
ご先祖様への敬意、四季の豊かさ、失われた故郷の原風景

安野 『一〇〇年前の女の子』を読むと、百年前のいろんなことが昨日のことのように感じられます。わたしは、百年前に生まれたわけではありませんが、昔は文明の変化がゆっくりでしたから思いあたる所が多いのです。今は携帯電話のような技術革新のたびに世の中が急変しますから……。わたしは今年九十歳になりました。この本に書かれたものごとは、わたしの生まれた津和野と共通するところがたくさんあります。あの頃は、時代の変化がゆっくりなんですね。お盆や正月、井戸の水汲み、田植えや稲刈り。一つひとつが懐かしい話ばかりです。
二〇一〇年に講談社から刊行後、さまざまな新聞、雑誌に取り上げられ、多くの共感を呼んだ『一〇〇年前の女の子』が加筆、文庫化された(小社刊)。物語の主人公は、船曳氏の母、寺崎テイ。明治四十二(一九〇九)年、上州カラッ風の吹く館林と足利の間の高松村に生まれた。婚家に戻らなかった実母と生後一か月で引き離されたテイは祖母に育てられるも、父が後添えを迎えたため、里子や養女に出される。生涯実母に会うことのなかったテイは、明治末期から平成までの百年間を「母恋い」とふるさとへの思いで生き抜いた。

船曳 米寿を過ぎた頃、突然母が絞り出すように語り始めたんです。「私にはおっ母さんがいなかった……」。母は四姉妹の長女ですが、それまで実の母親が違うことを決して話しませんでした。
安野 あなたもお母さんが異母姉妹だと知らなかったの?
船曳 はい、はっきりとは。母から、養女に出されたときの淋しさと哀しさ、あふれ出る母恋いの思いを聞くうち、辛くて汗が吹き出しました。
それと同時に、母が語る高松村の四季おりおりの暮らしぶりに心が惹きつけられました。正月にはお正月様をお迎えし、お盆にはご先祖様が戻られる。母の語ることに耳を傾けているうち、これは本の形に残したいと思いました。母が語りだした日から十年たっていました。