発売月を選択
17年あるいは13年おきに何億匹も現れる不思議なセミ。17・13という「素数」に隠された謎とは? 子供から大人まで楽しめる科学読物
「偽りの対等合併は、私が許さない!」美智が黒幕の国会議員秘書と直接対決。電子オリジナル小説『お局美智』シリーズ、待望の第9作が登場!!
月岡のもとに持ち込まれる謎めいた依頼の数々。生きる欲望に貪欲に突き進むうち、いつしか異界に迷いこむ。ブラックユーモア短編集。
敗戦の反省から昭和天皇が立てた戦略。独自の情報網を持ち、自分で決断し着実に実行する。令和にも受け継がれた象徴天皇の本当の姿。
「今さえよければ自分さえよければ、それでいい」という“サル化”が進む社会で、人口減少問題からAI時代の教育まで論じた快著。
UFCの殿堂入りをした総合格闘技界のレジェンド桜庭和志。二〇〇〇年のホイス戦をクライマックスに彼の存在意義を炙り出す。
一昨年夏の甲子園を沸かせた秋田金足農業高校の当事者に徹底取材したドキュメント。空中分解したチームはどう立ち直り躍進したか。
名門調査会社が明かす、震撼の未来。経済、SDGs、生き方も激変。救世主は女性か、移民か、AIか。悩む日本への処方箋つき。
江戸から東京へ。急速に近代化する街の形を決定づけた建築家・辰野金吾。今日につながる景色を創った男の野心と葛藤を描き出す。
年を重ねると身体は意のままにならなくなってくる。脇腹、皺、鼻の下、痔……身体の各部位五十六ヶ所についての開き直り方を伝授。
部屋に侵入した蜂とも友達になってしまうという著者。態度の大きな猫や痴漢と間違われた鹿など動物について綴った抱腹絶倒エッセイ。
犬だって夢を見る、猫だって冷蔵庫に入りたい、ベルトだって空を飛ぶ……日常生活を軽妙なタッチで綴った、抱腹絶倒のエッセイ。
目からウロコ、肉体にこんなドラマがあったとは! ひじの梅干し化の防ぎ方、もりもり盛り上がる二重うなじの恐怖…面白話一〇三篇。
最低亭主から逃げた絵乃は、離縁調停の達人のもとで働くことに。一筋縄ではいかない依頼を解決しながら、念願の離縁を果たせるか。
戦争から帰った青年はなぜ連続強盗犯になったのか。痛々しい青春小説と荒々しい犯罪小説を交錯させて獄中作家が綴ったベストセラー。
令和元年七月からガラッと変わった相続法。自分には関係ないと思っているとドツボにはまる可能性も。いざという時に備える一冊。
経済、情報にシフトした米中覇権競争を読み解く鍵、それが「地経学」。我々が知っておくべき新しいグローバル・マップがここにある。
世界有数の長寿社会となったことで日本人はどのような死を望むのかを問われるようになった。科学哲学の泰斗が考える死の迎え方とは。
東条内閣の生みの親、木戸幸一。二・二六事件から終戦まで、日本の岐路で重大な役割を果たした政治家の生涯を追う。
今村翔吾さんの新連載「海を破る者」/小川哲×彩瀬まる 対談ほか
役宅の近くに出来た“どんぶり屋”は安くて上手いと評判の店だが働いているのはなぜか屈強な男たちばかり。不審に思った平蔵だが…。
長尾景虎、大村純忠ら乱世を生き抜いた六人の戦国武将たち。「大航海時代の欧州」という異文化に直面し、彼らが下した決断とは!
職場から日常生活まであらゆる場面に潜む「思考の罠」。認知心理学や行動経済学の知見から、合理的に考えるための心理戦術を一冊に。
財務次官のセクハラ事件をきっかけに、メディアで働く女性たちが集結。自らの体験やトピックス、企業調査の結果を次世代に伝える。
事件の発端から安倍総理夫妻との本当の関係、自殺した近畿財務局職員のことなど、自身の目から見た事件の全貌を余すことなく明かす!
膨大な資料の中から、選ばれたとっておきの201の言葉と秘蔵写真15点。 現代では忘れられがちな〝男の美学〟が息づいています。
人気声優が芸人の役を演じ、実際に漫才やコントのリーディングライブに挑戦する人気プロジェクト「ゲラゲラ」を完全ノベライズ!
いかにして「神」は生まれ、いまの姿になったのか。サピエンスと神の進化史を描く『イエス・キリストは実在したのか?』著者の新作。
『月曜断食』のコンセプトが初のビジュアルBOOKに。新知見や体験談も満載。人気料理研究家リュウジ氏による特別レシピを37収録
「六道の左銀次」を追う伊刈運四郎は大奥の女中や隠し町の女郎が消えていることを摑むが……。抗い難い黒幕の影に、どうする運四郎?
父親殺害の容疑で逮捕された女子大生・環菜。臨床心理士の由紀が彼女や周辺の人と会ううちに浮かび上がってきた環菜の過去とは……。
犯罪者の家族が殺される事件が起きた。現場に残された「ネメシス」の謎とは? 『テミスの剣』の渡瀬刑事が追う社会派ミステリー。
憲一は自分の戸籍謄本に仰天した。婚姻欄に妻・里美と並んで「ロペス・マリア」なるフィリピン人女性の名前が。いつの間に重婚に?
直木賞「赤目四十八瀧心中未遂」で知られる異色の私小説作家の求愛を受け容れ、最期まで妻として支え抜いた詩人による回想。
異常気象、七十代のスーパーボランティア、他人の結婚。ツチヤ先生を日々刺激する、様々な出来事。週刊文春連載の文庫オリジナル。
首吊り自殺と絞殺の違いは? 「砂を吸い込んだ溺死体」は何がおかしい? 物言わぬ死体から真相を明らかにする上野法医学の決定版!
アメリカの剣客、策士と暗号、武士と言葉、ある会津人のこと、太平記とその影響など、小説の舞台裏話も知ることができる雑文集。
多額の現金と幻の原稿を拾った貧しい少年。それは出所したばかりの強盗の盗んだものだった。少年を守るため元刑事たちが立ち上がる。
作家たちの戦時の日記に刻まれた声に耳をすまし、非常時における日本人の精神をあぶり出した傑作評論。平野啓一郎との対談を収録。
江戸城の花見に招かれた小籐次一家を待ち受けていた意外な敵とは!? 剣豪にして酒好きの初老ヒーローが活躍する書下ろし第十六弾。
原発事故で失われた命。電力会社と政府の欺瞞。福島から避難した母子が受けた差別……。福島第一原発を題材に紡がれた連作短編集。
同僚への秘めた思い、途切れた父娘の愛、義兄妹の許されぬ感情……。人の数だけ、愛はある。短編ミステリーの名手が挑む愛の物語。
おこんが速水左近の養女となり、祝言に向けた準備が続く佐々木磐音の前に刺客が現れる。正体やいかに? 磐音はある一計を案じる。
尚武館で朝稽古に励む坂崎磐音を元師範の依田鐘四郎が訪ねてくる。徳川家基からの言伝を聞いた磐音は、すぐに深川へと出かけ……。
「女を舐めとると命取られるよ」「男の本性は失敗することで見えてくる」。男女の話から、いじめや別れ――あらゆる悩みに答えます。
古代エジプトを舞台に繰り広げられる山岸ワールド。昨秋に行われた山岸凉子さん初のトークショーを全文載録。解説は岩下志麻さん。
【2月1日電子書籍先行発売/2月14日単行本発売】職場から日常生活まであらゆる場面に潜む「思考の罠」。認知心理学や行動経済学の知見から、合理的に考えるための心理戦術を一冊に。