発売月を選択
まるごと1冊、映画を通して世界を見る大特集!
2017~21年に平成・令和の〝旬〟な経営者95名を撮り下ろした写真集。各氏直筆の座右の銘とともに、若者たちへのメッセージも
お金を振り回すと世界はボコボコになる。この国が何事も本気じゃないのは数字ひとつ測れないからだ。虫を愛するふたりの文明対談。
30年以上前に書かれた立花隆氏のキリスト教観の一端を表す幻の原稿を収録。南米の「神の国」で立花氏は何を見て、何を感じたのか。
絶対王政の時代、王のいないオランダでは市民生活が凄まじく輝いていた。フェルメール、レンブラント他40点の名画で紐解く。
山口組がなぜ分裂し現在どのように対立しているのか。抗争を繰り広げる暴力団と取り締まる警察の双方を取材する筆者によるレポート。
時は2004年、貫多は小説「けがれなき酒のへど」でついに文壇にデビューする。奮戦する新進作家の日々を描く遺作長篇1000枚。
スターアナウンサーに「不倫疑惑」が浮上。同僚たちにも、次々とスキャンダルが降りかかる。彼女たちに迫るテレビ局の「闇」とは?
かけがえのない人間関係を失って傷ついた者たちが、再び誰かと心を通わせることができるのかを真摯に問いかける短編集。
「すべての上に死がやってくる」――蒙古の王に囲われた女・ナンが自らの欲望に気づくとき、メナムの街は滅びに向かいはじめる。
大和から遠く離れた地に生まれ異例の形で即位した天皇。そしてその死も深い闇に包まれている。現代天皇家の祖はどんな人物なのか
責任感、リーダーシップ、戦略の有無、知性、人望……昭和の代表的軍人22人を俎上に載せて、敗軍の将たちの人物にあえて評価を下す
歴史を一から押さえたい。うろ覚えの年号や用語をすっきり理解したい。キホンのキから歴史の醍醐味まで、本郷日本史の決定版。
古くて新しいケアの視点、生殖と中絶の問題、同性婚の行方、ヘルシーな性教育――フェミニズムの歴史と意義を学び直す格好の入門書!
通常の人口学とは違い、過去の「家族」のあり方を描く歴史人口学の最良の入門書。そこから「日本の多様性」が見事に浮かび上がる!
〈納棺夫〉とは、永らく冠婚葬祭会社で死者を棺に納める仕事に従事した著者の造語である。「生」と「死」を静かに語る、読み継がれるべき刮目の書。(序文・吉村昭 解説・高史明)
大坂の貧民救済に立ち上がる大塩父子と、それを助ける光武利之。剣豪小説としての魅力も豊かに幕末前夜を活写した会心の歴史小説
男女医学生たちが解剖や外来実習や恋や妊娠にあたふたしつつ生き方を探る。そして彼らの十五年後。人生の実感を軽やかに綴った長篇
子持ちの町方役人の後添えにと望まれた女剣士が、幼子との交流を通じ成長する姿を描いた表題作他市井の人々の機微を写しとる六篇
大黒様を捨てようとして始まる日常の中の異次元世界。日本文学史に衝撃的に登場した芥川賞作家の処女小説。「河原のアパラ」を併載
人気読切時代小説&八咫烏外伝最新話/第29回松本清張賞発表&清張没後30年企画
プーチンのウクライナ侵略が日本に突きつけた課題とは。迫りくるロシア、中国の脅威。今の時代は、“知”が武器になる!
晴朗な知性に裏打ちされた静謐な筆の冴え。あるときは栄光、またあるときは汚辱。途方もない血族の闇を剔出する自伝的小説集。
わが子のスポーツでの活躍に興奮し熱中する親たち。勝つためなら指導者の暴力・パワハラ・セクハラにも目をつぶる、恐るべき実態。
「捨てないで、……私を」ラブドールと暮らす男が、生身の女性と恋に落ちた。前途で男を待ち受ける危険と陥穽とは?
ネット掲示板に遥の写真が次々と貼られ「SORA手つなぎ事件の女」として特定される。遥の身を案じたSORAは、ある行動に出る。
占領軍に骨抜きにされた焦土で戦地帰りの男たちが立ち上がる。終戦直後と高度成長期の「2つの東京」を描くエンタテインメント作品。
「女を舐めとると命取られるよ」「男の本性は失敗することで見えてくる」。男女の話から、いじめや別れ――あらゆる悩みに答えます。
人はどのように生きていけばよいか? それは本書を読んで、考えなさい! 週刊文春大好評連載「悩むが花」の傑作選、待望の文庫化。
九州を離れ、空也が向かったのは長州藩萩城下。修行を続ける中、お家騒動にまきこまれるが――。新たなライバルも登場する七番勝負。
偶然出会ったわたしに、喜和子さんは「上野の図書館が主人公の小説を書いて」と頼むのだが……。ユーモアと愛しさあふれる歴史物語。
白砂糖の振り売りが何者かに殺害された。巷では白砂糖の値も下がっており抜け荷が行われているらしい。文吉は調べを始めるが……。
昨年の発売後忽ち増刷がかかった文庫オリジナル新シリーズ、待望の第2弾! お彩の活躍、そして右近の隠された素顔も明らかに……。
東京タワーで働くひかる、ブラック企業の営業マン達郎。過去から踏み出せない二人は、数少ない大切な思い出の中の人物を探し始める。
迫りくるロシア軍。若き小隊長の視点から戦場の恐るべき現実を描く表題作など、元自衛官の新芥川賞作家が克明に描く戦争小説3篇。
痛快無比! 信じるものは拳とカネ。史上最悪の刑事・禿富鷹秋――通称ハゲタカが、恋人を奪った南米マフィアの殺し屋を追い詰める。
2021年に90歳を迎えた曽野綾子さん。老年を生きる心構えを説き、「人生百年時代」の道しるべになってくれる傑作エッセイ集。
トランプ以後のアメリカの地で、哲学者・千葉雅也は何を考えたのか。『勉強の哲学』に続く、半年の思考の軌跡と新たな哲学の萌芽。
はじまりは夢に現れたオオカミだった――写真家を目指す若者が単身渡米、水上の旅へ。多くの共感を呼んだ傑作ノンフィクション!
名手の8年ぶり短編集。Ⅱ巻も常にないオカルト風作品、まさかのライムの「死亡告示」と盛り沢山の6編が読者の予想を裏切ります!
バイデン大統領就任式で朗読され、世界中に力を与えた再生と癒しの詩。雑誌掲載で大きな話題を呼んだ名訳が特別企画を追加し文庫化!
大御所・徳川家康に「二年後に死ぬ」呪いがかけられた。その呪いを解くには妖刀村正で呪詛者の首を刎ねなければならないが……。
唐・玄宗皇帝の時代。絶対的権力者に抗おうとする若者と、人に人らしからぬ生き方を強いる体制を糺そうとする若僧の、心熱き戦い。
引きこもり作家のもとに、突然今まで会ったことのない息子が現れた。血の繋がりしかない二人の同居生活は……。あたたかな家族小説。
衆議院議員の宇田清治郎の孫娘が誘拐された。犯人の要求は「記者会見で罪を自白しろ」。犯人の動機とは一体? 誘拐サスペンス。
独身、それは楽しい。結婚、それも楽しい。達人・田辺聖子の宝石のような言葉で「人間の可愛げ」を見つめ幸福を感じる25編。
すべての幸福は食から始まる。世界一のレストランからロイヤルホストの観察記まで愛と希望と欲に満ちたミレニアル世代の食エッセイ。