
「あの戦争」の最大の英雄にして悲劇の人の真実を、半藤さんが熱をこめて語る。役所広司さんが五十六役となり、映画化もされた名作です。今回は一部抜粋して公開!

東京・朝のラジオ放送
その日、月曜日、JOAK(現NHK)のラジオ放送は平常どおり午前六時二十分からの朝のニュースではじめられました。香港のイギリス軍が緊急に総動員令をかけたことを伝えただけで、真珠湾攻撃もマレー半島上陸作戦も、はじまったばかりの香港作戦についても、チラリとも触れられていません。六時半から天気予報。が、ここで異変が起きます。突然いつもの天気予報は中止され、レコード音楽が流れたのです。この日から気象管制が全国的に布(し)かれたためとは、まだ国民のだれひとり知りません。
六時四十分から早稲田大学教授伊藤康安の講話「武士道の話─澤庵の『不動智神妙録』」が予定どおり放送されます。伊藤の話が終わって、午前七時の“時報”が流れると、いきなり「しばらくお待ち下さい」とアナウンスされました。どうしたのかといぶかる耳に入ってきたのは、館野(たての)守男アナウンサーの、「臨時ニュースを申上げます。臨時ニュースを申上げます」との声。
かれは抑えきれない興奮をそのままマイクにぶつけました。
「大本営陸海軍部午前六時発表──帝国陸海軍は本八日未明、西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」
館野は神経をはらってこの短い原稿を二度読んだのちに、「なお今後重大な放送があるかもしれませんから、聴取者の皆様にはどうかラジオのスイッチをお切りにならないようお願いします」と結びました。そのあと七時四分からいつものようにラジオ体操、それが終わった十八分にふたたび「大本営陸海軍部午前六時発表」の臨時ニュースが放送されたのです。
いつもは朗らかなラジオ体操のメロディも、その朝は勇壮な軍艦マーチと愛国行進曲、それから、
〽敵は幾万ありとても
すべて烏合の勢なるぞ
…………
の曲であったように、当時小学五年生であったわたくしはかすかに記憶しています。その朝は、佐渡沖と八丈島南方にあった低気圧は北へ移動し、日本列島はすっきりとした快晴でした。
東京は霜柱の立つほどに冷えこみのきびしい朝を迎えています。寒気を防いで表戸を閉めたまま、どの家もラジオのボリュームをいっぱいにあげ、しきりに奏でられる勇壮な音楽を外に流している。臨時ニュースは七時四十一分、八時三十分、九時三十分……とひっきりなしに対米英開戦の報を送りつづけます。そして都心にはもう鈴を鳴らして新聞社の号外が走りだしていました。吐く息の白さを忘れさせるような奇妙に熱っぽい興奮が、一気に国民全体を包みこんでいました。これは力強くも非合理な感動のほとばしりでした。
あの日の朝、多くの日本人が感激したことを記さなければなりません。わたくしは、ほとんどの大人たちが興奮して晴々とした顔をしていたことを覚えています。評論家の小林秀雄は「大戦争が丁度いい時に始ってくれたという気持なのだ」といい、評論家の亀井勝一郎は「勝利は、日本民族にとって実に長いあいだの夢であったと思う。……維新以来我ら祖先の抱いた無念の思いを、一挙にして晴すべきときが来た」と書き、作家の横光利一は「戦いはついに始まった。そして大勝した。祖先を神だと信じた民族が勝った」と感動の文字を記しました。
この人たちにしてなおこの感ありで、少なくとも日本人のすべてが同様の、気も遠くなるような痛快感を抱いた。この戦争は尊王攘夷の決戦だと思ったのです。
元海軍大将で待従長でもあった鈴木貫太郎は、表情を暗くして夫人に言いました。
「これで、この戦争に勝っても負けても日本は四等国になりさがる。なんということか」

名をも命も
旗艦「長門」では、参謀とともに朝食のテーブルについたときも、いぜんとして、山本長官の顔は晴れようとはしていません。戦いの第一日目の、はじめての食事はいつもとおなじです。ご飯、みそ汁、漬けものの小皿、目玉焼き、のり。戦勝ムードが自然に横溢するなかでは、変わりばえのしない食事でも、味は格別だったはずです。幕僚たちの間の小声の会話もはずみましたが、長官はついに一言も口をきかずにそそくさと食事を終えました。
席を離れるとき、「政務参謀、ちょっと」と、手招いて、長官の公室に入りました。入室した藤井中佐に山本さんは言いました。
「何度も言ったから、君はよくわかっていると思うが、最後通告を手渡す時機と攻撃実施時刻との差を、中央では三十分つめたとのことだが、外務省のほうの手筈は大丈夫なんだろうね。いままでの電報では、攻撃部隊は予定どおりやっていると思うが」
藤井はやや硬い表情となります。三十分つめたことの影響はほんとうになかったのか。山本長官は静かに語をつぐ。
「どこかに手違いがあって、この攻撃が無通告の騙し討ちとなった、というようなことがあっては、申しわけが立たない。急ぐことはないが、気にとめて調査しておいてくれ給え」
藤井参謀は「よくわかりました」と答え、長官公室から出ました。周囲の浮き立つような雰囲気のなかで、長官の冷静すぎるほどの落ち着きが、若い参謀にはむしろ奇妙に映るのです。しかも、何度おなじことを聞いたら納得できるというのか、と。
山本さんは長官公室にあって静かなときをすごしています。幕僚たちもそれをかき乱さない戦前からの習慣を守っていました。食後の一刻に、山本さんは多くの手紙を書くのを例としていました。すべて毛筆書きです。その朝も机にむかってゆっくり墨をすり、筆をとりました。そして半紙に「述志」とまず一行を記しました。
「此度は大詔を奉じて堂々の出陣なれば生死共に超然たることは難からざるべし
ただ此戦は未曾有の大戦にして いろいろ曲折もあるべく 名を惜み己を潔くせむの私心ありては とても此大任は成し遂げ得まじとよくよく覚悟せり
されば
大君の御楯とたたに思ふ身は
名をも命も惜しまさらなむ
昭和十六年十二月八日
山本五十六」
名をも命も惜しまぬと書きました。五十六さんのハワイ作戦とは、部下の海軍精鋭に支えられていたと同時に、いわば名も命も惜しまぬという自己犠牲の精神に根本をおいた最後の手段だったのです。作戦が成ろうが成るまいが、覚悟はひとしかった。あえていえば「必敗の精神」で虎穴に躍(おど)りこんだ。そしていまは、勝利を喜ぶというよりも、悲しんでいたのかもしれません。
あとに、己を待ちうけているのは「死」──それだけである、と。
南雲忠一の帰還命令
午前八時すぎ、「長門」の作戦室には、全幕僚が参集し、機動部隊からのくわしい報告のくる前に、それまでの戦況説明をうけ、司令部としての戦果の判定を行ないました。おおよその判断としては、真珠湾にいた戦艦をすべて撃沈ないし、大破したということになる。しかし、ひとつの艦を二機の攻撃機が視認して、二隻をやっつけたように報告してくる場合があると、ある幕僚が補足して説明しました。
若い幕僚は、作戦に直接参加ならずという切歯扼腕(せっしやくわん)の気味もあって、ひかえめな戦果判定には納得しなかった。冷静派のほうもそれにひっぱられて数字はどんどん大きくなっていきます。しかし、報告によって判断を求められた山本長官は、
「少し低い目にしておくほうがよい」
といい、幕僚の判定の約六割をとりあえずの戦果としました。
ハワイ沖にある各空母では、おなじころ、格納庫内では被弾機が大いそぎで修理されていました。無傷の飛行機には銃弾が補充され、爆弾が搭載されていきます。戦果をより徹底的にすべく、当然つぎなる攻撃隊の発進はあるものと、将兵のほとんどは思っています。
各艦から報告をうけ「赤城」の司令部は、無傷の百七十九機に、修理して使用可能の八十六機を加え、二百六十五機の攻撃隊を発進させうることを確認しました。いぜん大兵力でした。
空母「蒼龍(そうりゅう)」にあった第二航空戦隊司令官山口多聞(たもん)少将は、いつまで待ってもなんの命令もないのにイライラして、南雲司令部に決意をうながすように信号を送りました。
「第二撃準備完了」
麾下の空母は、ともに搭載五十七機のうち「蒼龍」の三十機、「飛龍」の四十三機が健在なのです。艦橋に立つ山口は唇をかみしめながら「赤城」を見やっています。
日本時間の午前八時十五分(ハワイ時間午後零時四十五分)、小雨が降りだしました。「赤城」からは、いぜんとしてなんの応答もありません。航空参謀が「もっと強く、はっきりと意見具申すべきです。やりましょうか」といったとき、山口少将は首をふって、だれにいうともなくつぶやきました。
「南雲さんはやらないよ」
そうです、その南雲は司令長官室で、ひとり沈思をつづけています。脳裏では永野総長の「空母を沈めないように」という指示が明滅していたのかもしれません。
時計が日本時間午前九時を過ぎたとき、ハワイ北方海上ではひとつの決断がくだされようとしていました。空母「赤城」の士官室で、第二撃はあるものと思いこんでいる淵田中佐が、ひとしきり自慢話に花を咲かせたのち、腹がへっては戦ができぬと、ぼた餅をひとつ頰張ったときでした。艦内高声令達器が、
「戦闘機だけを残し、他の飛行機を格納庫に収容せよ」
と、司令部の命令を伝えました。血気の将兵たちがいったいどうしたことかと訝(いぶか)しく思う余地も与えないように、機動部隊全艦の舳(へさき)は北に向きだしました。
「第三戦速二十六節(ノット)に増速、北上す」
-
【特別公開】その日はなぜ必然となったのか? 7か月にわたる日米交渉の果てに訪れた開戦の姿
-
【特別公開】日本陸軍の「絶対悪」が生んだこの凄惨な事件。その無謀で愚劣な作戦を書き残す!
-
【特別公開】中立条約を平然と破るスターリン、戦後体制を画策する米英。世界史の転換点で溺れゆく日本軍首脳の宿痾と、同胞の悲劇を壮烈に描く――『ソ連が満洲に侵攻した夏』
2021.08.09特集 -
『昭和天皇実録』は8月15日をどう描いたか? 半藤一利ら‟最強メンバー”が読み解く
-
教育、言論、テロの順で社会はおかしくなる――昭和史の教訓を今こそ
2021.07.28インタビュー・対談 -
「決断できない」「現場を知らない」「責任をとらない」――リーダーの不在を嘆く前に、歴史から何を学べるか
2021.07.26特集 -
歴史の記憶法――惜しまれつつ世を去った半藤一利さんのエッセイ集第二弾
2021.07.23ちょい読み -
半藤一利・宮崎駿が語る「持たざる国」の将来のこと