記事
記事一覧
-
文庫版あとがき
-
「京都」を主役にした新しい幕末伝に挑む!
-
「冷酷」で「能力主義」な信長はいかにして生まれたのか?
-
庄野潤三は「日常」にこだわって時代の核心を表現した
2015.07.21文春写真館 -
なぜ安倍首相が「わが軍」と口走る自衛隊が生まれたか――池上彰の戦後史解説
-
今日は僕が一番ちゃんとせなと思ってました。又吉直樹さん テレビ局の囲み取材全文
-
芥川はおそらく僕みたいな髪型のやつ嫌いやと思うんです又吉直樹さん 芥川賞受賞会見全文
-
電子書籍で「戦後」を読む 70年の70冊主要電子書店にてキャンペーン実施中!
-
時代に沿って進化し続けたミステリ作家半世紀以上にわたる執筆活動の結実
-
第153回芥川賞・直木賞、受賞作決定!芥川賞には又吉直樹さんの「火花」と羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・ビルド」、直木賞には東山彰良さんの『流(りゅう)』
-
畠中恵「まんまこと」がドラマ化。福士誠治、桐山漣、趙珉和演じる悪友三人組が江戸・神田で大活躍!
-
電子書籍で「戦後」を読む 70年の70冊そして3月11日――2005年~14年
-
ベールに包まれた舞台裏に迫る
-
ギリシャ神話の絵画を見る快感
-
電子書籍で「戦後」を読む 70年の70冊若者は世界へ――1995年~2004年
-
電子書籍で「戦後」を読む 70年の70冊バブルと後始末――1985年~94年
-
「骨」を意識するだけで体は驚くほど軽くなる! 体の悲鳴を解決するストレッチの革命
-
突然の別れがもたらす波紋
-
電子書籍で「戦後」を読む 70年の70冊新しい戦後――昭和50年代
-
団塊世代の生きざまを明るみに出す濃密な人間ドラマ
-
「無冠の帝王」笹沢左保は新しいジャンルや手法を開拓し続けた
2015.07.13文春写真館 -
電子書籍で「戦後」を読む 70年の70冊沸騰する社会――昭和40年代
-
電子書籍で「戦後」を読む 70年の70冊スターが輝いた――昭和30年代
-
半藤一利が選んだこの1冊「戦後70年『日本のいちばん長い日』フェア」
2015.07.10特設サイト