- 2016.11.08
- インタビュー・対談
現実の手触りと小説の嘘――横浜をめぐって 堂場瞬一×伊東潤【後編】
「別冊文藝春秋」編集部
『横浜1963』 (伊東潤 著)
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
堂場 自分が理解できない人物こそを書きたい、知りたいという気持ちが強いんです。だから『衆』の鹿野みたいな、私が嫌いなタイプの人物も積極的に主人公にします(笑)。
伊東 そういう意味で、堂場さんの小説には嘘がないと思います。例えば男二人が喧嘩をする場面を書くとしても、堂場さんはギリギリのところで止めますよね。どちらかが壊れるまでボコボコの殴り合いにはしません。その現実感がクールでいい。
堂場 そうですね。たぶんそれほどの喧嘩は、普通に生きてたら一生に二、三度しかないと思うんです。小説的リアリティを考えたら、派手に殴り合った方が盛り上がるのでしょうが、現実ではそこまでやり合うことはあまりないんですよね。どうしても現実世界に引っぱられて小説を創るところがありますね。
伊東 いい意味で小説をきちんとコントロールされている。
堂場 もしかすると新聞記者時代の悪い尻尾が残っているのかもしれない(笑)。
伊東 いや、だからこそ堂場さんの小説には多くの読者がついてくるのだと思います。そこには信じるに足る確かな現実の手触りがある。僕も小説で何が大切かと聞かれたら、まず一番にリアリティだと答えます。
堂場 ちょっと違う言い方になりますが、私が小説で一番大事だと考えているのは空気感なんです。これを作家の側で完璧にコントロールするのは難しいけれど、キャラクター、ストーリー、テーマ、文体などの要素が、作家の中にあるフィルターを通ることで醸し出されてくる。そのメカニズムは自分でもわからないからこそ、小説を書く上で大切にしたいと思っています。
伊東 それがわからないからこそ、書くことはおもしろい。小説家という職業を神格化するつもりはないんですが、それは、ある意味で題材との化学反応ですよね。
堂場 そうですね。『横浜1963』は、伊東さんご自身の記憶と資料の読み込み、そして文体とストーリーが見事に合致して当時のリアルな空気感に溢れた小説でした。
伊東 堂場さんの言葉で勇気が出てきました。そこまで言っていただくと、堂場さんにリアルな横浜をご案内したくなります。
堂場 なんだかんだ言っても、伊東さんの横浜愛は強い(笑)。
撮影:白澤正
-
『リーダーの言葉力』文藝春秋・編
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/12/17~2024/12/24 賞品 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。