住田祐さんの第32回松本清張賞受賞作にしてデビュー作『白鷺(はくろ)立つ』が2025年9月10日(水)に発売になりました。江戸後期の比叡山延暦寺を舞台にした異形の本格歴史小説で、登場人物はお坊さんのみ! ……なんだかハードルが高そうに思われるかもしれませんが、実はそんなことはないんです。
全国の書店員さんから寄せられたアツいご感想をご紹介いたします。(全3回のうちの3回目)
地獄のような修行に挑む二人の仏僧。炎のような情熱。燃えたぎる血。極限まで研ぎ澄まされた筆致で描き切った人間の業に言葉を失う。
生と死、光と闇、聖と俗、呪いと祈り。強烈に反発する要素を見事に捉え、格別な境地を見せつける凄まじい一冊だ!
オフィスアルパカ 内田剛さん(元書店員・ブックジャーナリスト)
◇
降る雪や衣擦れの音まで聞こえてきそうな静謐で荘厳な比叡山。そこで繰り広げられる仏僧の師弟の、燃え盛る炎のような確執……。おのれの生きた証を遺したい……という叫びにも似た願い。圧巻のラストに言葉を失った。
紀伊國屋書店アリオ鳳店 吉原朋子さん
◇
馴染みのない言葉にはじめこそなかなか集中できなかった。恃照の秘密が明らかになり半行満として生きていくあたりから、この『物語』が気になり出した。立場を同じくする戒閻が現れ、ますますなにが描かれていくのかと没入した。『憎しみ』からはなにも生まれないと思っていたが、このラストには心を揺さぶられた。
TSUTAYA南古谷店 石木戸美穗子さん
◇
白鷺といえば優雅に飛び、立ち姿が気品があり美しいという印象だが、こちらの2人の白鷺は煩悩だらけ、我先に事を成就する! という感じの根性もんの白鷺でした。恃照に至ってはあと少しのところで倒れ、生き恥と言われるのが読者側からも辛くて。そして戒閻にいたってはもうウザくてずっと憎たらしくて。自分も恃照の立場なら逃げ出したいと思うくらい。そんな2人の千日回峰行は違うけど、似ていて。ラストは憎たらしくも仏になる戒閻に驚きました2人の血が、親恋しい心と承認欲求から千日回峰行に向かわせたのかと思うとなんともいえない気持ちになりました。
水嶋書房くずはモール店 枡田愛さん
◇
圧倒された。何故にここまで苛烈に厳しい行を求めるのか。そうまでしなくては自らを認めることはできないのか。恃照と戒閻、同じであるが故に異なり、異なるが故に同じものを求めた。そこには自らの身を賭した凄まじい生があった。眩しいほどの闇の中に立つ、白鷺の輝きに心を揺さぶられた。
くまざわ書店松戸店 加藤敏之さん
◇
江戸時代、比叡山延暦寺にて執り行われる千日回峰行。満願成就となれば大阿闍梨となり、失敗すれば自害。あまりにも過酷な修行が、人間の生死の限界を超えることが明らか。まさかそこまでとは思い至らず、長い歴史の中に埋もれてきた僧侶たちの姿が物語の背景に重なるようでした。 出自は秘密裏にされ、やんごとなき血筋であるが故に、その場に身を置かれた恃照と戒閻の抱える胸の内は。行き場のない境遇の中で、抗い、抗えぬために芽生えた自尊心や欲が欲した先がその道だったのだろうか。反目する2人の煮え滾るような嫉妬、引け目や怒りは互いを映す鏡のようで心を掻き乱す。読みながら2人の身体にのり移り、黒黒とした感情を体感するかのようでした。山深い湿気を帯びた匂い、厳しい修行の果ての死臭、厳かな景色の中に浮かび上がる白い装束が目に焼き付けられる。利他として振る舞いながらも、利己を捨てきれない人の業を見せつけられたラストは壮絶。止めどなく涙が溢れた。凄いものを読んでしまった。
未来屋書店大日店 石坂華月さん
◇
「業」から生まれる感情が、凄まじい熱量となり襲ってきました。逃れるこのできない運命が「僧」となり、それは二人を繋ぐ唯一の想い。
千日回峰行を満行せずとも仏の道は歩めるし、十分偉大な僧となることも可能であると思います。しかし、二人はそれでは足りなかった。特殊な出自であるが故に、確かに存在した証を残したかった。
煩わしさ、憎しみ、憤り、蔑み……。恃照と戒閻の関係では、人の負の感情が徹底的に描かれてはいるが、そこに「悪意」というものは存在していなかったと思います。憎くて憎くてたまらない。俗世であれば、ここまでいくと「殺意」に変わるでしょう。もしくは社会的な失墜。しかし二人は僧である為、当然殺生などせず、修行によって到達できる大阿闍梨にしか意識は向いていないので、それ以外の地位や名声に興味はない。したがって、二人は交わらないようになっていくわけですが閉鎖された場所であるが故に“一切関係しない”というのは不可能で、これもまた運命としてぶつかり合っていくしかない。私はこの作品で純然たる憎しみというのが存在することを知りました。それは当事者以外が介入することなど不可能な、ある種高尚・高潔なる憎しみ。これこそが業がもたらす憎しみの極致なのでしょう。
途轍もない作品を読んだという興奮と緊張が読後も続いています。デビュー作ですよね? 作者の魂が乗り移っているんじゃないかというほどの力を感じました。恐れ慄いています。
紀伊国屋書店仙台店 齊藤一弥さん
◇
あらすじは帝の御落胤の2人が大阿闍梨を目指す話。とても丁寧な心理描写が描かれた作品。派手な展開などなく一貫して静謐な空気が流れている。なのに目が離せない物語でした。恃照と戒閻は憎み合うからこそ分かり合える2人なのだ。そういう関係はままある。
書泉ブックタワー 齋部美樹さん
◇
毎年、多彩な才能を世に出し続ける『松本清張賞』だが、今年デビューの住田祐さんは、一際、光り輝いている。新人の本格歴史小説にありがちな、難解さや理屈っぽさが微塵も無く、登場人物がみんな僧侶という、結構ハードルの高い設定も何の違和感なく読ませてくれる。主人公である戒閻と弟子の恃照は、激しく憎しみ合い、聖俗の炎に焼かれながらも修行を続け、時は流れて行き……
ラストシーンは一服の水墨画を思わせるかの如く荘厳、深き余韻をを残す。叡山は全てを懐に抱き凛と聳え立つ。
高坂書店 井上哲也さん
『白鷺立つ』のためし読みはこちらから!








