本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
他者の手を借りて、自分という存在を確かめる――それは人間の本能であり、欲望かもしれない 中江有里が『谷から来た女』を読む

他者の手を借りて、自分という存在を確かめる――それは人間の本能であり、欲望かもしれない 中江有里が『谷から来た女』を読む

中江 有里

桜木紫乃・最新刊『谷から来た女』書評

出典 : #文春オンライン
ジャンル : #小説

 生後四ヶ月ごろの姪っ子が自分の手をじっと見つめていた。成長の過程にある「ハンドリガード」というしぐさだ。

 不思議そうに自分の手を舐めたり、口に入れたりしながら、ピンポン玉のように握りしめた拳が自分の一部だと認識していく。

「ハンドリガード」をすることで、自分という存在を確かめる――それは人間の本能であり、欲望なのかもしれない。

 たとえば自分の手を意識するのは、誰かに触れられた時だ。手をつなぐ、握る、撫でる、親しみや愛情を伴う行為によって、心は開かれていく。

『谷から来た女』を読み終えて、ふと思う。

 人は他者の手を借りて、自分自身を確かめるのだ、と。

 本書の主人公はアイヌの出自を持つ赤城ミワ。

 アイヌは日本列島の北部周辺、とりわけ北海道の先住民族だ。明治時代に日本政府による同和政策が進められ、アイヌたちは住んでいた土地を追われたり、アイヌ語の使用を制限されたりした。

本書のモデルである貝澤珠美氏の作品。「二風谷の夕焼け」

 ミワの生い立ちからデザイナーとして地位を築いた現在までが、彼女と関わった人々によって語られていく。

 ミワの内面は見えそうで見えない。見えない、と諦めて離れる者もいれば、見えないまま関係が終わってしまう者もいる。その別れ際に自分の内面を見てしまう。

 表題作に登場する大学教授の滝沢は、地元テレビの番組審議会で同じ委員だったミワと出会った。

 アイヌ民族としての矜持を持ち、デザイナーとしての独自の地位を築いたミワに惹かれ、関係を深めていくが、滝沢の一言によって仲はあっけなく壊れる。

 その言葉はまさに滝沢の本心だったのだろう。ミワの立場になれば、言葉の受け止め方が変わる。

「何ごともないように暮らしているけれど、あなたには見えない壁が、わたしには見えるんだ」

 ミワのつぶやきは、アイヌ民族を取り巻く現実だ。どこまでいっても、滝沢とミワの間には越えられない壁があり、どちらとも向こう側へは行けない。

 美術学校の同期生・千紗は、昼間はアクセサリーショップ、夜はセクシーパブで働いている。すすきので偶然再会したミワがアトリエを持つデザイナーになったことを羨み、そうなれなかった自分の才能に落胆する。

「もっと自分に自信があったら、もっとあのとき踏ん張っていたら、妥協せずに作ったものを売り込んでいたら、コンペで認められていたら」

 過去は戻らない。千紗は現実からミワの元に逃げ込み、アトリエの居候となった。そこでミワの自分だけの、オリジナルのデザインを生み出す闘いを目の当たりにする。

「自分」を見つけるのは、たやすくない。特に芸術家は誰かに似た「自分」ではいけない。ミワにはアイヌという「自分」があるが、その「自分」の視点を持つには独りでいることが必要で、デザイナーになれなかった千紗だからこそ理解できるのだろう。

『谷から来た女』(桜木紫乃)文藝春秋

 高校生だったミワに出会った教育通信の記者・穣司には心情的に重なるところがあって、ちょっと目を伏せたくなった。

「弟をいじめているのは、シサムとアイヌの両方です。同じ血が流れていたって仲良くなんかできないって、当たり前のことでしょ」

 ミワが訴える問題の深さを、穣司は知らないわけじゃない。だけど適切な、あるいは示すべき答えをだしたところで現実は変わらない。結局その場をあいまいに切り抜けている。

 穣司の態度は夫婦間でも同じようなもので、相手に共感しているふり、なのだ。

 問題を抱えているのは自分でなくとも、困って頼ってきた相手に何もしないのは、見殺しにしているのと同じではないか――穣司と変わらない弱い自分を自覚する。

 レストランシェフの倫彦は、新進気鋭のデザイナーであるミワに言われる。

「不意に、目の前にいる人の気持ちがこっちに落ちてくることがあるの」

 お互いに好意を持っても、恋愛は対等ではなく、相手への傾きが大きい方が苦しみも大きいのだと思う。倫彦のミワへの想いは、たぶんミワのそれよりも重い。倫彦のミワへの裏切りは矛盾している。それだけ自分の感情に溺れてしまうことを恐れたのだろう。

 テレビディレクターの久志木は、ミワのドキュメンタリーを撮るために「谷」を訪ねる。

 ミワにとって「谷」は故郷であり、出自でもある。

 その「谷」を離れ、そして再び「谷」で暮らしている。最初から計画したわけでないけど、その過去は必然にも見えてくる。

「自身の出自を客観的に眺めるには、離れたところに立つ必要があるんです」

「谷」は生まれたところで、帰るところ、そして死ぬところ。

 きっと死んだ後のミワの魂は「谷」にあり続けるだろう。ミワの祖父母、両親の魂とともに。

 本書はアイヌ出身の赤城ミワを描きながら、彼女に出会った人々の心をあらわにしていく。手を握られて初めて、自分の手のありかに気づくみたいに、誰もがミワに手を握られて、自分の本心を知るのだ。

 父が彫った背中の紋様に守られてきたミワはつぶやく。

「わたしを守るのは、わたし自身だったんです」

 自分が何者であるか? 何者になりたいのか? アイヌをテーマにしながら、どこから来たかもわからない自分の行方を考えてしまった。ミワの出した答えを知って満足してほしくない。その答えに行きつくまでを読んでほしい。

著者=桜木紫乃さん

さくらぎ・しの/1965年北海道生まれ。2002年「雪虫」でオール讀物新人賞を受賞。07年、同作を収録した『氷平線』で単行本デビュー。13年『ラブレス』で島清恋愛文学賞、同年『ホテルローヤル』で直木賞、20年『家族じまい』で中央公論文芸賞を受賞。近著に『ヒロイン』『彼女たち(写真=中川正子)』。

 

なかえ・ゆり/1973年生まれ。女優、文筆家。著書に『わたしの本棚』、『ホンのひととき 終わらない読書』など。読書家としても著名。最新刊は『万葉と沙羅』(文春文庫)。

単行本
谷から来た女
桜木紫乃

定価:1,870円(税込)発売日:2024年06月10日

電子書籍
谷から来た女
桜木紫乃

発売日:2024年06月10日

こちらもおすすめ
プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

提携メディア

ページの先頭へ戻る