本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる

昭和百年 「同時代」から「歴史」へと移行する時代の声を聴く

出典 : #文春新書
ジャンル : #ノンフィクション

保阪正康と昭和史を学ぼう

保阪正康

保阪正康と昭和史を学ぼう

保阪正康

くわしく
見る

「同時代」から「歴史」へ

 年号は歴史を考える物差しでもあります。私は昭和史を長く研究してきたこともあって、今が昭和何年なのかと考える癖があります。そうすることで、昭和の出来事と現代との距離がつかみやすくなるのです。

 二〇二五年は令和七年ですが、昭和で数えると昭和百年。これは私たち日本人にとって、大きな時代の区切りだと考えます。昭和百年は、同時に戦後八十年でもあります。日本が敗戦を経験して、すでに八十年が経つ。これは、すでに昭和という時代が「同時代」から「歴史」へと移行していることを意味します。

「同時代」として昭和を見る、とはどういうことか。私たちは、いま、目の前で起きていることについて、そのときの利害関心や生の感情をもとに判断を下しがちです。同様に、同時代に起きた出来事への評価や判断には、その時々の社会や、政治、外交のあり方が否応なく反映します。昭和についていえば、すべてが敗戦というフィルターを通して解釈されてしまう傾向が強かった。たとえば、軍部といえば「暴走」「日本を戦争に導いた」というイメージが先行して、事実がどうであったかを吟味する前に、もう結論が決められていて、それを改めて検討しようとすること自体が、戦前回帰だとか反動的とみなされることもありました。

 それに対して、「歴史」とは、そうしたイメージや感情などからいったん離れて、事実はどうだったのか、その時代の日本はどういう状況に置かれていたのかなどを、客観的に、いわば「白紙」の状態で見ていくことです。

より俯瞰的な議論に

 この先、人々の「昭和」を見る目はますます「同時代」から「歴史」になっていくでしょう。「昭和」を経験していない人たちは増えていき、「同時代」として生きた人たちがいなくなっていくからです。

 昭和が「歴史」になると、これまで「同時代」のなかで無前提に共有されていた「イメージ」や「結論」が通用しなくなります。たとえば新聞などが「日本は中国大陸に侵略した」と書くとき、そこには戦前の「軍国主義」に対する非難や、道義的な自責の念や、あるいは中国に対する引け目などが(精密に吟味されることなく)込められていました。

 しかし、昭和を「歴史」と捉える世代には、それでは通用しなくなります。そもそも「侵略」の定義とは何か、そのとき日中それぞれがどのような状況に置かれており、どうして最終的に軍事的な行動に収斂していったのかを、きちんと検証し、整理する必要がある。これが「歴史」の見方です。

「日本が中国で軍事行動を行い、多大な被害を与えた」「軍部の判断が日本の政治に大きな影響を与えた」という「事実」は変わらなくても、なぜそれが起きたのか、その根源には何があったのか、という、より俯瞰的な議論に重点が移ってくると思います。

なぜ「昭和史」に取り組んできたか

 昭和が「同時代」から「歴史」になるということには、もうひとつの側面もあります。それは史料などのかたちに残りにくい、同時代を生きた人たちの体験、感情などが伝わりにくくなることです。

 先ほど、「同時代」は「結論ありき」の見方に引っ張られやすい、といいましたが、その反面、昭和を体験した私たちには、この時代に何が起きていたのか、そこでどんな人たちが何を考え行ったのかを知りたいという強い関心がありました。それが、昭和が「歴史」となるなかで失われていくのではないかという恐れもあります。

 私は昭和五十四(一九七九)年に『東條英機と天皇の時代』を書きましたが、当時、東條といえば軍国主義の象徴で、日本を敗戦に導いた張本人というイメージが固まっていました。そうした「結論」をいったん横に置いて、虚心に資料を読み、取材を重ねることで、東條の実際の人物像に迫れないだろうかというのが、私の出発点でした。

「同時代」を対象に「歴史」を書く、「歴史」の眼で「同時代」を見るということは実はとても難しく、どうしても歪みや限界も含みます。それでも、どうにかして私たちの生きた時代を「歴史」として位置づけ、それに自分たちの生きてきた姿を照らしてみたい。『日本のいちばん長い日』など多くの昭和史に関する著作で知られる半藤一利さんなども、そうした思いから「昭和史」に取り組んできたと思います。

昭和を生きた世代

 昭和という時代は六十三年の長きに及び、そのうえ、敗戦が挟まっているので、一口に「昭和を生きた」と言っても、世代によって非常に違いがあります。なかでも特徴的な体験をした世代がいくつか挙げられると思います。

 まず大正十(一九二一)年から十三年生まれくらいの世代です。大正十年生まれは、昭和十六(一九四一)年には二十歳になるのですが、おそらくこの世代が最も多くの戦死者を出しているはずです。

 著名人でいえば、『私の中の日本軍』『ある異常体験者の偏見』などで軍と日本人への考察を著した山本七平が大正十年生まれ。戦争当時の日記(『戦中派不戦日記』)を公刊した山田風太郎、ルバング島で戦後二十九年間潜伏していた小野田寛郎、フィリピン戦線で死線を彷徨ったダイエーの中内功、マンガで優れた戦記も描いた水木しげるはいずれも大正十一年生まれです。大正十二年には『戦艦大和ノ最期』を書いた吉田満、戦車部隊で終戦を迎えた司馬遼太郎が生まれています。

 その次の世代で際立っているのが、昭和五(一九三〇)~七年生まれです。半藤一利さんが昭和五年生まれで、日米開戦時に十一歳、終戦時に十五歳、東京大空襲にも被災しています。次は自分たちが戦場に送られる、いつ自分の住んでいるところが戦火にさらされるかもしれない、という意識で青春を過ごした世代で、後に作家、文学者になった人がとても多い。半藤さんをはじめ、澤地久枝(昭和五年)、秦郁彦(昭和七年)といった昭和史の書き手も生まれています。

 以下、アトランダムに列挙してみると、野坂昭如、開高健、梶山季之、笹沢左保が昭和五年生まれ、有吉佐和子、小松左京、曽野綾子、大岡信、谷川俊太郎が昭和六年、石原慎太郎、五木寛之、青島幸男、江藤淳、小林信彦、平岩弓枝、小田実、高井有一、黒井千次が昭和七年生まれになります。大島渚、深作欣二、山下耕作、熊井啓、黒木和雄、篠田正浩などの映画監督も輩出していて、彼らには戦争をテーマとした作品も少なくありません。

 この世代の多くに感じられるのは「反抗」です。「欲しがりません勝つまでは」から、一夜にして「民主主義万歳」に転じた大人たちへの不信感。それが彼らのエネルギーになっているように思えます。

 その次に来るのが、昭和十五、十六年生まれ。私が昭和十四年、立花隆さんは十五年生まれ、映画監督の宮崎駿、『機動戦士ガンダム』の富野由悠季、思想家の柄谷行人さんたちはいずれも昭和十六年生まれです。敗戦の瞬間と、それに続いた大混乱をぎりぎり覚えている、昭和の戦争を直に体験した最後の世代と言えるでしょう。

 私自身の体験でいえば、昭和二十四(一九四九)年か二十五年のことですが、小学校で「将来何になりたいか」と聞かれて、花屋さんだとか電車の運転手だとか答える中で、「陸軍大将」と答えた子がいました。すると、教師は「この平和主義の世に何を言うか」と、その子を殴った。これを「断絶」とみるか、「地続き」とみるか。戦前ならば「陸軍大将」は正解で、殴られることはなかったでしょう。その意味では、戦前と戦後は断絶している。しかし、教師の意に沿わない発言をしたら平気で殴るという点では、戦前も戦後も何も変わっていない。

多種多様な声を聴く

 ここまでが戦前に生まれた世代です。

 戦後まもなく団塊の世代(昭和二十二〔一九四七〕~二十四年生まれ)が登場し、高度成長の世代(昭和三十五〔一九六〇〕~四十年生まれ)が続きます。戦後復興の軋みを一気に受けた世代と、その恩恵を享受した世代といえるでしょう。

 団塊の世代はとにかく人口が多い。この三年間で生まれた子どもは八百万人を超えています。現在では年七十万人を割り込んでいますから、今なら十年分を超える子どもがたった三年の間に生まれたわけです。過剰競争の時代でもあり、政治の季節が終焉を迎えた世代でもあります。

 昭和三十五~四十年生まれは、日本が本当に豊かになっていく中で育った世代といえるでしょう。この世代も多くの書き手を輩出しましたが、子どもの頃から大量の文化、情報に接してきたことが窺がえます。

 そして、昭和五十(一九七五)年以降になると、低成長の時代に入ります。脱高度成長というべきかもしれませんが、経済成長のひずみ、科学文明の限界も見えてきて、もはやこれ以上豊かになるという実感が持てず、何が何でも経済成長しなくてはならないという強迫的な価値観も薄らいでくる。逆に言えば、豊かさが暗黙の前提とされていて、プライバシーなどの権利も自明のものとされている世代です。これは昭和の終わりから現在まで、濃度を増す形で続いているように思われます。

 このように「世代」で区切っただけでも、昭和は実に多面的な貌を見せます。

 半藤一利さんは「昭和史にはすべてのことが書いてある」という言葉を残しました。

 たしかに昭和には、戦争もあればクーデターもある、華やかな消費文化もあれば、悲惨な飢餓もありました。そして、まだ学校にも行かない子どもたちから、農民、企業家、兵士、将校、指揮官、政治家、天皇に至るまで、多種多様な人々が複雑な体験を重ねた「人類史のデータベース」ともいえるのが昭和史なのです。

 そこで交わされた様々な声を聴き取り、歴史として生かすことが、現代を生きる私たちの大切な営みだと考えています。

 今回、「昭和百年」、「戦後八十年」という節目の年にあたり、これまで月刊『文藝春秋』に寄稿してきた昭和史に関わる原稿を一冊の新書にまとめたいとの話を編集部からいただきました。私としては、まったく異存のないところです。特に近年の執筆原稿百本余の中から選びたいとの申し出は、なおのこと私の望むところでもありました。

 私自身、文藝春秋関連の各誌に寄稿するときは、常にある姿勢を意識してきました。簡単にいえば、「その時代の良識を凝縮した内容にすること」という姿勢です。左右に偏せず、感情や理論に溺れず、現在と将来に繋がる姿勢で歴史を見るといっても良いかもしれません。幸い編集部からも、昭和史のエッセンスを感じるテーマ、これまで私が史実や歴史にどのように向き合ってきたかが窺がえる論稿や対談を選びたいとの説明を受け、私の姿勢と編集部の意向を反映して十五本を精選しました。

 読者諸氏が節目の年に昭和史を見つめ、歴史を考えるきっかけになれば、こんなに嬉しいことはありません。


「はじめに 昭和百年 「同時代」から「歴史」へと移行する時代の声を聴く」より

文春新書
保阪正康と昭和史を学ぼう
保阪正康

定価:1,155円(税込)発売日:2025年07月18日

電子書籍
保阪正康と昭和史を学ぼう
保阪正康

発売日:2025年07月18日

ページの先頭へ戻る