
【序章】歯周病は国民病だ
口のなかの細菌数はウンチと同じ!!
私たちの口のなかは、直腸のなかと同じくらい細菌が多いことをご存じでしょうか。
口腔内に棲む細菌の数は、便(ウンチ)と同じくらいと言われています。
バクテリアという無数の細菌が棲みついていて、その菌はかたちも種類も性格もさまざま。それらが群れをなし、細菌叢というひとつの社会をつくっているのです。
図1をご覧ください。口は食べ物が入ってくる場所にもかかわらず、そこは直腸のなかの便と同じくらい細菌だらけで汚い──。

ほとんどの人は、この衝撃的な事実に気づかないまま生活をしているのです。しかも、しっかり歯をみがいたり、舌をキレイにしたりするなど普段から口のケアをしていないと、バクテリアの数はさらにふえます。
より実感をもっていただくために、さらに想像してみてください。
もし、あなたのパートナーの口のなかにウンチがあったら、キスできますか?
口のなかがこれほど不潔なことに気づいていないからこそ、できる行為であるともいえますが、細菌学の世界から見れば、キスをするというのは、愛がなければ乗り越えることができない一大決心がいることなのです。
これと同じように、多くの人たちはまた、口のなかにある病気を放置していることに気づかないまま生活をしています。
それが歯周病です。
歯周病は子どもから大人までかかる生活習慣病です
「歯周病って、歯みがき粉のCMで、しきりと言っているヤツでしょ」
とくに口にトラブルのない方や若い方は、「歯周病」という言葉はよく耳にしていても、そんな漠然としたイメージしかないかもしれません。
あるいは、歯周病菌によって歯を失うリスクがある病気ということは知っていても、
「それは高齢者の話であって、自分にはまだ関係ないよ」
と、どこか他人事でいる。だから、本人はすでに病気が進んでいることに気づかず、治療されないまま放置されていることが多いのです。
歯周病のきっかけは、「歯のみがき残し」というとてもありふれたものです。ですから、高齢者だけがなるわけではなく、子どもから大人まで誰でもかかります。
毎日歯みがきをしている人でも、歯ブラシが届いていない場所があったり、みがき足りていない場所があったりすれば、その人の口のなかは、歯周病菌がよろこぶ環境をつくってしまっていることになるのです。
深夜まで映画を見たり、ゲームをしたりしながら、お菓子やジュースを口にし、ついそのまま寝てしまっていませんか。
毎日仕事で忙しく、疲れて帰ってきて、そのまま倒れ込むように眠ってしまうことが続いていないでしょうか。
コロナ禍で家吞みをする機会がふえ、酔っぱらって気づいたら寝落ちしていたということが多くなっていませんか。
こうしたことが続けば、夜は歯をみがいていないことになるわけです。
歯みがきが面倒になる、ついうっかりみがき忘れるというシチュエーションは、日常に転がっています。
つまり、歯周病は、毎日のこうした習慣の積み重ねが引き金になる生活習慣病なのです。
-
『一人称単数』村上春樹・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/02/07~2023/02/14 賞品 『一人称単数』村上春樹・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。