住田祐さんの第32回松本清張賞受賞作にしてデビュー作『白鷺(はくろ)立つ』が2025年9月10日(水)に発売になりました。江戸後期の比叡山延暦寺を舞台にした異形の本格歴史小説で、登場人物はお坊さんのみ! ……なんだかハードルが高そうに思われるかもしれませんが、実はそんなことはないんです。

 全国の書店員さんから寄せられたアツいご感想をご紹介いたします。(全3回のうちの2回目)


普段なかなか読むことがないジャンルだったので、恐る恐る読み始めましたが、あっという間に物語の圧倒的な雰囲気に飲み込まれていきました
恃照と戒閻は師弟である。戒閻は強い反骨心を抱いており、決して仲の良い師弟ではない。 にも関わらず、同じことを目標としそれを為そうとする。戒閻亡き後の恃照の変化に、心を打たれました。しかし戒閻も皮肉屋というか天邪鬼というか……。草葉の陰からほら見ろ! とでも言ってそうだなと思ってしまいました。 また成し遂げたことは戒閻の方が凄いのかもしれないが、思いやりがあり、人を素直に認めることができる良照も素晴らしく出来た人物だなと思いました。個人的にはすごく好きな登場人物でした。
くまざわ書店調布店 山下真央さん

読み終えた瞬間、深く息を吸った。呼吸するのを忘れるくらいのめり込んでいたようです。
あまり歴史小説は読まないので1ページ目を開いた瞬間に難しそう……と尻込みしたのですが、読み始めると内容がするする入ってきて、しっかり笑えたし、戒閻の生意気さに腹が立った。でも、戒閻の堂入りの時は侍照と同じ思いでした。成功させて欲しかった。胸がいっぱいになりました。
喜久屋書店大和郡山店 山田純子さん

唯々、圧倒されました。比叡山という世界から願った訳でもないのに入れられ、出ることもかなわない檻に囚われた男の情念。ふたりの僧の間に横たわる憎しみとも妄執ともつかぬ感情の終着点には涙が込み上げた
紀伊國屋書店ゆめタウン広島店 藤井美樹さん

壮絶の一言に尽きます。
失敗すれば自害、といわれる過酷な修行「千日回峰行」に挑む二人の僧のぶつかり合いにどこまでも人間味をみました。 仏への信仰心でなく、信じるものは己のみと言わんばかりの二人の姿が逆に人間離れしている様相で没入感がありました。 単なるライバルというのでなく、先に修行に臨んだ者(生き恥を晒している者)として、師として、同じ秘密を抱える者としての恃照の生き様に心打たれました。 成し遂げなければならないという強い想い、人の情念、作中では「業火」とも表現されていた身のうちに渦巻く思念の高まり、想いが昇華されていくラスト、じりじりと炙られるような心地で読みました。
蔦屋書店熊本三年坂 迫彩子さん

大阿闍梨になるための修行のあまりの過酷さにまず驚いた。死を覚悟してまで挑んだのにあと少しで達成することができず、死ぬことも叶わず、半阿闍梨として恥を抱えて生きていかねばならなかった恃照の悔しさを思うとなんともやりきれない気持ちになった。恃照にとっては死より苦しい日々の始まりだったと思う。 似た境遇の戒閻を弟子にして、その心は慰められるどころかさらに苦しむことになった恃照。 厳しい修行や学びを経ても互いに対してだけは負の感情を消すことも抑えることもできず怒りや憎しみをぶつけ合うふたりの姿は、自分がこの世に生まれた意味や価値を賭けた壮絶な戦いのように見えた。
読み終えたあともずっと、ふたりがたどり着いた境地とその意味を考えずにはいられない。
くまざわ書店西新井店 塩里依子さん

魅せられてしまった。帝の血を享けた2人の仏僧、恃照と戒閻に。この先、何度も読み返すであろう物語に出逢ってしまった。
何に惹かれたのだろう。仏僧なのに、妬み蔑みを忘れない俗物的な部分か……。違う。人として心に宿る想いと自らの生い立ちとどうにもできない自らの立ち位置。それを隠すことなく、ぶつけ合い向き合い背き合いそれでも同じ道を辿る2人の仏僧の姿が救いとなる。大阿闍梨にならねばならぬ宿命を帯びた2人の哀しさ切なさやりきれなさそしてひたむきさ。人としての業が溢れ出る。良照の素朴さ純真さが緩衝材となり物語を重すぎず軽すぎず、それでいて重厚な大阿闍梨の物語として成っている思う。
文真堂書店ビバモール本庄店 山本智子さん

後半の展開に驚愕でした。それぞれの譲れない思いが、紙面を通して伝わってきました。
宮脇書店境港店 林雅子さん

 

恃照の三匝最後のシーン。電光石火駆け寄る小僧二人、全身で愛弟子を支え助けようとする師・憲雄。冒頭わずか20ページで訪れた山場は衝撃でした。その後戒閻が登場して、彼を憎み罵り続ける恃照は、時に主人公ではなく悪役かと疑いたくなる程。二人の闘いの中、単に小説の結末というより、どうなることが正しいのかを考えさせられました。そして二人のラストシーン。戒閻は自身の死を自覚できたのか、もしそうなら刹那、何を思ったのか。憲雄は何を願い何を予期して戒閻に書状を残したのか。私には色々わかりません。唯一良照が終始癒しの存在でした。
本のがんこ堂石山駅前店 松田寿美さん

なんと言うか… 近年読んで来なかったすごい小説を読ませて頂きました。
誰の事も好きになれない、小説の舞台もまた決して好きになれない。でも読み進めずにはいられない。出自や運命について日頃何も考えていない私に向けられた炎。強い思いが恐くて辛くてでも読まずにはいられない迫力のある作品でした。この炎がたくさんの人の心をざわつかせますように。
リブロ福生店 海老原眞紀さん


『白鷺立つ』のためし読みはこちらから!