書評
記事一覧
-
私が光浦さんに一目置くようになった理由
2025.01.07書評 -
香りという光りに導かれて――上橋菜穂子『香君』を読んで湧き上がる想い
-
「マニアック解説」で人気の増田明美が涙した、ランナーたちの感動秘話。
-
本当の作者は別にいる? 2025年の大河「べらぼう」の題材にもなった、出版人・蔦屋重三郎が隠した“写楽の謎”とは
-
美智子さま以前…ある宮妃の視点で描く皇室結婚に隠された数々のドラマ
-
池波正太郎が書きたかった大石内蔵助の「沈黙」
-
「ドラマのレベルも高い!」大阪大学名誉教授・仲野徹さんが分析した『宙わたる可能性』の魅力
-
プロコーチ&名解説者・金哲彦さんが語る箱根駅伝の「リアル」と「メンタル」
-
「チャットボットが突然『ブッダ』を名乗った」AIの修理を仕事とするフリーランスが語る“事件”とは
-
現役高校図書館司書も太鼓判! 伊与原新の青春科学小説&ドラマ『宙わたる教室』
-
鳥羽和久が千葉雅也『センスの哲学』を読む
-
ミステリだからこそ描ける“想い”。有栖川有栖の新境地
-
手土産を持って「中野のお父さん」を訪ねてみた
2024.11.15書評 -
“動”の名探偵コルター・ショウ
2024.11.13書評 -
「中国問題に口出しするな」と露骨なけん制も…元オーストラリア大使が見た「戦狼外交の実態」
2024.11.11書評 -
理解の輝き
-
「どの道いっても結果は同じ、みぃんな死んじゃいますので」上は92歳から下は78歳まで…20年続く“高齢読書会”で語られることとは
-
新人作家の本はいかに売るのか? 紀伊國屋書店新宿本店の書店員さんが語る、「売るための」売り場づくりの話
2024.10.30書評 -
手放した母、育てられなかった子…『透明な螺旋』が描く“家族の絆”の様々な形
-
問う人の屈託──映画監督の西川美和さんが『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたか』を読む
-
人はどこから来て、どこへ行くのか?
2024.10.22書評 -
20年時間を重ねた「読書会」の幸福を書店員が読み解く!
-
松本清張賞作家・森バジルの衝撃ミステリー! 舞台は《ゴシップ人狼2024年秋》
2024.10.16書評 -
「稀少なトレーディングカードのカラーコピーを路上に放置する活動」で“日本のバンクシー”が挑発しようとしたものは何なのか?