本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「エヴァ」の人類補完計画は“グノーシス主義”、「君の名は。」は“聖霊”を象徴… 中世哲学者が語る、日常生活と哲学の“意外な”関係

「エヴァ」の人類補完計画は“グノーシス主義”、「君の名は。」は“聖霊”を象徴… 中世哲学者が語る、日常生活と哲学の“意外な”関係

山内志朗さんインタビュー


ジャンル : #随筆・エッセイ

 満員電車の中でスピノザに思いを馳せ、「エヴァ」を見ればグノーシス主義について考える。ガムラン音楽の響きの中で、荻生徂徠の思想はライプニッツと重なっていく……。日本における中世哲学の第一人者・山内志朗さんの新刊『わからないまま考える』では、日常の様々な瞬間と哲学的な思索が絡まり合う。先生が哲学・倫理学と関わってきた道筋や、日常生活との意外な関係性など、書籍の刊行を記念して語っていただきました。

哲学に挫折してパチンコとお酒の日々に

――本書は、先生の大学時代の思い出から始まります。

 この本は哲学がどういうものかをわかりやすく伝えようという本であると同時に、私自身が、どうやって哲学に出会って、関わってきたかの本でもあります。

 私は雪国の、とんでもない山奥で育ちました。だから哲学へのあこがれは都会へのあこがれでもありました。山奥ではキリスト教といってもクリスマスぐらいしかありませんでしたが、イエス・キリストの生涯を調べてみるととても不思議な存在で、神でもあり、そういう不思議な思想が西洋文化の根源にあったんですね。そしてギリシアの哲学も西洋文化の基礎となった。それ以来、哲学は外国の不思議なものに見えて、それに触れてみたいと思ったのです。田舎で哲学書を読む人なんて周りにいなかったので、異端視されました。ちょっとは風変わりな人間だと思っていました。

 ところが、都会に出てきてみると、都会の若者たちはずっと先を行っていたんですね。ごく普通の田舎から出てきた大学生として埋没してしまいました。私は中学生の時に聖書が勉強したくなって、通信販売で買って読み始めました。他にはキルケゴール、ニーチェ、西田幾多郎なんかを読んでいました。しかし同級生たちは高校生の間に、すでにフーコーやアルチュセールの構造主義を読んでいて、マルクス主義の洗礼を受けて学生運動をやっている者もいる。敵わないな、自分はどうしよう、と困りました。それで、ギリシア語やラテン語を学ぼうと思ったのですが、全然歯が立たない。しかし大学には語学が得意な子も多かったんですね。こりゃだめだ、と途方に暮れました。

 高校までは優等生で、勉強ばかりしていました。今までずっと真面目だったから反動で、ちょっと悪ぶってパチンコでもやってみよう、お酒飲んでみようと手を出してみたら、そういう世界にハマってしまった。だからその頃、1年間くらいはパチンコとお酒の生活になってしまって、大学を留年してしまいました。

 「哲学的」な問いに興味を持てる人なんて、若いうちはほとんどいません

 その自堕落な生活の中でも、哲学へのあこがれはずっと続いていて、哲学書を読むのはやめていなかったんです。でも、何をすべきかはすごく迷っていた。今思えば、哲学の抽象性に、とても近づきにくいものを感じていました。

 哲学って、存在、真理、世界やイデアのように、とても抽象的な問いをしますよね。そして、そういう抽象的なことを学ぶのが「哲学」なのだと、大学の最初の授業なんかで教えられるわけです。若い頃なんて、普通そんな抽象的なことに激しい興味を持てないですよね。

 でも哲学書を読んでいくと、哲学が抽象的なのは、言葉に収まりきらないものを追究しているからではないのかと思うようになったんです。言語化されていないだけで、哲学は具体的な場面で現れていて、具体的な問いの形を持っているのではないかと。

 私の専門はスコラ哲学というヨーロッパ中世の哲学なのですが、一番役に立たない些末な哲学のように思われがちです。大学生の頃も友人から「そんなつまらないことやってんのかよ、物好きだな」「ガラクタ集めばかりやってんな」なんて言われましたね。確かに中世は現代から見るととても縁遠いように見えますが、実はリアルなんですよ。表現が全く違うだけで、中世の人々も現代人と同じことを考えているんです。人間の感情ってほとんど変化しないんですよね。

単行本
わからないまま考える
山内志朗

定価:1,980円(税込)発売日:2021年10月22日

プレゼント
  • 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/01/17~2025/01/24
    賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る