
私の少年時代を振り返ると、本当の意味での図書館は家のすぐ近くにあった貸本屋だったと思う。そこで私は、小学生時代は漫画を読みあさり、中学生になると小説を借りて読むようになった。
読んだのは、主として、松本清張、高木彬光、木々高太郎、水上勉といった人たちの推理小説と、柴田錬三郎、五味康祐、司馬遼太郎、山手樹一郎などの時代小説である。ほとんど一日に一冊の割合で借り、読んでいった。
しかし、この時期の私は、山本周五郎を読んだという記憶が薄い。何作かは読んだはずだが、中学生の私にはあまり面白くないものと判断されたのかもしれない。山本周五郎とは二十代に入ってからあらためて「遭遇」することになる。
その貸本屋という名の図書館で、最も多くの棚を占領していたのは山手樹一郎だった。
私も山手樹一郎の作品はよく読んだ。どれも似たような主人公が登場してきて、同じような展開をするものが多かったが、クラブ活動の激しい練習で疲れたあとなどは、とりわけ山手樹一郎の小説に手が伸びた。
こちらもおすすめ
-
様々な「悲哀」を乗り越える、人間の貴い姿を描いた。周五郎短編は、終わることがない――#2
-
様々な「悲哀」を乗り越える、人間の貴い姿を描いた。周五郎短編は、終わることがない――#3
-
女の、男への。母の、子への。妻の、夫への。様々な「情」が乱反射する周五郎の短編世界#1
-
女の、男への。母の、子への。妻の、夫への。様々な「情」が乱反射する周五郎の短編世界#2
-
女の、男への。母の、子への。妻の、夫への。様々な「情」が乱反射する周五郎の短編世界#3
-
「意地」を貫き通すなかで光を放ち、一層かがやく、周五郎の世界の男たち #1
2018.05.28書評 -
「意地」を貫き通すなかで光を放ち、一層かがやく、周五郎の世界の男たち #2
2018.05.28書評 -
「意地」を貫き通すなかで光を放ち、一層かがやく、周五郎の世界の男たち #3
2018.05.28書評 -
貞淑な妻の鑑、「性」に翻弄される女――周五郎が描いた、きら星のごとき女性たち #1
-
貞淑な妻の鑑、「性」に翻弄される女――周五郎が描いた、きら星のごとき女性たち #2
-
貞淑な妻の鑑、「性」に翻弄される女――周五郎が描いた、きら星のごとき女性たち #3
プレゼント
-
『指先から旅をする』藤田 真央 ・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/11/30~2023/12/7 賞品 『指先から旅をする』藤田 真央 ・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア