「暴力によって、人の頭の構造や生き方そのものを支配することは、決してできません」。壇上に立ったジャーナリスト・樋田毅氏はそう強調した。
さる5月26日(日)、東京・渋谷のユーロスペースにて、映画『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』舞台挨拶+公開対談が行なわれた。登壇者は本作の監督である代島治彦氏と、映画の原案となった書籍『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』(文春文庫、第53回大宅壮一ノンフィクション賞受賞)の著者の樋田氏の2人だ。
映画は、1972年11月8日、早稲田大学第一文学部の学生・川口大三郎君が、当時の同学部自治会を支配していた革マル派の学生らに“中核派のスパイ”だと誤認され、8時間にもおよぶリンチの末に殺された「川口大三郎君事件」と、事件に怒った一般学生の蜂起、そしてその後100人以上の犠牲者を出した新左翼セクト間の内ゲバの激化を描いている。リンチ事件のシーンは演出家・鴻上尚史氏による劇中劇となっており、ミクスチャー・ドキュメンタリーの手法を取っている。
一方の樋田氏は、この事件を受けて抗議に立ち上がった一般学生が組織する、第一文学部新自治会の臨時執行部委員長に就任した当事者だ。しかし一般学生の間で対革マル派の武装闘争の是非をめぐって運動が分裂、樋田氏は非武装を主張し続けたが、事件の翌年、突然反攻に転じた革マル派に襲われて重傷を負い、約半年後、運動から離脱した。
その後新聞記者となった樋田氏は退職後、悔恨と鎮魂の意味を込めて『彼は早稲田で死んだ』を著した。樋田氏は著書の中で「ユマニスム」という考えに触れ、「不寛容に対して私たちはどう寛容で闘い得るのか」という命題を半世紀もの間、ずっと考え続けてきたと告白している。冒頭の言葉は、代島監督に「ウクライナ戦争やガザ紛争が現実にあるこの世界で、樋田さんは今でも非暴力という信念を貫きますか」と問われたことへの回答だ。樋田氏は「文庫版のためのあとがき」に記した、運動に関わった15人のその後の人生に触れながら、「我々は暴力のない道で自由を求めて生きて行くことが正解だと思う」と述べた。
樋田氏は他にも、映画の感想として「映画には出てこなかったが、武装闘争の議論に与しなかった一般学生が大勢いたこと」「革マル派が支配していたキャンパスの、想像を超える息苦しさ」「革マル派の管理された暴力の恐ろしさ」などを語った。一方の代島監督は、書籍に収録された、樋田氏と大岩圭之助氏(当時の革マル派で第一文学部自治会副委員長。現在は文化人類学者で「辻信一」名で『ブラック・ミュージックさえあれば』などの著書がある)の対談の中で、大岩氏が「許してください」と言った一言に感銘を受けたことなどを述べた。
前日の25日(土)に行われた舞台挨拶では、鴻上尚史氏、川口大三郎君を演じた俳優の望月歩、革マル派の女性闘士を演じた俳優の琴和などが登壇。鴻上氏は「この映画は、内ゲバのパンドラの箱を開けてしまった」と述べた。安保闘争、三里塚闘争などの新左翼、学生運動に比べて、セクト間の内ゲバの証言は皆無に近く、関係者が固く口を閉ざす状況が今も続いている。
代島監督も「この映画が嚆矢(こうし)となり、関係者が少しずつ真実を語り、広く歴史が検証できる状況が作られることを期待しています。そのために多くの世代の方々に観ていただきたい」と映画公開の意義を語った。
『ゲバルトの杜~彼は早稲田で死んだ~』
STORY
約50年前の1972年11月8日、早稲田大学キャンパスで一人の若者が殺された。第一文学部2年生だった川口大三郎君。自治会を牛耳り、早大支配を狙う新左翼党派による凄惨なリンチが死因だった。
学生運動終焉期にエスカレートした“内ゲバ”の嵐。その死者は100人を超える。理想に燃えた当時の若者たちが、革命という名の下に肯定していった「暴力の論理」を今、解き明かす――。
STAFF&CAST
監督・企画・編集:代島治彦/原案:樋田毅『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』/出演:池上彰、佐藤優、内田樹、樋田毅ほか/〈劇パート〉脚本・演出:鴻上尚史、出演:望月歩、琴和ほか/2024年/日本/134分/配給:ノンデライコ/公開中(各映画館での公開情報は公式HPにて)
-
あれから50年――「川口大三郎君殺人事件」に直面した人々の、その後の人生
2024.05.10コラム・エッセイ -
【速報】第53回大宅壮一ノンフィクション賞は鈴木忠平さんと樋田毅さんに決定!
2022.05.13ニュース -
昭和、平成、令和――時を超え、託された真相のために男は走る。初の大河小説を書き上げたいま思うこと
2021.02.24作家の書き出し -
「他人に屈辱感を与える」ハラスメントが蔓延する社会 暴力性を抑制する“たった一つの方法”とは?
-
「強硬派に対しても“境界線”を引かないほうがいい」イスラエル・ハマス戦争をめぐって内田樹が考える“暴力を制御する知恵”
-
内田樹が語る「コロナ禍という大義名分で“暴力性をリリース”する人々」
-
『リーダーの言葉力』文藝春秋・編
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/12/17~2024/12/24 賞品 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア