随筆・エッセイ
記事一覧
-
街中に公衆電話があった時代、ノベルティとして人気があった!? みうらじゅんが3枚集めた「馬の交尾テレカ」
2024.06.28特集 -
買った本人のみうらじゅんも置き場に困っている、タマタマがとんでもなくデカいタヌキの置物
2024.06.28特集 -
「樹木希林さんが突然訪ねてきて…」戦死した若者の絵を遺す「無言館」共同館主に内田也哉子が就任した縁
2024.06.21特集 -
彼らは人生における大いなる煩わしさから解放されている。小林聡美が“美しく毛深い全裸”の猫を羨む理由
-
トイレ文庫のなかの『富士日記』
-
自意識過剰のスター意識は一切ナシ、の名随筆
-
「きつい世界だし、将来性はないし、君みたいな子が思ってるような場所じゃないよ」映画業界へ就職を志していた西川美和が出合った先輩助監督の忘れられない言葉とは?
-
夜更けにふと、用もなく人に電話をできますか? 電話のアポを事前にとる昨今の風潮に想う、時代とコロナが私たちから奪ったもの
-
映画「九十歳。何がめでたい」完成披露試写会にご招待
2024.05.07ニュース -
多才な児童文学者の感性を豊かに育てた土壌とは? 秘話満載の珠玉のエッセイ
-
「ナイター中継を最後まで流すこと」主演の沢田研二が『太陽を盗んだ男』で突きつけた政府への要求に思い出す、テレビのスポーツ中継でしか観られないものとは?
-
健康長寿の象徴『102歳、一人暮らし。』と『103歳、名言だらけ。』、累計20万部突破のベストセラーの秘密を書店員が明かす
2024.04.29特集 -
藤田真央さん『指先から旅をする〈愛蔵版〉』購入特典トークショー
2024.04.26特別ページ -
世の中の喧騒の中で、話を聞いてもらうには? 文筆家・塩谷舞が語る“小さな声”の向こうに見えてきたもの
2024.04.22インタビュー・対談 -
非常の一時代の記録――コロナ、安倍元首相暗殺、戦争など、未来予想のつきづらい、絶句するような出来事が続いた5年間で映画監督が考えたこと
-
読者の脳細胞に直接刺戟をあたえる倉橋由美子の名エッセイ
-
読む前と後では、日常が微妙に違ってくる
2024.04.11書評 -
あれから5年「自立して生きる」ということ
2024.04.10コラム・エッセイ -
ツチヤ節はアリストテレスもビックリの楽しいヘリクツなのだ!
-
「物事のいい面を見て、前を向いて生きましょう!」哲代さんが教えてくれる“100年生きたもんの真理”とは?
2024.04.08イベント・レポート -
「できることも、まだまだある!」もうすぐ104歳、石井哲代さんの元気の秘訣は、お喋り、脳トレ、食べること。
2024.04.08イベント・レポート -
「私は私のために料理をする。そこにとりわけ感情はない」小林聡美のシンプルな日々の食卓
-
「この先大丈夫かな?」と思った時、小林聡美の“いつもの暮らし”が私たちの進む道を明るく照らす
-
大特別展『逆境を乗り越えた大女優 高峰秀子の美学』が東京タワーで開催中!
2024.04.04特集