文春オンライン
記事一覧
-
みうらじゅんが考察する、ビデオ戦争でベータがVHSに負けた理由。VHSだけに付いてきたあるビデオとは……?
2024.06.28特集 -
街中に公衆電話があった時代、ノベルティとして人気があった!? みうらじゅんが3枚集めた「馬の交尾テレカ」
2024.06.28特集 -
買った本人のみうらじゅんも置き場に困っている、タマタマがとんでもなくデカいタヌキの置物
2024.06.28特集 -
他者の手を借りて、自分という存在を確かめる――それは人間の本能であり、欲望かもしれない 中江有里が『谷から来た女』を読む
-
映画「ディア・ファミリー」と原作『アトムの心臓』。フィクションと実話の異なる味わい。松村北斗の演技が映画に与えたもの。
2024.06.27コラム・エッセイ -
日本軍による強制連行、虐待、暴行を語った元慰安婦の証言。しかし、それらの証言をあらためて検証すると――?
2024.06.26特集 -
韓国も日本も真実に基づかない運動に騙されてきた――韓国の歴史学者が実証研究で明らかにした「慰安婦問題」の真実
2024.06.26特集 -
「精神疾患」を治療する手がかりになる可能性も…日本人が知っておきたい「睡眠医療」の現在地
2024.06.25特集 -
年間15兆~20兆円の国家的損失…「日本人の睡眠不足」が国家レベルで解決すべき問題なワケ
2024.06.25特集 -
「樹木希林さんが突然訪ねてきて…」戦死した若者の絵を遺す「無言館」共同館主に内田也哉子が就任した縁
2024.06.21特集 -
「連続強盗」の手口は劣化している? 「リスク無視」、「手っ取り早く現金」の拙速犯罪を支えるのはIT技術の発達
2024.06.21特集 -
特殊詐欺から連続強盗へ――。ITで素人を操り、粗暴な手口で手っ取り早くカネを狙う「デフレ型犯罪」はなぜ生まれたか?
2024.06.21特集 -
直木賞候補作も!「ウーバーイーツ配達員のくせに!」「まだ人生に本気になってるんですか?」「いつまでも弱くて可愛いままでいてね」令和の若者=「Z世代」を体感する傑作小説6選(前編)
2024.06.20特集 -
「簡単だよ。あなたの人生を書けばいい」と言葉をかけられ…40代の橘ケンチにとっての“北方謙三の世界観”
-
いま、文学を「体験」することの可能性とは? 青春小説にして異色のロシア文学入門の一冊を読む。
-
「どんな時でも思い切り勉強していい」「作品の世界に入ってみて」と伝えたい。戦争のさなかで文学を読むということ。
-
お守りであり、呪いでもある…「センス」とはいったい何なのか? キーワードは「リズム」
-
アニメ絶賛放送中の「八咫烏シリーズ」をリアルタイムで追いかけた方がいい理由
2024.06.10特集 -
「暴力は人の生き方そのものを支配することはできない」…ジャーナリストが“学生リンチ殺人事件”から50年考え抜いた結論
2024.06.07イベント・レポート -
「14歳で売春島に売られ…」裏社会で仕事をする女性コンサルタントを苦しませる、“封印したはず”の過去の記憶
-
一流の人たちが頭の中に「メンタルモデル」をつくる訳 米マイクロソフトエンジニアが衝撃を受けた〈最前線の思考法〉
2024.06.05特集 -
「ひとつ間違ったら、ホラー」26歳の娘がプロポーズされ、顔合わせすることになったが…婚約者に対する“微妙な違和感”
-
華やかで優しい「宮廷もの」と思いきや……読者の予測を裏切る、衝撃のアニメ原作
2024.06.03特集 -
汐見夏衛「優しい世界が確かにあるのだと、忘れずに生きていきたい」――『ナースの卯月に視えるもの』書評
2024.05.31書評