本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
【草彅剛主演】『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』ドラマ化 「ろう文化をきちんと理解して描かれた小説に出会った」

【草彅剛主演】『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』ドラマ化 「ろう文化をきちんと理解して描かれた小説に出会った」

「文春文庫」編集部

イギル・ボラ(映画監督)×丸山正樹(小説家)

出典 : #文春オンライン
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

 聞こえない親を持つ聞こえる子ども、コーダ(Children Of Deaf Adults)を主人公にした小説『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』(文春文庫)が、草彅剛さん主演で、2023年冬にNHKで総合・BS4Kドラマ化されることが決まりました。著者の丸山正樹さんは「『ろう者役はろう者俳優で』という当事者たちの長年の夢を実現できたこと、関係者の皆さんに心より感謝いたします」とコメントを寄せています。

 ドラマ化を記念して、丸山正樹さんと、自身がコーダであり、ろう者の両親のことを描いたドキュメンタリー映画『きらめく拍手の音』のイギル・ボラ監督の対談を再公開します。(初出:2017/06/13。#2#3を読む)

◆◆◆

『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』(丸山 正樹 著)

不思議な縁がつながって

丸山 ボラさんと会うのは今日が4回目になりますね。初めてお会いしたのは『きらめく拍手の音』の試写会場ですけど、ボラさんが『デフ・ヴォイス』を読んでくれているのは、今年の3月に韓国で出版された同作ハングル版の宣伝サイトにコメントが載っていたのを見て、知っていたんですよ。だから私の方は、映画はもちろん、ボラさんと是非お話ししたいと思っていたんです。

ボラ 私の方も丸山さんには是非お会いしたいと思っていて、配給・宣伝会社の方に連絡をとってほしいと頼んでいました。

丸山 ええ、そんな風に聞いてはいたんですが、正直言うと社交辞令だと思っていました(笑)。それが、紹介されて会った瞬間ハグされて。距離は一気に縮まりました。

ボラ ハグしました? 全然覚えていません(笑)。

丸山 あれ、私の思い違いですか? そんなことはないと思うんですが(笑)。

 映画はとても良かったです。全体を通して、ご両親の人物像がとても明るく楽しく描けていて、バイタリティにあふれている。辛いことを話していてもそう見えない。カラオケのシーンにそれが象徴されていましたね。弟さんが画面の隅っこの方で(笑)、手話で歌詞を追っているのも良かった。

ボラ ありがとうございます。

丸山 映画についてはまた後で詳しく感想をお話ししますね。

 ボラさんとはその後も2回ほど会う機会があったのですが、そこで初めて、ボラさんが『デフ・ヴォイス』ハングル版の「解説」を書いてくれていることを知ったんです。びっくりしました。それまで誰も教えてくれなかったんですよ! 私はもちろんハングルを読めませんし。それで、その解説を、友人で今回も通訳・翻訳を担当してくれている矢澤浩子さんに翻訳してもらって、読んだらもう、本当に感激しました。ボラさんが私に会いたいと言ってくれていたのは社交辞令ではなかったんだと分かりました。

映画公開に合わせて来日したイギル・ボラ監督(左)と丸山正樹さん。高円寺の写真BAR「白&黒」にて。
 

まるで自分のことが書かれたようだった

丸山 ボラさんが解説を書いてくれることになったのはどういう経緯で?

『デフ・ヴォイス』著者の丸山正樹さん。

ボラ 韓国では、コーダという言葉自体が知られていなくて、関連したコンテンツを作ったのは、私がほぼ初めてだったんです。映画と同じタイトルの本も出版していたので、それで出版社から依頼がきたんです。

『デフ・ヴォイス』の原稿を読んだ時、本当に驚きました。これまでは、障害のない制作者が、ろう者を「障害がある人も一生懸命生きているんだから、私たちも一生懸命生きよう」というような視点で扱っているものがほとんどで……。

丸山 その辺りの事情は、日本でもそう変わりはありませんね。

ボラ そういう中で、ろう文化をきちんと理解して描かれた、しかもコーダを扱った小説に出会った。読んでみると、コーダに対する正確な理解に基づいていて。著者はコーダか、でなければろう者だと確信しました。あとがきを読んだら違っていたので、より不思議になり、気になっていたんです。

丸山 ありがとうございます。コーダとして共感するシーンはありましたか?

ボラ ほとんどのシーンがそうでした。中でも一番ぐっときたのは「奇妙な安堵感」という表現でした。私も、コーダの先輩たちに会う時に、この「奇妙な安堵感」を感じるんです。だから小説の中で、主人公の荒井尚人がある女性に会った時の、あの感覚。それはコーダだけが感じ、理解しているものだと思います。でも私はそれをどう言葉で表現すればいいのか分からなかった。この小説の中ではそれをとても重要に扱ってくれていて、嬉しかったんです。読む文章、読む文章がみんな自分のことみたいで。自分も忘れていた感情の機微みたいなものが、読みながらよみがえってきたんです。

『きらめく拍手の音』監督のイギル・ボラさん。

 丸山さんは、どのようにろう社会を知り、コーダの存在を知ったんですか?

丸山 小説のあとがきにも書いたのですが、私が「ろう者」「日本手話」「コーダ」について知ったのは、すべて書籍を通してなんです。直接の取材はしていない。周囲にろう者も手話通訳士も、もちろんコーダもいなかったし、書いた当時はまだアマチュアでしたから取材するすべもなかったんです。

ボラ コーダへも事前調査、インタビューのようなものはしていないんですね?

丸山 ええ。書物で読んだのと、後は想像です。何というか、途中から完全に荒井尚人になりきって書いていたんですね。私は結局当事者ではないので、ろう者やコーダの気持ちが分かる、とは言えないんですが、荒井尚人の気持ちはよく理解できた。彼の抱えている鬱屈や葛藤というものは、私自身にも共通するものだったんです。

 一方で、当事者ではないのに、こんなこと書いていいのか、自分の書いていることは間違っていないか、という迷いや不安もありました。それゆえに、本を出してから知り合ったろう者やコーダの人たちから、「コーダが書いたと思った」「自分のことが書かれているようだ」と言ってもらえたのが一番嬉しかったですね。ボラさんの「解説」もそうです。

イギル・ボラ●1990年生まれ。18歳で高校を退学、東南アジアを旅しながら自身の旅の過程を描いた中篇映画『Road-Schooler』(2009)を制作。韓国国立芸術大学で、ドキュメンタリーの製作を学ぶ。『きらめく拍手の音』は国内外の映画祭で上映され、日本では山形国際ドキュメンタリー映画祭2015〈アジア千波万波部門〉で特別賞受賞。2015年に韓国で劇場公開を果たした。

まるやままさき●1961年生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。広告代理店でアルバイトの後、フリーランスのシナリオライターとして、企業・官公庁の広報ビデオから、映画、オリジナルビデオ、テレビドラマ、ドキュメンタリー、舞台などの脚本を手がける。2011年、『デフ・ヴォイス』で小説家デビュー。ほかの作品として『漂う子』がある。
 

『デフ・ヴォイス』
仕事と結婚に失敗した中年男・荒井尚人。今の恋人にも半ば心を閉ざしているが、やがてただ一つの技能を活かして手話通訳士となり、ろう者の法廷通訳を務めることに。そこへ若いボランティア女性が接近してきて、現在と過去、二つの事件の謎が交錯を始める……。マイノリティーの静かな叫びが胸を打つ、傑作長篇。

『きらめく拍手の音』
サッカー選手を目指した青年が、教会で出会った美人の娘にひとめ惚れ。やがて夫婦となり、二人の子どもを授かるが、他の家族とちょっと違うのは、夫婦は耳が聞こえず、子どもたちは聞こえるということ……。韓国の若き女性監督が、繊細な語り口とやわらかな視線で、音のない家族のかたちをつむぐ。両親へのプレゼントのようなドキュメンタリー。

映画『きらめく拍手の音』はプレゼントのようなドキュメンタリー。現在、東京・ポレポレ東中野で公開中の他、全国でも順次上映予定。詳細は作品公式サイト(http://kirameku-hakusyu.com/)まで。

次回は、いよいよ映画『きらめく拍手の音』について語り合います!

撮影 チュ・チュンヨン 翻訳・構成 矢澤浩子

文春文庫
デフ・ヴォイス
法廷の手話通訳士
丸山正樹

定価:814円(税込)発売日:2015年08月04日

電子書籍
デフ・ヴォイス
法廷の手話通訳士
丸山正樹

発売日:2015年09月18日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る