本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
究極の麻薬「デジタル・ヘロイン」<br />その泥沼から脱するために<br />

究極の麻薬「デジタル・ヘロイン」
その泥沼から脱するために

文:岡田 尊司 (医学博士・岡田クリニック(心療内科)院長)

『インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで』 (岡田尊司 著)

出典 : #文春新書
ジャンル : #ノンフィクション

岡田尊司1960年香川県生まれ。精神科医。医学博士。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒業。同大学院にて研究に従事するとともに、パーソナリティ障害や発達障害治療の最前線で活躍。現在、岡田クリニック (大阪府枚方市) 院長。山形大学客員教授として、研究者、教員の社会的スキルの改善やメンタルヘルスのケアにも取り組む。著書に『脳内汚染』(文春文庫)『脳内汚染からの脱出』(文春新書)『愛着障害』(光文社新書)『アスペルガー症候群』『境界性パーソナリティ障害』 (以上、幻冬舎新書)、『母という病』『父という病』(以上、ポプラ社)など多数。

 しかも、近年明らかとなってきたのは、インターネット依存、インターネット・ゲーム依存の人の脳では、神経線維の走行がおかしくなり、行動や感情のコントロールにかかわる領域が委縮し、社会性や注意力、記憶にかかわる領域でも異常が起きているということだ。危惧されていたとはいえ、まさかそこまでと思っていたことが、現実となっている。依存症に陥ってしまえば、「デジタル・ヘロイン」は、麻薬と変わらない作用を及ぼすのだ。

 脳もコンピューターも、情報処理装置という点で変わらない。無理な負荷をかければ、パソコンの動作がおかしくなるように、脳にも大差のないことが起きてしまう。残念ながら、パソコンなら初期化できるが、脳はそうはいかない。動きが鈍ったままに、使い続けるしかない。大人も心配だが、もっと危惧されるのは、脳が発達途上の子どもたちだ。大切な時間が奪われるだけでなく、注意力や社会的機能の低下によって、将来までも奪われかねない事態となっている。忌まわしいことに、デジタル・ヘロインが、その麻薬的な本性を現すのは、学業や社会適応に躓いたときである。「負け組の麻薬」として、さらに力を奪い、再起を困難にしている。それゆえ、本書が力を注いだのは、依存の泥沼から脱するためには、どうすればよいか、どうサポートすればよいかという実践的な対策である。

 それにしても、書き終えて改めて思うのは、現代の社会においては、売れる商品ほど「麻薬化」せざるを得ないということだ。心の隙に入り込み、多くの人が中毒しなければ、爆発的に売れる商品にはなりえない。それゆえ、優れた技術やアイデアというものは、恩恵をもたらす一方で、必然的に麻薬性をもつ。我々は、技術のもつ利便性と麻薬性という両刃の剣をいかに操りながら、健康と正気を保つかという際どい課題を突きつけられている。

インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで
岡田尊司・著

定価:本体820円+税 発売日:2014年12月19日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る