本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「名作の壁」を超える

「名作の壁」を超える

阿部 公彦

『英文学教授が教えたがる名作の英語』(阿部 公彦)


ジャンル : #ノンフィクション

 英語学習本がここ数年、よく売れています。単語の語源から英語を学ぶ書籍から、ハードな英文読解本まで幅広く注目を集めています。4月27日に発売となった『英文学教授が教えたがる名作の英語』は、その名の通り『ガリヴァ―旅行記』やヘミングウェイ、フィッツジェラルド(そして村上春樹まで!)といった優れた文学作品の読解を通じて英語の読み方を学ぶ本です。
 カンタンな英文を読むだけでは得られない英文読解力、そして文学史の教養も身につく同書の著者である阿部公彦さんによる連載です。第2回のテーマは「挫折しがちな『名作の壁』をいかに越えるか」です。

第1回 名作の「打率」を考える を読む】


『英文学教授が教えたがる名作の英語』(阿部 公彦)

 世に「名作の壁」というものがあります。時代を超えて読まれるものは、ハードルも高い。なぜでしょう。その理由を考えてみました。

・「名作」は有名すぎて、腰がひける。
・「名作」と言われる権威たっぷりのものを読むのがそもそも嫌だ。
・「名作」は有名すぎて、実は自分がまだ読んでいなかったことを忘れてしまう。
・「名作」を書くような偉人は嫌いだ。
・「名作」は内容が重すぎて、読むのに疲れそうな気がする。
・いままで読んだ「名作」はみんなつまらなかった。

 いかがでしょう。このうちのどれかがあてはまるという人は多いのではないでしょうか。「名作」に警戒心を抱くこと自体は、それなりに健全な反応とも思えます。でも、そのまま読まずにすませるのはどうでしょう。せめて1ページだけでも、1段落だけでものぞいてみるべきではないか。百聞は一見に如かず。ちらっと見るだけで、誤解がとけるかもしれません。

 本書『英文学教授が教えたがる名作の英語』はそんな出会いの場を提供することを目指した本です。「名作の壁」を越えるべく、上記のハードルを意識して次のような手引きを提供しました。

(1)「名作」の全体像を、平易に簡潔に紹介します。

(2)「名作」を読むために必要な背景知識を提供します。

(3)「名作」のごく一部を、しつこいくらいに徹底的にほじくり返し、これでもかというくらいに語彙や文法も含めて、丁寧に解説します。

(4)「名作」を読むことで、言葉(この場合は英語)についてどんな知見につながるか考察します。

以下、実例を示しますので、参考にしてください。

●『ロビンソン・クルーソー』をより深く読む

『ロビンソン・クルーソー』を読むとき、具体的にどのようなと ころに気をつければいいのでしょう。今回とりあげるのは有名な難破の 場面です。描写の巧みさや写実性が注目されることが多いこの作品の中でも、臨場感の際立つ箇所です。 

 Nothing can describe the Confusion of Thought which I felt when I sunk into the Water; for though I swam very well, yet I could not deliver myself from the Waves so as to draw Breath, till that Wave having driven me, or rather carried me a vast Way on towards the Shore, and having spent itself, went back, and left me upon the Land almost dry, but half-dead with the Water I took in. 

単行本
英文学教授が教えたがる名作の英語
阿部公彦

定価:1,925円(税込)発売日:2021年04月27日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る