本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
お餅――家庭料理の名著がつたえること【第2回】

お餅――家庭料理の名著がつたえること【第2回】

『新版 娘につたえる私の味 一月~五月』 (辰巳浜子・辰巳芳子 著)


ジャンル : #趣味・実用

料理研究家の草分けである辰巳浜子さんが著し、昭和の家庭で読み継がれてきた料理書に、娘である辰巳芳子さんが注釈をつけた新版の新書判が登場しました。お正月の中心的な食材であるお餅の扱い方を、あらためて学びませんか。

雑煮

『新版 娘につたえる私の味 一月~五月』 (辰巳浜子・辰巳芳子 著)

日本各地には、それぞれお郷里(くに)ぶり豊かな、ご自慢のお雑煮があって、だしの取り方、清汁(すましじる)、味噌仕立、小豆あん、丸もち、切り餅、その他取り合せる材料も地方色豊かで、ところ変れば、品変るのたとえの通りです。土地柄、歴史、風俗、伝説によって、その家に伝わる作り方、食べ方、そして味があるのです。

その一例になりましょうか。私の家のお雑煮は、お餅と、芹と、鰹節だけのまことにさっぱりしたもので三が日を祝うならわしです。これは先祖が戦国時代にはげしい戦いの中で正月を迎えた折、つきたての餅に田の畔の芹を青味にし、けずった鰹節をかけ、湯をそそぎ、醤油をおとした雑煮で元旦を祝い、その年の勝ち戦で目出たく加賀の国入りをしたその時のよろこびを記念したものとして伝えられているとか。戦陣でない平和な今のわが家では昆布と鰹で最上級のだしをとって雑煮作りをいたします。

 

新年を迎えて始めて口に入れる糧ですから、祈りをこめて慎重に作らざるを得ません。私の一年の台所仕事の事始めでもあるので、細心の注意をかたむけて今年こそと、一生けんめいに作ります。

昆布を敷いた湯の中で切り餅をゆで、お椀に盛り、自慢のだしを張り、芹のこまごまと花かつおをかけます。主人は「この雑煮には武士の味がする」などと申して、孫たちに祖先の話をきかせることがならわしのようになっております。

*我が家の雑煮は五百年の歴史がある。ゆで餅を用い、餅の他には芹のみじん切りと鰹節のみ。簡素であるがゆえに美味である。一番だしが頼りの雑煮である。(辰巳芳子)

イラスト◎前田典子

辰巳浜子(たつみはまこ)

料理研究家。1904(明治37)年、東京生まれ。香蘭女学校卒業。著書に『手しおにかけた私の料理』(婦人之友社)、『料理歳時記』(中公文庫)などがある。1977(昭和52)年逝去。享年73。


辰巳芳子(たつみよしこ)

料理研究家。1924年(大正13)年、東京生まれ。聖心女子学院卒業。父の介護を通じてスープ作りに開眼。鎌倉の自宅で「スープの会」を主宰する。主な著書に『あなたのために』(文化出版局)、『辰巳芳子 スープの手ほどき 和の部』『同 洋の部』(ともに文春新書)、『食といのち』(文藝春秋、文春文庫)など。

新版 娘につたえる私の味 一月~五月
辰巳浜子、辰巳芳子・著

定価:本体1,000円+税 発売日:2015年10月20日

詳しい内容はこちら

新版 娘につたえる私の味 六月~十二月
辰巳浜子、辰巳芳子・著

定価:本体1,000円+税 発売日:2015年11月20日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る