本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
〈本が売れない時代〉の作家デビュー──『#電書ハック』配信記念#2

〈本が売れない時代〉の作家デビュー──『#電書ハック』配信記念#2

電子書籍の現在と未来を語る、IT系作家と現役電子書店員座談会


ジャンル : #小説

ネット時代のプロ作家とは?

佐藤 もう一つ、柳井さんに伺いたいのは、いまnoteや「小説家になろう」のような投稿サイトが盛んです。いろいろな人が書き手となれる状況の中で、プロとアマチュアの差はどこにあると思いますか?

『#電書ハック』の著者・柳井政和氏

柳井 究極的に言うと、プロとアマチュアに明確な差はない、その境目はグラデーションでしかないと思っています。
これまでは世間に認知されるという意味で、出版社から本が出るということが大きな線引きになっていました。ところが、いまはネットの無料サイトで連載して100万人の読者がいるアマチュアがいる一方で、本は出るけれども1万人も読者がいないプロがたくさんいる。そのアマチュア作家が連載しているサイトが、PVでお金を払うようになった瞬間に、動く金額がガラリと変わって、一気にプロを追い越してしまう。
実はそういう問題はすでに顕在化していて、ユーチューバーがそうなんですね。テレビに出ている人たちが有名な芸能人だったのが、YouTubeというものが出てきて、従来のルートを通らずに有名になってお金も稼げる人たちが現れた。そのときに、プロとアマチュアとの違いはどこなのか。さらに、ユーチューバーでもお小遣い程度のお金を稼ぐだけの人もいれば、それで生活している芸能人顔負けの人までいろいろいるわけです。
小説の世界もそういう風になっていくとしたら、どこでプロとアマの線引きをするかというのは難しい問題でしょうね。
話を小説に限定すると、私はプロとアマの線引きは、現状、その作者がどのルートから出てきたかで決まっているように思います。私自身が松本清張賞に応募して賞を取れずにデビューした、半人間半妖怪みたいな立場なので(笑)。
そこから見ていて思うのは、小説家の世界はある種の会員制サロンだと思うんです。選考委員という人たちがいて、その人たちから「うちのサロンに入るのを認めるよ」と言われた人たちがサロンのメンバーになって出版社から本を出すという、小説家サロンのようなものが成立している。そのサロンの住人がプロで、そうでない人たちがアマチュアということになっていると思います。
これまでのネットがなかった時代にはそういうルートしかなかったのが、別のルートが増えてくるとプロとアマチュアの間の垣根はどんどん低くなっていき、既存のルートが持つ権威もだんだん薄らいでいくのではないかというのが私の考えです。


cakesで好評連載中(毎週土曜日更新)

https://cakes.mu/series/4184


『#電書ハック』の購入は以下の電子書籍サイトから
【honto】
https://honto.jp/ebook/pd-series_B-MBJ-20012-121979037-001-001.html
【Reader Store】
https://ebookstore.sony.jp/item/LT000106481000849110/?cs=pickup_novel

電子書籍
#電書ハック
柳井政和

発売日:2018年11月09日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る