記事一覧
-
「あの18年がなければ、私は痛みを知らない人間でした」 松本まりかが明かす下積みから学んだ生きる“本質”
2021.05.15インタビュー・対談 -
松本まりか「『あざとかわいい』は、人生をひっくり返すオセロのコマ」 “売れなかった18年間”も自分を磨き続けることができた理由
2021.05.15インタビュー・対談 -
作家の羽休み――「第31回:さくらんぼと矢車草」
-
戦国時代を生きた名もなき人々の戦い――『千里をゆけ』(武川 佑)
-
「名作の壁」を超える
2021.05.13コラム・エッセイ -
日常の一歩外へと連れ出されるロードノベル集――『田舎のポルシェ』(篠田節子)
-
名作の「打率」を考える
2021.05.12コラム・エッセイ -
北海道のキャバレーで働く人々の悲喜を描く――『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』(桜木紫乃)
2021.05.12インタビュー・対談 -
伝説の漫画が小説としてよみがえる――『小説 火の鳥 大地編』上下(桜庭一樹)
-
話題の『テスカトリポカ』。古代アステカの人身供犠と現代社会のダークサイドが浮彫にした人間の本質とは?
-
過去のいじめが無差別大量殺人犯を生み出したのか――『悪の芽』(貫井徳郎)
-
「小説的な部分を優先したほうがいい」門井慶喜