本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
10年後には紙の本ってなくなるの? ──『#電書ハック』配信記念#1

10年後には紙の本ってなくなるの? ──『#電書ハック』配信記念#1

電子書籍の現在と未来を語る、IT系作家と現役電子書店員座談会


ジャンル : #小説

電子書店に集まる読者のデータをどう活用するか

柳井 次の質問ですが、読者の読書傾向については、どのくらいデータを取っているのでしょうか? 例えば、「この人はこの本を何ページくらいまで読んでやめた」とか。

加藤 そういうデータを取れるか取れないかといったら、取れます。ある人がどれだけの本を買っているか、どれだけの本を読んでいるか、どれだけの本を積んでいるか、一日の読書時間はどのくらいか、どの時間帯に読んでいるか、何ページまで読んだか、読み終わったか、読み終わってから続巻を買うまでにどれぐらいの時間がかかったかなどなど、取れないデータはほとんどありません。
いまは仕込んでいないですが、位置情報を絡めた情報も取れるので、そうなると出張中と思われる時に何を読んでいるかとか、空港で何を買ったかといった情報も取ろうと思えば取れます。

柳井 通勤時間には何を読んでいるとか、自宅では何を読んでいるかといった、細かなデータも取れるんですね。

加藤樹忠氏(Reader Store)

加藤 ネットワーク配下にある場合、取れないデータはほとんどないですが、逆にデモグラ(デモグラフィック。性別、年齢、住んでいる地域、所得、職業、学歴、家族構成など)は極力取らないようにしているので、その人が男性なのか女性なのか、何歳なのかといった直接的な情報は持っていなくて、逆に行動データからデモグラを想像するという感じです。
ただ、データというものも難しくて、取りすぎるとお腹いっぱいになってしまうので、UX(User Experienceの略。ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験)を効果的に上げるものだけを精査しているというのが現状です。どの情報をどこまで活用するかについては、アクションに紐づくものから順次解析してビジネス化していくということかと思います。

柳井 情報を見るということでは私の場合、自分が書いた小説を大学の先輩に目の前で読んでもらって、時計をにらみながら読書動向をメモしていたんです。すると途中でページを戻ったところや、少し考え込んだところなどが全部見えてきて、そういうところの文章は直さないといけないと分かるんですね。
前後関係で迷ったなとか、ちょっと読みにくかったんだなとか、電子書店さんからデータを貰うのは無理でしょうが、書き手としてはそういうデータを見たいものです。データで明らかになった読む上でのストレスを減らしていくことで、より売れる本が書けるのではないかと思いますので。


cakesで好評連載中(毎週土曜日更新)

https://cakes.mu/series/4184


『#電書ハック』の購入は以下の電子書籍サイトから
【honto】
https://honto.jp/ebook/pd-series_B-MBJ-20012-121979037-001-001.html
【Reader Store】
https://ebookstore.sony.jp/item/LT000106481000849110/?cs=pickup_novel

電子書籍
#電書ハック
柳井政和

発売日:2018年11月09日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る