
『三国志』が原点だった。 “心の師”として敬愛してきた作家の住む浜名湖畔。 異色の初顔合わせは魅せられた中国史同様、刺激的なものとなった――
吉川 今日は、かねてからの念願が叶って、ほんとうに感激しています。ずっと宮城谷さんにはお会いしたいとおもっていました。僕自身、人生の転機に宮城谷さんの作品に出合い、この機会に今後の自分を考えることができるのでは、とわくわくしています。
早速ですが、仕事部屋、書庫と拝見させていただいて、驚嘆しました。現在進行中の作品ごとに仕事部屋があり、書庫はまるで図書館みたいで……。
宮城谷 仕事部屋で、私の執筆する席に坐ったのは、あなたがはじめてですね。
吉川 えっ!
宮城谷 今後はほかの誰にも坐らせないようにしますよ(笑)。
吉川 ……感激です。それにしても、机の廻りは、ほんとうに丁寧に資料が整理されていて、しかもよくみると、該当する時代の縦軸横軸と、ご自身でノートをおつくりになっていらっしゃる。さらに、きれいに造本までなされているんですね。
宮城谷 やはり資料を読むだけではまとまらないのですね。吉川さんもご存知のように、中国古代史、特に春秋戦国時代などは、国も君子も多くて、資料によって年号も不確定ですから。
吉川 僕なんか、秦の物語を読んでいるときに、あれ、斉はどうなっていたっけ、と別の本を引っ張り出したり、歴史事典はもちろん、さまざまな時代の地図も置いて眺めていますから、部屋はもう大変なことになっています。そのことを、仕事部屋で申し上げたら、「自分でノートをつくったらいいんですよ」と、まさに一刀両断(笑)。
宮城谷 いや、つくると楽しいんですよ。メモでは物足りなくなるとおもいます。そうやって、自分の中の混乱が収まると、また他の細かいところとか、もうひとつ、先のことがみえるようになるのです。整理をしている最中は大変ですが、その整理が終わらないと、“人間”がみえてこない。さきほどあなたが坐っていた部屋は、現在「オール讀物」で連載中の『戦国名臣列伝』の部屋なのですが、当初は資料がもっと堆く積んであったのです。それが次第に低くなりまして、あれくらいになりますと、やっと気楽に執筆にむかえるのです。
ところで、吉川さんが、そもそも中国ものを読みはじめたきっかけとは何だったのですか?
吉川 僕は、二十年前に、学業を途中でやめて歌の世界に入ったものですから、最初は情報収集、というか、歌詞を書く際のボキャブラリー不足を痛感して、とにかく文字に慣れよう、と読書したんです。そのうちに、吉川英治さんの『宮本武蔵』とか、「侍スピリット」に憧れるようになりました。侍は斬らなければならない、生産でなく消耗に一生をかけるというのは、カッコいいな、と。
しかし、六、七年前に、独立して会社を起こさざるを得ない状況になったとき、「宮本武蔵」というわけにはいかなくなったんです。剣豪たちも、実は剣の腕だけで志を貫いたわけではない。彼らが剣に触れていない時間に、いかに人生と闘っていたのかということが気になりはじめたんです。当初は、日本のものを読んでいたのですが、どうしてもその根っこに中国ものがある。ということで、『三国志』に行き当たったんです。
宮城谷 入り口は、明代に物語としてまとめられた『三国志演義』でしょう? 私の原点もそうでした。
吉川 はい。『三国志演義』をベースにした吉川英治さんのものは高校時代に読んでいましたが、その頃は特に実感はなかったんです。しかし、「侍」だけで立ち行かなくなってみて、再び『三国志』に眼が向きました。北方謙三さん、伴野朗さん、安能勉さん……、羅貫中の『三国志演義』はもちろん、韓国版のもの、正史『三国志』まで、二十種類くらいは読んだとおもいます。そうすると、『三国志』だけの時代ではおさまりがつかなくなり、もっと前の時代が読みたくなった。そこで、先生の著作に行き当たったというわけです。そして今、待望の宮城谷版『三国志』の三巻の刊行、また新たな時空の旅に心ときめかせている次第です。