本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
10年後には紙の本ってなくなるの? ──『#電書ハック』配信記念#1

10年後には紙の本ってなくなるの? ──『#電書ハック』配信記念#1

電子書籍の現在と未来を語る、IT系作家と現役電子書店員座談会


ジャンル : #小説

佐藤 フェアをきっかけに読んでもらって、それがまた次の本につながるのかなと。去年、NHKの「100分de名著」で取り上げられた本が、紙の書店さんではすごく反応がいいと聞いていたのですが電子ではあまり伸びませんでした。ところが、その本がフェアに入ったらすごく伸びたんです。もしかしたらそれまでもジリジリと上がっていたのかもしれませんが、目に見えるくらい伸びたのはフェアに入ってからでした。

柳井 やはり紙の本屋さんとは違った独特の動きがあるんですね。いま伺っていると、フェアが思った以上に重要という印象です。昔は紙の本は値段が変わらないので、読書家は読みたい本をリストにして、店頭で見かけたら買うという人が多かったと思います。電子の場合はリストの中からフェアに入ったものを買って、面白かったら同じ著者の別の本を読むという感じなのでしょうか。
作家さんの中にはディスカウントされるのを嫌がる方もいると聞いたのですが、電子に関してはあまり得策ではないようですね。もし自分の本を電子で売り伸ばそうと思うのであれば、ある程度そういうことはやったほうがいいということですね。

佐藤 ひとつのきっかけになることは確かです。読者のみなさんも読んでみたい本はたくさんあるでしょうから、その中からどれを選ぼうかという時に、フェアで価格が下がったことが少し背中を押してくれるんですね。

柳井 ほかに、この施策は上手くいったというような具体例はありますか?

佐藤由布子氏(Reader Store)

佐藤 特にこの本というのではないのですが、例えばA社で出しているある作家さんの作品がすごく売れたというような時に、その作家さんの作品を多く持っているB社さんにお声がけして、「A社さんが出しているこの先生の本が売れているので、B社さんのご本も売り伸ばしたいです」というご提案をすることがあります。こういうフェアは上手くいくことが多いですね。ポイントバックや何パーセントオフといった価格施策で、前月よりは確実に伸びます。

柳井 同じ著者の、ブレイクしたもの以外の作品も売り伸ばせるということですね。

松原 hontoでは「全巻無料」という施策をやっています。「ベルサイユのバラ5日間全巻無料キャンペーン」では、1万3000人にダウンロードしていただきました。その中の4000人がこのキャンペーンをきっかけに電子書籍に触れていただいたお客様でした。
この企画自体がTwitterなどで拡散されて話題になり、「なつかしい」という声が多くてとても好評でした。これまで電子書籍を読んだことない人たちに、“懐かしさ”を提供することで、改めてコンテンツの魅力、および電子書籍の魅力を伝えられたのではないでしょうか。


cakesで好評連載中(毎週土曜日更新)

https://cakes.mu/series/4184


『#電書ハック』の購入は以下の電子書籍サイトから
【honto】
https://honto.jp/ebook/pd-series_B-MBJ-20012-121979037-001-001.html
【Reader Store】
https://ebookstore.sony.jp/item/LT000106481000849110/?cs=pickup_novel

電子書籍
#電書ハック
柳井政和

発売日:2018年11月09日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る