本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
何を、どう料理し、どう味わうか。「食」をめぐる言葉を集めた楽しいエッセイ

何を、どう料理し、どう味わうか。「食」をめぐる言葉を集めた楽しいエッセイ

文:金田一 秀穂

『お食辞解』 (金田一秀穂 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

『お食辞解』 (金田一秀穂 著)

 私たちは生き物である。生き物は植物と動物とに分類されるが、私たちはそのうちの動物の範疇(はんちゅう)に含まれている。植物と動物を区別するものは、その栄養の摂り方にあって、植物は無機物と太陽があればよく、たいへん自立的、平和的であるのだが、動物は酸素などだけではなく、他の植物や動物を捕食しなければ生きていけない。

 動物であれば、どんな原始的なものであれ、他の生き物を食べて生きている。私たちも、その遠い出発点からこのかた、殺生することを運命づけられてこの世にある。

 食欲と並んで、睡眠欲とか性欲とかを生物的にもっているというが、睡眠や性をずっともっていたのかは怪しい。原生動物は眠ることがあると思えない。半分眠り、半分覚醒しながら、彼らの一日の生活はあるのではなかろうか。いつ眠って、いつ起きたのか、彼ら自身にもわからないに違いない。性欲に関しては、明らかに、雌雄両性ができてからの話であって、単性生殖の動物に性欲はあり得ない。人間にとって、最も重要な生理的な欲望は、食べることである。

 私たちのもっている言葉は、私たちに非常に必要で、表現したい場面、とても興味のある事柄について、それ相応の整備がされているはずだ。言葉の網は、当然、人間にとって最も重要なその行為について、最も密であるだろう。

 手近な辞書で「食べる」の類語を引く。

 食う・食する・喫する・したためる・食らう・平らげる・ぱくつく・頬張る・掻(か)き込む・つつく・賞味する・味わう・口にする・箸を付ける・(弁当を)使う・(尊敬)召し上がる・上がる・召す・聞こし召す・(謙譲)頂く・頂戴する・(動物が)食(は)む・ついばむ。

 ここでは食べ方、すなわち、平らげる・ぱくつくなどの違いによって、使い分けているのは当然として、対人関係に基づく表現の違いに気づかされる。食べることは、誰かと食べる、あるいは、食べたことについて誰かに伝える、その違いが意識されている。日本語では、食べることが、単に口を通して食物を体内に摂取することとして終わらず、自分の行為なのに、あるいは、他者の行為なのに、それがどのような人間関係で行なわれているのかを、常に考慮しながら言葉にしていると思える。

 個人的な行為が、個人の中で中立的に収まりきれず、伝える時には、社会の中でのその行為の意味づけを考えることで、より適切な表現になるらしい。少なくとも、そうすることで気持ちが落ち着くようなのだ。

【次ページ】

お食辞解
金田一秀穂・著

定価:本体680円+税 発売日:2015年09月02日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/12/17~2024/12/24
    賞品 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る