かった。

「阪神のドラフト戦略は、そもそも1位、2位に対する考え方が間違っている。即戦力を頼んでいるのに、これでは優勝など程遠い。君ら編成の者は『現場が育てていない』と言うが、過去10年間、ドラフト1位が1軍に定着していないということは明らかやし、このあたりに他球団との戦力格差の原因があるんやないか」

 野村によると、それ以来、編成部長は自分の所に顔を見せなくなった。

阪神甲子園球場©文藝春秋

派閥がはびこっています

 野崎は専務に昇格してから1か月後、関連会社を所管する電鉄本社常務の宮崎恒彰のもとを訪れて、「私たちはフロントの弱点、特に戦力補強面での欠点を把握しました」と抜本改革への協力を訴えた。宮崎はのちに本社専務兼タイガースオーナーに就いた温厚な人物で、野崎の同期である。

「長い間スカウトについて内部に入り込めませんでしたが、球団には派閥がはびこっています。球団経営者に長期的な戦略の観点がなかったことや、比較的短期間に次々と交代をしていたからです。出向社員以外のスタッフにとって、自分たちの身分を保全する最善の方法は、実力者の庇護のもとに入ることで、派閥が増殖したのではないでしょうか。

 野村監督が就任してから球団を取り巻く弱点が様々に掘り起こされ、抜本的に球団運営を改革するためには派閥を解消させることが何より必要であると認識しています。今までなかなか手が出せなかった分野ですが、今回こそは何とか対処しなければならない状況にあります」

 その訴えがようやくオーナーたちの心に届こうとしていた。

つまずいた石

「つまずいた石は踏み石にせよ」というのは、「国産ロケットの父」と言われる糸川英夫の言葉である。

 彼は陸軍の「九七式戦闘機」や「隼」「鍾馗」などの戦闘機を設計し、戦後は東京大学生産技術研究所でペンシルロケットから始まる日本のロケット開発を先導した工学者だが、その開発や人生は挫折の連続であった。失敗をするたびに、彼はこんな話をした。

「石につまずいてころんだとする。この時、コンチクショウとばかりに腹をたてて、その石を蹴っ飛ばしたりすると、また足に傷ができるだけです。自分をつまずかせた石を、そっと拾って家へ持って帰れば、何かの役にたつでしょう。なにかに失敗した時、つまずいた時に、他人をうらんだり、自分の不運に泣いたりしていてはなにもよくならないのです。失敗や不運は、必ず踏み石になって、もう一つ高い所に登る役にたつはずです」

 野崎は非力を顧みず、つまずいた石を踏み石にする代わりに、取り除こうとした。現場組の代表である編成部長に対しては、歴代の役員がこれまで言えなかったことを指摘した。それはやがて大きな人事異動につながっていく。

「派閥次元でものを考えたり、人を動かしたりすることに、僕は反対や」

 野崎が言うと、編成部長は憤然と席を立ち、部屋を出ていった。その直後にバーンという大きな音がした。職員が驚いたように言った。

「ロッカーを足蹴にしていかれましたわ」

 ――心が冷えるわ。現場から意地悪されるのが嫌で、球団の幹部も「ふんふん」と言うことを聞いてきたんやな。ノムさんが、「だからタイガースは強くなれないんだ」と言うわけや。

 野崎は、前監督の吉田が「脇役ばかりで戦ってるようなものです」と漏らした言葉を忘れなかった。では、脇役ばかりの状態にしたのは誰か。直接の責任者は歴代の球団本部長であり、編成部長である。そして、その配下のスカウトたちだった。

©文藝春秋

勝負手は大胆に打て

 成績不振に加え、妻の野村沙知代の脱税事件が発覚して野村が去ると、星野仙一が第29代監督に就任した。2001年オフの12月、社長だった野崎はコーチを集めて長い話をした。

「闘将星野監督の指導のもとに、タイガース再生を実現するつもりでいます。野村、星野監督と2代に渡って日本で最高峰の監督の下で仕事ができるという喜びを持ってもらい、コーチ諸君が監督から積極的に学び取り、コーチ諸君が成長してくれることを期待しています」

「コーチ諸君」と2度も叫び、こうも言った。

「野村監督を招聘してもチームが勝てなかったのは、プロ野球団としての経営が間違っていた、と反省をしています。この長い低迷はフロントが戦力を整備できなかったことにあると考え、その弱点の補強に着手しました。戦略面でも、4年連続最下位という危機的状況を踏まえて最大限の補強をすることに決めました」

 その宣言通り、野崎はフロント改革と、かつてないFA補強に乗り出す。野崎は8か月後、星野にこう言った。

「広島の金本知憲を獲りましょう」

 野崎が前監督の野村が言った「補強にカネをつぎ込んでくれ。カネを出さなければ勝てない」という言葉を忘れなかった。金本獲得は負けを見続けてきたサラリーマン社長の勝負手だった。

「カネモト?」

 星野は虚を突かれたように声を漏らした。

「社長、本気ですか?」

 椅子にちょこんと座った社長の目を、闘将は覗き込んだ。いまにつながる強いタイガースへの夢はそこから始まっている。

負けても儲かる「ぬるま湯経営」だが…暗黒時代のタイガースに飛び込んだ男の闘い〉へ続く

文春文庫
サラリーマン球団社長
清武英利

定価:902円(税込)発売日:2025年02月05日

電子書籍
サラリーマン球団社長
清武英利

発売日:2025年02月05日

プレゼント
  • 『亡霊の烏』阿部智里・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/03/28~2025/04/04
    賞品 『亡霊の烏』阿部智里・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

提携メディア

ページの先頭へ戻る