- 2021.11.16
- 書評
労使問題+謎解き要素。社会人なら思わずうなるリアリティ!
文:内田 俊明 (八重洲ブックセンター書店員)
『きみの正義は 社労士のヒナコ』(水生 大海)
出典 : #文春文庫
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
「らせん階段を上へ」
居酒屋・カフェチェーンの総務部門の従業員と、会社側の衝突から始まり、さらに思わぬ事件も発生。ヒナコが獅子奮迅の活躍を見せます。従業員だけではなく、その家族にも焦点があてられ、労使の対立、理不尽な労働環境が、いかに現代人の人生全体に大きな影響を与えているかが、起伏のある面白いストーリー展開の中において、とことん追究されています。ヒナコシリーズ全エピソードの中でも、いちばん読みごたえのある作品です。
第一巻にも登場した、できることなら法律に従いたくない、という勢いの経営者が再登場し、ヒナコと白熱した「対決」を繰り広げます。クライアントである企業と対決するというのも、一見おかしい話ですが、コンプライアンスを遵守することが、結局は企業の利益につながるというのは現在の常識です。何よりも、派遣社員として苦労してきて、弱者の立場をよくわかっているヒナコは、そのことを企業に理解させることができる背景と説得力をもっているのです。
ここで余談をひとつ。私は八重洲ブックセンターで、講演会やセミナーなどのイベントも担当しており、第一巻が刊行された際には、著者の水生さんと、本職の社労士の方とのトークショーを開催しました。その対談が終わったあとの、質疑応答の時間に、会場からいくつか飛び出した質問が、まさに「リアルヒナコシリーズ」でした。
従業員の立場から、会社がいかに自分の権利を認めてくれないかを問う声がいくつか上がったら、続いて経営者の側からは、なぜ法律は従業員の権利ばかり認めるのか、という声も上がったのです。会場で論争が起こるのではとドキドキしました。トークイベントは何百回も行なってきましたが、その中でも実に思い出深い回です。労使間の溝というのは身近に存在するものであること、ひいてはヒナコシリーズが、いかにリアルにそれを描いているかを、思いしらされたものでした。
最後に、さきほど少し触れた、なぜ八重洲ブックセンターでヒナコシリーズが売れているのか、についてお話しします。
何を隠そう、第一巻『ひよっこ社労士のヒナコ』が最初に刊行された二〇一七年、いち早くこの独特の面白さに注目したのが私です。八重洲ブックセンターでは、イチオシ本を大展開して拡販する「八重洲ブックチョイス」というイベントを定期的に実施しているのですが、そこに『ひよっこ社労士のヒナコ』を選ばせていただいたのです。出版元の文藝春秋は、「オリジナルビジネス書風フルカバー」を作るなど、大いに拡販に協力してくれました。そして何よりお客様がそれを支持してくださったおかげで、拡販企画は無事に成功しました。さきほどお話ししたトークイベントも、それにともなって実現できたのでした。まあ、もともと東京駅前という立地から、ヒナコシリーズに興味をもちやすい、ビジネスマンのお客様が多いのが、八重洲ブックセンター本店ではあるのですが……。
シリアスなミステリーの書き手という印象がある水生大海さんにしては、このヒナコシリーズは、ドラマ化されたランチ探偵シリーズなどと同様に、ややコメディタッチの、日常の謎系の作品です。ただ水生さんは、『冷たい手』『熱望』などのシリアス系の作品で、「弱者の視点の物語」を描いてきました。労使間の問題を「法に基づいて解決に導く」社労士という題材を描くのに、最適の作家であるといえます。水生作品はお初という方はもちろん、すでに他の著作をお読みになっている方も、ぜひお買い求めいただければと願います。