- 2020.11.10
- 書評
長雨、湿気、雑音、悪臭……不快感こその快感という櫛木世界に耽溺
文:村上 貴史 (ミステリ書評家)
『鵜頭川村事件』(櫛木 理宇)
出典 : #文春文庫
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
■昭和五十四年、事件は起きた。
人口約九百人の鵜頭川村は、折からの長雨のなか、県全域を襲った水害によって数日間孤立した。その孤立のなか、死者が出た。それも一人ではなく、複数の……。
昭和五十四年六月、X県北神洞郡鵜頭川村における出来事である。
■平成三十年、事件は描かれた。
読み応えのある小説である。
『鵜頭川村事件』のストーリーは、前述のように雨による土砂崩れで孤立した村の数日間を描くという、実にシンプルなものである。しかしながら、物語としては実に豊かだ。綴られる村の人々の存在感は際立っており、また、老若男女問わず、彼等の心の動きが繊細に語られている。それぞれに一人の人間として読者の前で“生きている”のだ。
彼等は語る。食べる。飲む。眠る。怒る。怯える。そして、変化する。
その様が、極めてナチュラルに──好感も嫌悪感もひっくるめて──読み手の胸にしみこんでくるのだ。その一人ひとりの生々しさがまずは本書の特徴であり魅力なのだが、この小説に描かれているのは、それだけではない。
著者は、そうした一人ひとりの集合体である鵜頭川村全体も、同等の重さで描いているのだ。本書に登場する一人ひとりの思考や言動が、やがて、村を呑み込む大きなうねりとなっていく様子を、そう、櫛木理宇は丹念に、しかも冷静な計算の上で描いているのである。誰と誰が共鳴し、誰と誰が衝突するのか。約九百人/三百世帯のコミュニティに如何にしてうねりが生じ、そしてそのうねりはコミュニティを如何に変化させるのか。それらが躍動感たっぷりに描かれているのである。おそらく、著者の意識のなかで、村は決して背景ではないのだろう。むしろ、村こそを主役と位置付けているのではないかとさえ思ってしまう。それほどの存在感を、鵜頭川村は放っているのだ。
人と村。
個と全体。
その両者が極めてハイレベルで造形され、お互いに不可欠な存在として物語を構成している。しかもそれらが設計図のまま提示されるのではなく、血肉を備えた人間もしくはその集合として読者の目の前に登場し、心の奥に語りかけてくるのだ。それが本書『鵜頭川村事件』であり、本書の読み応えの本質なのである。
という具合にいささか抽象度高く『鵜頭川村事件』について語ってきたが、もう少し具体的に紹介するとしよう。
本書で主人公を務めるのは、岩森明二十九歳。妻である節子を病で亡くし、現在は娘の愛子と二人で暮らしている。昭和五十四年六月、岩森は妻の墓参りのために、彼女の故郷である鵜頭川村を娘とともに訪ねた。当初は一泊の予定だったが、土砂崩れで孤立した村に封じ込められることになった……。
-
『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2025/01/17~2025/01/24 賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。