本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
何を、どう料理し、どう味わうか。「食」をめぐる言葉を集めた楽しいエッセイ

何を、どう料理し、どう味わうか。「食」をめぐる言葉を集めた楽しいエッセイ

文:金田一 秀穂

『お食辞解』 (金田一秀穂 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

 食べるという動作を言葉で表わすだけでなく、何を食べるか、どのように料理するか、食べてみてどんな印象をもつか、ということも、言葉に換えたいことである。

 日本は昔から、魚をよく食べたので、魚を表わす言葉が多い。魚偏の漢字は、中国ではなく、日本で作られた場合が多い。魚に関しては、関心が高かったのだ。逆に、漢字の本場である中国は、内陸に人が多かったので、海水魚は青魚、黄魚、紅魚ですましてしまうのが一般的である。そのかわり、韓国には、焼肉屋のメニューでもわかるように、牛や豚の身体の部位を細かく区別して言葉にしている。アイヌ語には、熊の小指の付け根を表わす特別な語がある。それが彼らの関心事だったのだ。

 料理法についても、中国語は、あらゆる技と知恵を駆使して、区別する。焼き方は、英語が得意である。日本は新鮮な素材が手に入りやすく、あまり手を加えずに料理することが重んじられていたせいか、調理法についての語彙(ごい)は貧しいように思える。

 食べた印象は味覚である。味覚は触覚の発達した感覚であり、主に口内で、知覚される。舌だけでなく、歯触りや喉ごしなどが、味と言われるものであるけれど、よく言われるように、人は大脳で食べるものでもあり、いつどこで誰とどんなものを食べるかによって、大きく影響を受ける。特に名前がどのくらい大切であるかは、本書で繰り返し述べてきたところである。ただし、その味を言葉で表わすことはできない。言葉の網は粗すぎる。開高健の才能と真面目さによっても、言葉から喚起させられた味は想像できても、開高に言葉を喚起させた味には、ついに到達できない。

 言葉ができる以前も、私たちは何かを食べてきて、それを享受してきた。言葉という不思議な道具を使って、食べる行為を言葉に換えるよう、苦心してきた。食べる言葉の歴史は、営々たるその努力の跡である。

 これからも今まで食べたことのないものや味が現われ、それを言葉に換えていくことを人はやめない。いろんな新しい食辞ができてきたら、それは私たちの食生活の豊かさを意味する。楽しみなのだ。

 読んでいただいて多謝。

 平成二十四年秋

(『「あとがき」にかえて』より)

お食辞解
金田一秀穂・著

定価:本体680円+税 発売日:2015年09月02日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る